2020年12月27日日曜日
椎茸を仕入れる。
2020年12月20日日曜日
やっとのWebSocket
2020年12月15日火曜日
ESP8266
2020年12月6日日曜日
2020年11月29日日曜日
料理当番
2020年11月15日日曜日
2020年11月12日木曜日
焦電センサー回路の実験
休日である。久々に休日らしく過ごそうと趣味のアナログ回路で遊ぶ。
懸案だった焦電センサーを使った回路の消費電流が大きい過ぎるという問題が解決しそうな感じです。結局は、単電源オペアンプの性能に頼るしか手がありませんでしたよ!という事です。
映像のアナログメータはオペアンプから出力された電圧の変化を測っているのだけれど、この変化でAttiny13Aという寝ているマイコンを起こします。その時に電流が逃げなければ良いのですが、どうなることやら。
という事で、次の休日にはマイコン制御のLED照明回路を組んでみようと思う。果たしてトータルの待機電流はどれほどになるのか?ちょっと期待しちゃってます。
餌やりはダメだって。なんだよ!
今年の野鳥の餌台。
先日、町内会から野鳥への餌やりはやめてください!!というアナウンスがあった。ん~?なんなだかな~。もう何年も続けているのに?せめて理由だけでも示してほしいものである。
ま~しゃぁないか、コロナ禍での影響も少なからずあるのだろう。でもやはり寂しいなー。
2020年11月1日日曜日
久々にラズパイの起動
ラズパイはテレビに繋げている。主にYouTube用である。このブログもたまにはテレビで更新である。
パソコンの起動と終了作業が面倒なので簡易のスイッチを設けている(写真)。特に終了スイッチはプログラム処理が必要なので面白い。どうせプログラムを走らせるならバッテリーを載せれば簡易UPSができるな。お面白い。電源確保にはコンデンサーの大容量の物を使うと吉。以前実験までして満足してやめてたけど、ちゃんと仕上げてみるかな。
最近はラズパイも4とか出て、高性能化したようだしいい機会かも。
2020年10月25日日曜日
カワガラスだと思うのだが?
真駒内川。
ん~たぶんカワガラスだと思う。
スズメより大きく、鳩より小さい。どちらかというと鳩寄り。
警戒心が強そうで、近寄れない感じ。
去年も初雪の川を潜っていたから、寒くなると現われるイメージ。
住宅街でカワガラス!なんかすごいわ!
2020年10月13日火曜日
2020年10月11日日曜日
気になるな〜。
ん!いいかも。
既設コンポと取り換える予定はないのだが、安いから買っちゃいそうな、やな予感。っま、大人だからぐっと我慢するんだけどね。
にしても雰囲気がイイわー。
2020年9月27日日曜日
2020年9月19日土曜日
2020年9月12日土曜日
コツをやっとつかむ
電子基盤のDiyである。
何度つくってもうまく転写できない。セブンイレブンのコピーで、100円ショップのじょこう液を使って転写する。黒だけ残ってマスク完成のはずが、定着が甘いのか黒ごと剥がれる。
5個ぐらいつくったかな?やっとマスク処理のコツがわかってきた。
2020年8月30日日曜日
アルファチャンネルで綺麗な影を
フォトショップのアルファ付き画像をクイックタイムで読み込む実験を十年以上前にやった覚えがあるのだが、具体的な方法を思い出せない。
Pngとか透明Gifとかでもできるんだげれども、影のグラデの表現は無理っぽい。
なので、ちょっとがばって思い出してみた。
できた。人のイラストについた影が綺麗に表現できてる。おけおけ。
これでフォトショのイメージをそのまま映像に(綺麗に)反映できるぞ。
2020年8月25日火曜日
WebViewでJavaScriptを機能させる。
2020年8月24日月曜日
iMoveでニンニク映像
寝る前にMacのiMoveを練習してみる。さすがにアプリケーションとしてのクオリティが高いわ~。
と思ったけど、ファイル(mov形式)に書き出そうとポチるとぶっ飛ぶ!バグか?なに?
