2020年12月27日日曜日

椎茸を仕入れる。


滝野方面か美しが丘に向かう途中に椎茸工場(栽培所)がある。小売も行っているようなので恐るおそる入ってみる。
で、A、B、Cの3ランクから一番品質が良いというAを300円分(税別)買ってみる。
天日での干し椎茸づくりが目的である。不思議と普段スーパーで買う椎茸では干し椎茸をつくる気が起きない。さらには、300円が安いとすら感じる。たぶん脳が勝手に(?)市販の干し椎茸の金額を持ち出して比較しているのだろう。
しかし、出来た干し椎茸のサイズは驚くほど小さい。ちなみに出汁は最高に良い(と思う)。私はもっぱら煎り豆腐に利用している。絞った豆腐とお揚げに染みた出汁が旨いんだな。

手づくり干し椎茸 (天日干し)



煎り豆腐。椎茸と鶏の出汁が効いた甘辛汁で煮る。ご飯にぶっかけるのが正解

2020年12月20日日曜日

やっとのWebSocket

 
ESP-WROOM-02が机の中で眠っていた。思わぬ忘れもの発見に喜ぶ。ちょうどESP-WROOM-02を使ったWebSocketのテスト中なのでした。
テストはESP-WROOM-02をWebSocketサーバにしてブラウザーからアクセスするもの。インターネットには公開せずに、Lan内だけで遊ぶことにする。
今回、机から発掘したESP-WROOM-02でWebSocketのクライアントを設けられそうなので、ブラウザー(スマホ)を使った運用とは違う使い方を模索してみようかしらん。
ただ…、照明の入切りだけならWebSocketを使う意味が無いんだよね。ま、楽しいから良いか。
 
 

2020年12月15日火曜日

ESP8266

 


焦電センサーのセッティングに目処が立ったので一度休憩して、ESP8266で上記の回路へLanからアクセス出来るようにしようと思う。できればWebSocketでBrowserから操作出来るようにしたい。

で数年ぶりにESP8266を引っ張り出すのだが、どうだったっけ? もうすっかり忘れてる。 で、なんとかLedを点滅させるまでリハビリ完了。スケッチを焼けるようになりました。 これでやっとこスタートライン! 本当にできるのだろうか? でも数年前とは違ってWebSocketの見本スケッチが公開されているのね〜。
今度の休みに試そうねっと。

2020年12月6日日曜日

飯当番

週末の飯当番です。

この日は近所のスーパーでお肉の特売日。
 

2020年11月29日日曜日

週末飯くらぶ


週末の昼飯づくり。以上!


料理当番


今日は家の飯当番です。おかずは煎り豆腐にしましょうかね。という事で朝から干し椎茸を戻しています。これで出汁と具の両方で利用します。
つくってみて知ったけど、普通のサイズの椎茸を天日干しても市販の干し椎茸のサイズにはならないのね。っま、サイズは小さな自家製干し椎茸だけれど、お日さまの力で干しているので栄養価は高いはず。

2020年11月15日日曜日

人感回路の待機電流

 

やっとこ低燃費なオペアンプを見つけましたわ〜。μAを叶えてくれますな。単電源用なので乾電池運用にピッタリです。これです。回路の工夫次第ではさらなる低消費が可能なのでしょうね。っま、とりあえずは80μAという待機中の電流なので良しとします。

その後、OPアンプへの電源に抵抗を介して発振対策を施す。すると待機電流も58μAと下った。

2020年11月12日木曜日

焦電センサー回路の実験

 

休日である。久々に休日らしく過ごそうと趣味のアナログ回路で遊ぶ。

懸案だった焦電センサーを使った回路の消費電流が大きい過ぎるという問題が解決しそうな感じです。結局は、単電源オペアンプの性能に頼るしか手がありませんでしたよ!という事です。

映像のアナログメータはオペアンプから出力された電圧の変化を測っているのだけれど、この変化でAttiny13Aという寝ているマイコンを起こします。その時に電流が逃げなければ良いのですが、どうなることやら。

という事で、次の休日にはマイコン制御のLED照明回路を組んでみようと思う。果たしてトータルの待機電流はどれほどになるのか?ちょっと期待しちゃってます。


 

餌やりはダメだって。なんだよ!

