2019年10月31日木曜日

手振れ補正

 
 

スマホ内のgoogleフォトで手振れ補正。かなり画面の比率が変わってしまった。補正後は同ソフトの共有機能からそのままYouTubeにUPする。UP後でもYouTube内で曲をつけたりできるのだろうか?

今年は10年に1度の紅葉当たり年と聞く。山が多い真駒内周辺の景色は当然10年に一度の彩りだった。例えば滝野霊園からの裏道などは特に最高だった。この裏道、めったに通らないのだが、このところ事あるごとに妻を誘ってはドライブを楽しんだ。今が最高!と思っても次には一段と鮮やかだったりして、また来たくなる。その時の時間や天気や風なんかが紅葉の演出を変えるのでとても楽しい。
今年の紅葉は最高だったわ~。

2019年10月29日火曜日

シロクマ(旭山動物)







旭山動物園 シロクマの映像は縦位置フルHDなんですが、YouTube側で変換されてますね~。
カバの映像はフルHDのままですね。スマホほ映像の取り方がイマイチわからないですね。横位置で撮っても縦扱いの映像があったりします。ちゃんとカメラ(電話)を横か縦かを決めて構えてからシャッターを押さないとダメってことなんですかね?
音はクイックタイムでの編集時に削除しています。 YouTube側で提供されている音楽も良かったのですが、上手に仕上がりませんでした。てかバグなんですかね。黒画面がどんどん増えていくんですよね(映像時間が伸びる現象)。

しかし、カバはでっけ~!熊やゴリラやライオンと同等と思ってましたが活発なカバを見てしまうと。それ以上ですわ~!で、水の中では俊敏です。水中を飛んでるもん。カバが優勝ですな!

2019年10月28日月曜日

超久々にクイックタイムPROで映像編集



スマホのスローモーション映像がユーチューブにアップできないので、久々に古いiMacのクイックタイムPro(有料)で書き出してみました。ついでにデータレート15Mを4Mに落としています。データ容量が50MBから14MBまで落ちました。クオリティーはま~元からスマホの映像なので違いは判らないかな。
390円スマホなんですが、鬼のオーバースペックで、4K解像度までの撮影が可能だったりします(うそ臭いけど)。上の映像は最後の紅葉を4Kで撮ったつもりが、なんと設定間違えの720P。がっかり。っま、そんなHiクオリティーで撮ったところでスマホ内で寝るだけなんですけどね。

ちなみに撮影場所は警察学校近くの森。ただただ散策路があるだけで、とってもイイ感じの空間。(最近はクマが心配だけれども…)

2019年10月25日金曜日

紅葉の南区 真駒内

朝のチャリ練時、ちょいと綺麗だったので撮影しました。今年の紅葉は良いかも。


写真は街路樹だけれども、山々が色づき紅葉真っ盛りの南区でした。もうちょっと楽しめるか。

2019年10月24日木曜日

さっぽろ創生スクエアの無料駐輪場

自転車で街まで、意外と近いことに気づく。
創生スクエアまで12.5Km程度しかない。毎朝のチャリ練が15Kmだから街までチャリで出ることは苦ではなくなっている。ま~帰りは軽いギアでダラダラと地獄を楽しみますよっと。

で、さっぽろ創生スクエアに無料の駐輪場があるとのことで試してみました。交通費を掛けずに街まで出て、さらに駐輪場が無料とはありがたい!

チャリ歴の浅い私としては駐輪場を利用するのは初めてでして、ネットを覗くとチャリ置台が2段になっていて、下段のチャリが邪魔じゃないのかしらん?という疑問がありました。答えは下記の映像でっと。



 この日は朝のチャリ練を中止し、その分を街の往復で補っています。

2019年10月23日水曜日

今シーズンの餌台

今日の体重 93Kg




今シーズンの冬季野鳥用餌台が完成。ま~いつものようにペットボトルに餌(ひまわりの種)を入れ、底近くに穴を開けたものを木にくくる。ただ台のデザインは毎年ちがう。ペットボトルに餌を入れたらそのまま台にセットする。なるべくスマートに仕事を終えたい。シーズンごとにちょっとずつ改良しています。
今シーズンは運用面も考えてWペットボトルであらかじめ用意していたペットボトルを交換しに外に出るという考えに変えようかとも思っています。前回までは餌の減りがうれしくてそれを確認するために外に出ていました。そこで餌が無かったら、いったんペットボトルを持ち帰り餌を補充して、再度設置する。ま~2往復ですな。
11月から新たな生活がスタートします。朝が早いので鳥と遊ぶ暇が無さそうなので、Wペットボトル作戦で行きます。