幸い、iMoveの編集画面からユーチューブへ直接映像を書き出せたので、映像が無駄になることは避けられた。
2020年8月18日火曜日
2020年8月7日金曜日
3,000円カメラで映像を撮れるのね~!
2020年8月5日水曜日
2020年8月2日日曜日
Androidアプリの練習
2020年7月26日日曜日
2020年7月25日土曜日
ブルーベリーという恵み
ニンニクの収穫
最近の体重
2020年7月19日日曜日
ホタル観察(札幌平岡公園) スマホ映像では撮れず。
2020年7月16日木曜日
無骨な作業テーブル
2020年7月12日日曜日
ガレージで燻製 固定カメラ
2020年7月11日土曜日
2020年7月8日水曜日
フキを食うぞ(後編)映像
2020年7月7日火曜日
フキが食べたい(前)クイックタイム編集練習
2020年7月5日日曜日
2020年6月30日火曜日
玄関人感回路のメンテ
2020年6月29日月曜日
雨の休日 ガレージ薫製づくり
2020年6月28日日曜日
ジャンクなサンド
2020年6月27日土曜日
採れたて家野菜
2020年6月25日木曜日
焦電センサー回路との相性問題
休日の薫製
2020年6月6日土曜日
チャリ
![]() |
タイヤはオンロードタイプに交換 |
2020年5月31日日曜日
休日スタイル
トライアック?
2020年5月30日土曜日
DAISOでのカレーふりかけが旨い
![]() |
はじめてのカレー味を試す。 |
2020年5月27日水曜日
ACプラグ 3V
2020年5月25日月曜日
2020年5月24日日曜日
2020年5月20日水曜日
ちっちゃ!
コロナでスローライフ
ガレージで燻製
前回の鶏胸肉の燻製が好評だったので気を良くして、再びガレージで燻製づくりに挑戦中です。肉の燻製は、炭を焚いてチップを火に掛ければ良い事を知りました。しかしチーズの燻製の場合はダンボール内の温度を低く保たないとチーズが溶けてしまいます。難しいですな。
2020年5月11日月曜日
bloggerが編集しやすくなった。
2020年5月10日日曜日
雨の日曜、車庫にて燻製づくり。
2020年5月4日月曜日
うわー、もう届いたの !
2020年5月3日日曜日
ふと思う。ほんとに終息するの?
2020年5月2日土曜日
2020年4月27日月曜日
玄関の照明回路に欲張って…
欲張って玄関の照明回路に100円ショップのコード照明を追加してみた。香炉にそれを入れ雰囲気を楽しもうとしたけれど、電流が増えたためか制御用のマイコンが暴走する。しかし得意の古いブレットボードの接触不良かと疑いボードごとゆすってみた。やはり直った。
2020年4月25日土曜日
なんちゃってIOTで省電力回路を考える。
私の結論は、使う時だけ ESP-WROOM-02を起動させる。起動させるには焦電センサーや磁気センサー、場合によってはボタンスイッチを利用してESP-WROOM-02用の電源をマイコンで制御してやるという回路を設けること。ESP-WROOM-02は電源さえ供給してやれば勝手に起動し、勝手に無線ランを認識してくれて、送信後は適当に電源供給を終了してやればいいでしょうから、簡単ですかね?難しいのは安全の確保とか、どこに何をどう送るかとかですかね。マイコン側ではESP-WROOM-02の電源コントロールと、自らの居眠りモードの管理と、情報の管理ですかね。
無事に動いた
2020年4月19日日曜日
2020年4月18日土曜日
あ、焦電センサシステム1つで2灯でイイのかも。
追記
で上記を行ってみた。あれ?2灯のLED電球の明るさが異なってる!なんで?
コードの抵抗値の違い?とも考えたが、そんなに変わるもんでもねーしな~。
ん~よく分からないのでトランジスターの仕様のばらつきとしておこう。
なので、トランジスター1つに2灯をぶら下げて運用中。2灯の明るさも等しくなりました。