 


 今年の野鳥の餌台。

先日、町内会から野鳥への餌やりはやめてください!!というアナウンスがあった。ん~?なんなだかな~。もう何年も続けているのに?せめて理由だけでも示してほしいものである。

ま~しゃぁないか、コロナ禍での影響も少なからずあるのだろう。でもやはり寂しいなー。

 

2020年11月1日日曜日

久々にラズパイの起動

 


ラズパイはテレビに繋げている。主にYouTube用である。このブログもたまにはテレビで更新である。

パソコンの起動と終了作業が面倒なので簡易のスイッチを設けている(写真)。特に終了スイッチはプログラム処理が必要なので面白い。どうせプログラムを走らせるならバッテリーを載せれば簡易UPSができるな。お面白い。電源確保にはコンデンサーの大容量の物を使うと吉。以前実験までして満足してやめてたけど、ちゃんと仕上げてみるかな。

最近はラズパイも4とか出て、高性能化したようだしいい機会かも。


2020年10月25日日曜日

うっすらと虹

 


 

 

あれ、虹を撮ったつもりがうまく撮れていない。

久々の一眼カメラに四苦八苦中。

カワガラスだと思うのだが?



 

真駒内川。

ん~たぶんカワガラスだと思う。

スズメより大きく、鳩より小さい。どちらかというと鳩寄り。

警戒心が強そうで、近寄れない感じ。

去年も初雪の川を潜っていたから、寒くなると現われるイメージ。

住宅街でカワガラス!なんかすごいわ!

2020年10月13日火曜日

米屋の大福

 


豆大福を一つ。

うまい。

あんこが甘すぎないのがいい。餅もとろけると疑うほどクリーミー。

あーうまい、米屋の豆大福。

2020年10月11日日曜日

気になるな〜。

 

ん!いいかも。



偶然目にした激安価格のカーオーディオ。デザインが男前で、且つ大人の雰囲気。

既設コンポと取り換える予定はないのだが、安いから買っちゃいそうな、やな予感。っま、大人だからぐっと我慢するんだけどね。

にしても雰囲気がイイわー。


2020年9月27日日曜日

久々にサンマを食べたい。

 


そうか、数年前まではサンマを焼いて食べられていたのね。今じゃすっかり高級魚になっちゃったもんな~。贅沢な写真だ。

2020年9月19日土曜日

やっすい麺でウマ焼そば。

ビックのスーパーのひと玉18円焼そば麺を4つ購入。
フライパンで長く火を入れギリギリまで焼く。それがコツ。
麺をいったん避難させる。てかここからは普通につくる。

うま〜い。

早くもボコボコ

先日買ったボトルが早くもボコボコになってしまった。仕事あがりで連続で2度落とす。

これからはブコツ仕様として持ち歩こう。

2020年9月12日土曜日

コツをやっとつかむ

 


電子基盤のDiyである。

何度つくってもうまく転写できない。セブンイレブンのコピーで、100円ショップのじょこう液を使って転写する。黒だけ残ってマスク完成のはずが、定着が甘いのか黒ごと剥がれる。

5個ぐらいつくったかな?やっとマスク処理のコツがわかってきた。


2020年8月30日日曜日

アルファチャンネルで綺麗な影を

 

フォトショップのアルファ付き画像をクイックタイムで読み込む実験を十年以上前にやった覚えがあるのだが、具体的な方法を思い出せない。

Pngとか透明Gifとかでもできるんだげれども、影のグラデの表現は無理っぽい。

なので、ちょっとがばって思い出してみた。

できた。人のイラストについた影が綺麗に表現できてる。おけおけ。

これでフォトショのイメージをそのまま映像に(綺麗に)反映できるぞ。


2020年8月25日火曜日

WebViewでJavaScriptを機能させる。




WebViewはデフォルトでJavascriptが機能しないのかな。アマゾンの商品写真を読めません。
なのでネットでお呪いを探し、Javascriptを機能させる。
無事Javascriptを走らせることができましたよという映像。
 
で、今後はandroid側の関数?ん?メゾットって言うのかな?をJavascriptの関数側から走らせてみたい。ただWebにメゾット名を公開することを意味するから、危険らしい。

2020年8月24日月曜日

iMoveでニンニク映像

 

 

寝る前にMacのiMoveを練習してみる。さすがにアプリケーションとしてのクオリティが高いわ~。

と思ったけど、ファイル(mov形式)に書き出そうとポチるとぶっ飛ぶ!バグか?なに?