2019年10月22日火曜日

チャリ歴10日目

今日の体重 93Kg 
計測開始日:10月10日 95Kg(目標:85Kg)



チャリを毎朝15Km乗りはじめて、10日が過ぎた。やっと足の筋肉がチャリ慣れした感じ。この間、体重が2Kg減った。体重が減ったのはつい最近の話しで、それまでは減るのか?と疑っていた。飯もおやつも普通に食べているため一向に減らないのではないか?いや、筋肉と脂肪が入れ替わって体重が減らないだけ。というバカな考えでいたり。あげく、現状維持でもいいや~!という都合のイイ思いでいっぱいになる。
ま~しかし、自転車に乗ることで日々の生活にメリハリがついたのも確かで、それを続けることが何より大事。朝起きて、朝飯前のチャリ。体重減はおまけでイイ。



2019年10月21日月曜日

コーヒーを飲む


今日の体重 92Kg 10月10日スタート 95Kg
マジかよ1日で2Kg減った。ま~前日の94Kgは実は93Kgだったのかも。



あー、コーヒー飲みてー。

安いくて美味しいお店は?
という事で市役所のロビーに駆け込む。
コロンビア、香ばしくて美味しいわー。


写真はコーヒーを待ち中。

2019年10月20日日曜日

落ちるか?

今日の体重 94Kg 10月10日開始:95Kg
ここへきてやっと減った。毎日15Kmのチャリ運動

旧スマホ(アンドロイドOS4)を100均磁石スタンドで固定。落ちないかテスト。


IDEOS(アンドロイドOS2)では見事にテストをクリアーしました。次はサイズ大きめのスマホでテストします。この辺からアンドロイドもオシャレになってきて、耐落下性能は悪いと思われ、立ち漕ぎでの膝当たりによる落下は許されません。落下防止のワイヤー施工も考えましたが、磁石である意味が無くなります。ここは立ち漕ぎ禁止で対応です。何時だったかテレビで観た伝説の選手が座ったまま峠を登るシーンのように 、私もあれで行きます。

テスト結果
ま~なにかを引っ掛けない限り落ちないと思う。
しかし、予想もしない何かが原因で落下するというのは想像に容易い。例えば強い振動時に偶然吹く強風のWパンチとか、さらに磁石固定用のシールが劣化していた、とかとか。




2019年10月19日土曜日

落ちた。

あ!


ない、気づいたら、無い! IDEOSが、無い!


コースを戻って探す。
あー 、道ばたに落ちていた。背が高い歩道に登ったときに、足に当たのだろうか?3ピースに分かれてれ落ちていた。 拾い集めてポケットへ入れ帰宅。
無事に動いた

むむ、なにか段差への乗り上げで足にぶつかるのだろうか?2度目となると対策が必要だな。
ま~磁石だからヤバイと思う場所ではポケットに放り込めばいいか!という対応にしよう。



いつものコースを外れて、IDEOSが落下!

雨が降ったり、止んだり。どしゃ降り前に退散を決める。




雨に降られたので、コースを外れて家路を急ぐ事にする。しかし急坂の長坂。坂の途中でついに自転車を降りて休憩。景色は良いのだが、なにせ急な登りときいている。荒れた呼吸が落ち着いたころにまた自転車にまたがって、一番軽いギアで漕ぎはじめる。久々の立ち漕ぎである。一気に蹴るとギアが軽すぎて前輪が持ち上がる。サイクルコンピュータ代わりのIDEOSが落下する。
立ち漕ぎによる膝にIDEOSが触れたようだ。磁石がそこそこ保持してくれるので普通に乗っている振動では落ちないが、さすがに足が触れるのはダメだった。動く自転車から硬いアスファルトの上に落下したIDEOS。破損の覚悟を決めたが、6年前のアンドロイドスマホはビクともしない。ゴムラバーで覆われた蓋に、なんとなくアウトドアと相性が良さそうと感じてはいたのだが、ここまでタフだったとは! 