幸い、iMoveの編集画面からユーチューブへ直接映像を書き出せたので、映像が無駄になることは避けられた。

 


 

2020年8月18日火曜日

WebViewってやつを使う

久々にMyAppづくり。
ん〜、眠いわ〜。
Webブラウザーができたので、今日はここまで。

寝よ〜。

2020年8月7日金曜日

3,000円カメラで映像を撮れるのね~!




 
アマゾンである。ドライブレコーダーである。3,000円である。
ん~ましな画像を貼ってみる。画像を自動で調整してくれる設定。でもすぐ明るくしようとする。結果、夜間の車のナンバーはトビトビで認識不可。なので明日は自動調整をオフにしてみよう。
追記・自動調整はOffにはできない。

最近はドラレコの販売競争が激しいのか?古い物が3,000円で売っていた(HD録画)。リアカメラも付いている(同時録画)。ちなみにリアカメラは640×480。昔のテレビと同じ。

ドラレコにはまったく興味がないのだが、この3,000円の性能はいかに!?ということには興味が湧く。で、最近はなにかと物騒だから付けておくか!と自分に言い訳してポチる。
っま、3,000円だし、い~っか。


2020年8月5日水曜日

2020年8月2日日曜日

Androidアプリの練習



スマホアプリ制作の練習です。今回はボタンを押すと文字が入れ替わるというネット上のお題でした。
なるほどね。こういう文字は一か所に記しておいて、メインのプログラム内では文字やそのものを記すのではなく、前者をリンクしてやるのがイイんですね。確かに何人ものプログラマーが平行作業する規模だとそうなのでしょうね。
でも楽しいもんですね~。こうしてJavaとXMLをごにょごにょすることでアプリが完成していくのですね。あ~たいしたもんだ!!考えた人は天才だな。てか、ネットを考えた人や普及させたひとに感謝ですね。インターネットのおかげでアジアの端っこのさらに地方の端っこで、素人のおじさんでも遊べるんですからね~。いや、すごいわ~。

2020年7月26日日曜日

2020年7月25日土曜日

Androidでちょっと遊ぶ

スマホのアプリ制作を試してみる。よくわからない!けど、つくったアプリで玄関照明を操作したい。発光時間とか、明るさとかetc。
やっとこHelloWorldを出力する。
只今勉強中。

ブルーベリーという恵み



妻が手塩に掛けて育てているブルーベリーが豊作です。おお!すごい。まだこれで1/3の収穫ですかね。
今後はヒヨドリが早いか、妻が死守するのか!残りのベリーをめぐる攻防が私の関心事です。初年度は丸ごとヒヨドリにくれてやった妻も、今年の出来の良いブルーベリーを手渡すわけには行きません。おいしいジャムをつくれたのならきっと私にも恵みがめぐってくることでしょう。頑張れ妻よ!!




ニンニクの収穫



今年も無事ニンニクを収穫できました。去年より小さな気がしますが、ま~良しとします。玉は小さいかもしれませんが量が倍増しています。良かったよかった。
去年、雪が降る前に植えたニンニクがひとかけが4~6倍になって帰ってきました。すばらしい投資ですね~。


最近の体重

写真はイメージです。

去年の10月から始めた体重減量計画であるが、−10Kg以上の減量に至っています。
健康的に痩せるには、とにかく動いて汗を出す。これに尽きると思う。でもねそれが難しいんだよね。雪で自転車に乗れなくなると、いつの間にかそれが言い訳になって計画が止まってしまう。幸い毎日10Kmほど歩く通いができたので助かりました。この期間大きくは減らないが6ヶ月で2〜3Kgの減量ができたのは大きかった


2020年7月19日日曜日

ホタル観察(札幌平岡公園) スマホ映像では撮れず。



土曜の夜の平岡公園。肝試しスポットとして有名みたいですが、今回は人生初のホタルを観に妻と出かけてみました。子供連れの家族でいっぱいです。駐車場は満車状態。
私のスマホのカメラではホタルのホの字も映りません。また、私だけのホタルではないので三脚ドッカーンというのもね。でもけっこうな数のホタルが小川のあちこちで光っていました。ちょっと感激。ザックリと50匹前後はいただろうか。

薄暗くなった森でしばらく待っていると、1匹がひかり「どこどこ」「あそこあそこ」「いたいた!」、2匹3匹と続きます。子供より大人が夢中です。ま、私もですけど。
気づくと小川に沿ってホタルがあちらこちらで光っています。素敵です。特に風情を感じるのは飛びながら光るホタル。流れ漂う光に心が奪われます。

ホタルより人の方が圧倒的に多い状況に、私たちはすぐに退散しました。良いホタル体験でした。

2020年7月16日木曜日

無骨な作業テーブル

My秘密基地にて無骨な日曜大工用作業台を製作中。
2✕4材って言うのかな?そいつで馬をつくって、ランバー材を天板にしたテーブルです。
カッタ作業やら、仮止めやら、メモやらで天板はすぐに傷むと思うので簡単に交換できるように試案中。でも欲張ると作業台としての強度が弱くなっちゃうからな~、難しい…。
作業台なんだから強度を保つことを優先だな、やっぱり。

2020年7月12日日曜日

ガレージで燻製 固定カメラ



ガレージでの燻製づくりを固定カメラで撮ってみる。ま~カメラとは名ばかりで、1,000円以下のスマホカメラです。横に寝せた一脚を重しで固定し、先にカメラを固定して撮っています。
編集はウィン10のフォトというソフトを利用しました。素人の私でも簡単でイイ感じです。映像は編集の練習としてつくったものです。おもしろいですね。さすがに安いノートpcではサクサクとは編集できないのですが、それでも耐えられないほど待たされるわけでもなく、「使える」という印象でした。ただ、キャプションのアニメーションって止められないのかな?いちいち目にうるさいな~。

燻製は簡易コンロで簡単につくれます。安い食材がちょっとリッチに味わえるのでおすすめです。

2020年7月11日土曜日

奇跡の枝



あれ?
え、バグ!?
散歩中にそう思わせる「二重な枝」に遭遇。

マトリックスじゃないけれど、私の存在って単なる電子とプログラムで…稀にバグってしまう的な風景。

セリアの吹棒




ウィンのフォトで映像編集が可能であることを知る。さっそく使ってみます。

いや、別に使う訳じゃないないんだけどセリアの吹棒を買ってしまった。最近は燻製づくりを簡易コンロでちゃちゃっと仕上げるので、炭で遊ぶこともない。
なのに吹口の交換をしてみる。ん~炭で遊んでみたくなった。

2020年7月8日水曜日

フキを食うぞ(後編)映像


いよいよ調理を開始。料理は妻に任せっきり。あ、映像の料理にはさつま揚げとシーチキンが入っています。コクが増すというか、よりうまいです。
年に1度の旬の味を今年も味わえました!!

2020年7月7日火曜日

フキが食べたい(前)クイックタイム編集練習



今年もフキの旬の時季を迎えました。で、妻と二人で山(麓)に出かけ、ザックリと収穫しました。山菜ブームの中、6月中旬はかなりの出遅れです。が、20本程度採れれば十分なので、採りこぼれを狙ってレッツらGOした訳です。

という内容の映像をつくる練習をした。マックなのでiMoveで編集かななどと思い立ち上げてみたけれど、よくわからん。で、クイックタイムProとフォトショップでつくる。

QTProはコピーペーストで映像を加えていける。う~ん簡単。
キャプションはフォトショでイメージを書き出し、それをQTProの映像の選択部分に調整してペーストってやつで好きなフレームに重ねられる。
音はキャプションと同じ操作でOKだが、音楽を入れる場合はフェイドアウトなどの細かい操作はプログラムを打ち込まないといけないので、ま~できない。  なので映像と重なった録画時の音をそのまま使う。ちなみに映像やキャプション、音声はちゃんとレイヤーで分かれていて隠す隠さないは選択可能。

2020年7月5日日曜日

作業台計画始動


DIY用に作業台をつくろうと思う。まずは万力から。これがホームセンターで1,300円ほどとけっこう安かった。で購入してしまったからしかたがない。作業台製作計画を始動することになった。大工のマネごとで気づいたことは、固定が大事なんだなーということ。でも万力って高いんだよね、値段がさ。憧れの電動工具と同じくらいなんだもん、結果としてどっちも買えないパターン。でもちゃちい万力とは言え、購入できたので事が動き出す事になりそうです。


生活圏



近所の展望台からの景色。遠くに雄大な山々が重なり合う。この景色を楽しめる南区が大好きだったりします。住宅街を一級河川の小川が流れるのも魅力です。

2020年6月30日火曜日

玄関人感回路のメンテ


玄関内の人感回路のメンテナンス。ブレットボードでの実験回路なので揺れや移動に弱い。時折り機嫌を悪くする。
でも機能を追加したり新たな実験したりと私のアイデアをすぐに試すことが出来る。自由度が高い。
それでもあと一つ百均LEDテープライトを増設したらブレットボードをやめ、ハンダで回路を組んでみようかと思うこのごろ。


2020年6月29日月曜日

雨の休日 ガレージ薫製づくり


雨の休日はガレージで薫製づくりを楽しむ。
テーブルはスノコに角材の足を付けた簡易台。狹い車の積載面積を増やす目的にこさえた物。正直めったに出番がない。この日は、思わぬ所で役立っている。
ポータブルコンロとの相性は抜群でとても安定している。安全に薫製づくりを楽しめた。


2020年6月28日日曜日

ジャンクなサンド


ジャンクなものを食べたい時がある。
しかしお金は掛けたくない。だってジャンクなんだから!考え方もジャンクで行きたい。(ちなみに自分でも言っている意味は判っていない)で、手作りで腹をごまかす。


ジャンク感の決め手はソース。とんかつ中濃ソースをベースにケチャップ、たっぷりカラシ、同じくたっぷりのニンニクを混ぜて作る。

次のジャンク感は、見た目のボリュウーム。手作りのコストパフォーマンスを活かして、なんなら2回に分けて食べるぞ!くらいの勢いが必要。

で、できたのが上の物。食パン1枚15円、卵1個15円、先日つくっておいた鶏ムネもも燻製4枚(ん~適当に手間も入れて40円くらいか?)。焼きぞば20円、キャベツ千切り10円。ソースで30円として…ガス代、水道代、手間を加味すると200円くらいかな。

最後のジャンク要素として汚いムシャ食い!手なんてベトベロ。布きんで拭いて、またむさぼる!

おいしゅうございました。


2020年6月27日土曜日

採れたて家野菜


先月鉢に植えた絹さやが一部食べ頃に育った。数本収穫して今夜の食卓に上げて頂くことにする。
ちょっと小さいが、畑ではないところで育てるとなると鉢を利用するしかなかった。畑の陽当たり良好部分はニンニクがある。鉢は陽当たり良好を求めた結果である。なので当然根が小さく、育ちもベランダサイズだ。けれども味が濃い気がする。いや、濃い。
鉢からの収穫野菜。ちょっと幸せにしてくれる。

2020年6月25日木曜日

焦電センサー回路との相性問題

焦電センサー回路(消費電流の低いオペアンプを使った回路)とAtTiny13Aのスリープ(パワーダウン)の相性が悪い!
スリープしてもすぐに起きてしまう。結果、照明のOnOffがくり返される。んーなぜだ?
試しに別の回路では正常に機能するAtTiny13Aを使ってみても照明のOnOffはくり返される。ん〜?

休日の薫製



実験。鍋を使って燻製をつくる。
鍋は燻製専用となる予定だったのでダイソーの300円鍋(蓋別)を使う。
鍋を使った燻製づくりで驚いたのは、そのお気軽さ。30分以内という短時間でしっかり燻せ、煙もニオイも極めて少ない。鍋と蓋の密着性が高ければ室内作業も可能であろう。

2020年6月6日土曜日

チャリ

チャリはダイエット向きか?という記事を読む。

10月から自転車に乗ってダイエットに取り組んでいる。当然雪の季節は乗れない。その間の台替え案はない。で、6月まで10Kgの体重減。気になっていた腹まわりの脂肪が減った、気がする。実際ベルトの穴がいい意味で足りなくなった。
できるだけ身体をイジメるコースを選ぶ。もちろん続けられる事も意識したコースでもある。最初の1週間は我慢のペダリングだった。辛くても「がんゔぁる!」と決めたので、きつい登りで自転車を降りても、なにせ毎日コースに出ることが何より大切。で、その期間が過ぎたころから変化を感じる。選択ギアの違いや、登り坂の克服。体重の微小な変化。ももの筋肉のハリ。汗の質などなど、小さな変化が楽しい時期が長くつづく。
自転車の楽しみ、というかご褒美は下り坂。登った分だけ下りが気持がイイ。至福の時を長く味わうためゆっくり下る。
自転車はカタチから入る人には出費はデカいと思う。チャリ20万円以上とか平気で売られていて、ハマる人はダイエットより愛機としてハマって行くのだと思う。ちなみに私の愛機は20年前のミヤタ自転車。マウンテンバイクもどきタイプの安物である。それでもアルミフレームで、ほぼ新品のまま車庫で寝ていた。妻の自転車である。妻がもう乗ることはナイ!と断言したのでタイヤをオンロードタイプに替えて私が利用している。

タイヤはオンロードタイプに交換


てな事を待ち時間にスマホでタイプする。若い方には当たり前過ぎてピクリとも思わないのかもしれないが、まったくいい時代である。



2020年5月31日日曜日

燻製完成



出来た燻製を頂く。
豆腐の燻製に興味津々。


休日スタイル



 
燻製づくりにハマっています。前日に手羽元を開き塩コショウ酒をふっておいたものを燻製にします。30分程で完成です。
さらに火が余ったので豆腐の燻製に挑戦です。水気が多い食材ですがどうでしょう?


トライアック?



100VのLED電球を調光させたいな~、とネットで情報をあさっているとトライアックなる物にぶち当たる。
ざっくり調べてみるとダイオードにゲート(スイッチ)がついたような物(サイリスタ)を、ゲートに電圧を与えるとダイオードに電気が流れる(On)というものを交流に対応させた物がトライアックというらしい。

面白い特徴としてゲートに加える電圧は一瞬で良く、それでダイオードが開く(On)。
しかしダイオードを通過する電圧が0Vになるとダイオードは閉じてしまう(Off)という物らしい。
なので再びゲートに電圧を与え、ダイオード開いてやる。

交流の波は0Vを通過するので上記を繰り返すことになる。
なので
ゲートに与える電圧のタイミングを遅らせることでダイオードに流れる電気を調整する物らしい。結果、電球の調光が叶うってことらしい。

おお!ゲートに与える電圧のタイミングってやつをマイコンでできれば面白そうだ!
私の趣味心をくすぐるのであります。

で、どうやってマイコンと100Vの波形とを同期させるのかしら?と、さらに探っていくと、フォトカプラを使った回路を利用してマイコンで監視できるとある。
100V電気が流れフォトカプラがOn→マイコン側の電気が流れる→100Vの波形が0Vを通過→フォトカプラがOff
という回路をモニターすることで100Vの波形と同期を図ることができるらしい。


2020年5月30日土曜日

DAISOでのカレーふりかけが旨い

はじめてのカレー味を試す。

大阪難波の老舗、自由軒のカレーをふりかけにしたという代物。DAISOで購入。
げ、うまい。想像以上のスパイス味。ご飯の上で溶けてカレーライスにならないかなー、と願わずにはいられない。

2020年5月27日水曜日

ACプラグ 3V

3VのACアダプターの中古品を手に入れる。デカい割に出力が小さい。時代を感じる。
安定した3V電源を持っていなかったので購入した。さっそく実験で使おうと思ったが、しかし出力の形状が「細 !」タイプ。
後づけのプラグに付け替える事にする。

2020年5月25日月曜日

2020年5月24日日曜日

You Tubeのコマーシャル対策


お気に入りのYou Tube映像をテレビで流して観る。その時のコマーシャル対策が写真のVNCね。離れたテレビをスマホでコントロールです。VNCはRaspberryPi3に標準装備ですから簡単。



2020年5月20日水曜日

ちっちゃ!


オペアンプのテストです。どうやらAttiny13+回路との相性が悪いみたい。ん~原因を考えてみるも特定できず。
それにしても小さいオペアンプです。間違えて落とそうものなら紛失間違えなしです。よくぞハンダ付けをこなしたと老眼の自分を褒めたい。



コロナでスローライフ


ニンニク

エンドウ豆?


コロナでどこにも行けないという理由で家庭菜園を楽しむのだ。マメって何豆だったかな?インゲンだったかな?ま、何でも良いのだが、とりあえず芽が出たので間引いてみた。これだけで楽しい。免疫力がアップした気がするわー。


ガレージで燻製



 


前回の鶏胸肉の燻製が好評だったので気を良くして、再びガレージで燻製づくりに挑戦中です。肉の燻製は、炭を焚いてチップを火に掛ければ良い事を知りました。しかしチーズの燻製の場合はダンボール内の温度を低く保たないとチーズが溶けてしまいます。難しいですな。

2020年5月11日月曜日

bloggerが編集しやすくなった。



あれ、Bbloggerが使いやすくなってる。もぉあのアプリを使わなくてもイイのかな?パソコンでの操作では変わった感は弱いのだが、スマホでページにログインすると、とても使いやすく変更されている。ちゃんとスマホ用のUIで表示してくれる。前まではスマホでアクセスしてもPC用のUIが表示され、とてもではないが使えなかった。しかしアプリはアプリで機能が乏しく、You Tubeを貼ることも出来ない。その他もろもろ出来ない。
結局スマホで撮って、下書きでベースをつくり保存して、改めてPCで編集するという面倒が必要だった。
もうGoogleはbloggerを見離したと思っていた。やっと時代にあったプログラムになったと感じる。




2020年5月10日日曜日

雨の日曜、車庫にて燻製づくり。


鶏胸肉をサクラで燻製にしてみた。
燻製の道具は持っていない。ダンボールを使い、100円ショップで買った網を駆使して、なんとか燻製ボックスをつくる。
隙間だらけ、というかスカスカで熱なんか逃げっぱなしな感じ。これで果たして肉に火が通るのか?てか、ダンボールって紙だよね。んーなんかダメ元感がすごい。
1時間ほど燻しただろうか。煙がほぼ出なくなった。でもまだ炭に勢いがあったので今しばらくそのままで鶏に熱を伝える。でも不安。

で、切ってみる。あれ?火がギリ入っている。うまい。チンすると水分が肉を浸すほどジューシーだった。塩をふって妻と頂く。てか、かぶり付く。桜の香りコーティングは鶏胸肉をご馳走に変える事を知る。



2020年5月4日月曜日

うわー、もう届いたの !

モノタロウでフラックスとコテ先をポチる。最近のアマゾンとは違い少量でもOKで、到着も早い。しかし着払いでの送料が割高で、場合によってはモノより送料の方がメインになる。
こんどはヨドバシの送料無料ってやつを試してみますかね。

2020年5月3日日曜日

ふと思う。ほんとに終息するの?

ふと思う。
新型コロナによる感染防止策として外出自粛をとっているが、これって新コロが消滅する訳でもないんだよな。
なのでウイルスへの特効薬ができるまでそうするつもり?
究極の選択を選ばなきゃならない時、私はどの道を選ぶのだろうか?
○感染阻止が何より優先
○医療崩壊だけは避けるべき
○経済活動(資金)の必要性。
 病院に行けない理由にもなる。

あのパチンコ店の客から感染者は出たのだろうか?
ま~感染の可能生の問題なのだが、要するに様々な条件をクリアーして感染の確率を落した上で外での経済活動を行えないものか?と思ったりする。
極端な話し、コロナで死ぬか貧乏で死ぬかである。今のところ確実に絶望を招くのは後者だと思う。だって多くの人が元気なまま転落するんでしょ。

はじめてウイルス対応の難しさ厳しさを知る。

2020年5月2日土曜日

消費電流が小さなオペアンプ


消費電流が小さなオペアンプが届いた。ただ、困ったことに劇的に小さい。購入時には表面実装部品だと分かってはいたのだが、実際に届いた物を見ると想像以上に小さい。老眼のはんだ素人には「無理だな」と直感する。
しかし小さいサイズには大きな利点もある。基板を小さく作れる=限られたコストでより多くの回路を得られる。是が非でもはんだ作業の腕を磨くしかないな。なのでさっそくフラックスこて先をポチる。老眼の壁を越えるのだ~!俺~!
ちなみの写真は、オペアンプが黒いケースに収まっているもの。 8本の足の部分がオペアンプ。 ね!無理でしょ!

2020年4月27日月曜日

玄関の照明回路に欲張って…


欲張って玄関の照明回路に100円ショップのコード照明を追加してみた。香炉にそれを入れ雰囲気を楽しもうとしたけれど、電流が増えたためか制御用のマイコンが暴走する。しかし得意の古いブレットボードの接触不良かと疑いボードごとゆすってみた。やはり直った。

2020年4月25日土曜日

なんちゃってIOTで省電力回路を考える。

なんちゃってIOTを考えている。ま~得意のESP-WROOM-02を利用するのであるのだけれど、やはり電気を食うのである。電池で何日も稼働したいという事には不向きなのである。ソケットで24時間リアルタイムで情報を送りたいという事ならコンセント電源なり、専用電源なりを設けるのでしょうが、朝昼晩の日に数回、数十ビットを送るだけの利用頻度の場合はどうすりゃいいの?
私の結論は、使う時だけ ESP-WROOM-02を起動させる。起動させるには焦電センサーや磁気センサー、場合によってはボタンスイッチを利用してESP-WROOM-02用の電源をマイコンで制御してやるという回路を設けることESP-WROOM-02は電源さえ供給してやれば勝手に起動し、勝手に無線ランを認識してくれて、送信後は適当に電源供給を終了してやればいいでしょうから、簡単ですかね?難しいのは安全の確保とか、どこに何をどう送るかとかですかね。マイコン側ではESP-WROOM-02の電源コントロールと、自らの居眠りモードの管理と、情報の管理ですかね。
ま、難しいことは抜きで、とりあえず省エネ運転の実験をテストしてみますかねっと。

無事に動いた


手前の最新バージョン。ハンダ作業は好きなのだが、どうも下手くそでミスが多い。なので最新の回路が上手く組み上がったか心配でした。どうやら無事に機能しているらしいです。
オペアンプは358を使っています。待機中の消費電流は、ACアダプターを使う分には問題ないのですが、電池運用となると微妙です。なのでμA単位のオペアンプを探しています。
ちなみに後に写るは、初代です。パナの人感で遊んだものです。

2020年4月19日日曜日

1番最初のシステム


我が家の玄関で3年頑張ってくれた最初のシステム。パナの人感を使ってます。なのでボタン電池だけで照明を一定時間灯す働きを1ヶ月以上提供してくれます。
今はパナの人感部をオリジナル回路で組んで実験中です。照明を2灯付けていますが、同じ条件なのに明るさが異なっている。もしかするとトランジスタのバラツキかも!?

休日キッチン


久しぶりに鶏そぼろ以外の鶏料理をつくった。胸肉のそぼろを煮込みハンバーグに変更。
さー、来週から鶏ハンバーグ地獄だな。

2020年4月18日土曜日

あ、焦電センサシステム1つで2灯でイイのかも。


写真は本文とはまったくもって関係ありません。

玄関には2灯のLED照明(100均)があり、それぞれに焦電センサーシステムが機能している。ふとシステム1つに照明2灯でイイではないか?という気づきがあり、1台のシステムにもう1灯分の回路を増設してみました。てか、トランジスタを並列に増やすだけです。
なので即に準備完了です。あとはそれぞれの電池交換のタイミングを見て上記と切替えますよっと。

追記
で上記を行ってみた。あれ?2灯のLED電球の明るさが異なってる!なんで?
コードの抵抗値の違い?とも考えたが、そんなに変わるもんでもねーしな~。
ん~よく分からないのでトランジスターの仕様のばらつきとしておこう。
なので、トランジスター1つに2灯をぶら下げて運用中。2灯の明るさも等しくなりました。

2020年4月11日土曜日

100均腕時計


仕事で時間を管理する必要があり、100円ショップの腕時計を使う。まー自転車用に購入していたものだが、どうやら寒さに弱いらしい。透明パネルの内部に粉が暴れている。安いノリかな?