立ち漕ぎ膝ひっかけ落下問題はこの翌日も起きる。

2019年10月17日木曜日

アンドロイド2のチャリコン

アンドロイド2でチャリコンピュータを起動。
IDEOS(OSはアンドロイド2)の問題でGPSの認識が遅い時があり、スタートしても1Kmほどは認識しない事もあります。GPSを捉えると問題なく使えます。

チャリ歴は、まだ7日程度ですが写真が私のチャリ性能です。15Kmを時速15Km/hで走ります。約1時間かけてペダリングです。1週間が過ぎましたが太ももの張りが強く残っているので、このまま今のコースでトレーニングを継続します。てか、そろそろ雪ですかね。





サイクルコンピューターは雰囲気だけ頂きます。


車ってほんとに便利


朝にトレーニングで15Km、昼に区役所まで往復のはずが急きょ街まで往復20Km、街であれやこれやで5Km。
きびしいわ~。

で、街乗りチャリに求められることがちょっと見えた。目的地に到着したら直ちにチャリを離れられるのがイイ。ママチャリのようにさっと施錠して、さっとお店にGO!これがイイ。とくに近場に目的地が点在するなら必須条件だと感じた。けれども今のチャリ環境はそうじゃない。
一番の問題は鍵。鍵を錠前に挿し回して2ピースに分け、フレームとタイヤにくぐらせ施錠する。施錠時は鍵を回したまま錠前をオープン状態に保ち雄と雌を固定する。しかしとかく荷物を抱えての無理な体勢だ。そのうち鍵の回転が勝手に戻り、2ピースに分かれている錠前の片方が落下し、キーホルダーごと鍵まで抜け落ちる。思わず血圧が上昇していまう。かと言って鍵も掛けずに離れることも許されない。ママチャリのフレームセット型施錠システムのような気軽に施錠できるMTB用の物があれば付けたいな~。ニトリさんとか無印さんから出ないべか!?
例えば自立スタンドを出したときに連動して施錠できて、スマホもしくは鍵で開錠とかね。車のような便利さで施錠開錠ができればいい。

2019年10月15日火曜日

豆腐を食べる

レンジで茶碗蒸し。豆腐を入れてみる。

イモカレー。ごはんの代わりに豆腐。

飯当番、二夜連続。ま~、私から手を上げたんですけどね。
豆腐三昧です。しかもビック(スーパー)の30円豆腐。木綿を使う。レンジで3分を2セットで水出をします。水が抜け濃縮されるのか?安価な豆腐とは思えないほど大豆味が豊かになります。
そんな豆腐を、初日は甘くない出汁卵で、二日目はカレーで楽しみます。結構大きな豆腐なのでお腹も膨れます。ちなみにカレーは新じゃが5個をミキサーで潰して利用しています。ジャガイモのスープにカレーを入れる感じで作りました(実験)。二日目以降が激うまです。

2019年10月14日月曜日

IDEOSがイイ感じです。

古いアンドロイドを磁石で固定。あれ!イイ感じです。

古いスマホのIDEOSが自転車にピッタリです。ま~古いサイクルコンピュータで雰囲気をだすだけなんですがね。100均セリアの自動車&チャリコーナーで見つけスマホホルダー(マグネット式)を使って磁石で固定しています。結構強力な磁石なので、軽くて小さなIDEOSでは落下の可能性は低そうです。マグネットを固定する台をチャリ側に用意しなければなりませんが、はて?と考える。
お金は掛けられないので建築資材のPF管(配線用)固定材を利用する。ハンドルのパイプ径と合わないので隙間に詰め物をすると吉。詰め物は各自で。私はお湯マルとも考えましたが、目の前にあった細い配線モール(両面テープ付)を詰めました。PF管固定材をボルトとナットで締めてハンドルへ設置するのですが、そこに平な金物も挟み込んで磁石の固定台としています。

 IDEOSはスマホには珍しく物理ボタンが3つあります。利用方法は使用中のアプリによって変わりますが、手袋ごしの操作には良さそうです。ま~操作不要な自転車用アプリには出番は無さそうです。

てかアンドロイドなので当然ブラウザーが起動します。家のWebサーバーにブラウザーのフロントエンドで遊ぶGPSページを設置しても面白そうです。それには必ず現在時刻も大きめに表示させます。GPSの曖昧なスピード(私は10秒間隔で更新する設定)より、今現在の時間が知りたいんですよね。なぜ無いのか不思議?

まだまだ働きなさい!


サイクリングコンピュータ用にさらに古いスマホを復活させる。イデオスというファーウェイのスマホ。アンドロイドのバージョンは2で、ぎりぎり使えるソフトが(何とか)存在する。無料通話系は全滅。
早速サイクルコンピュータをインストール。コンピュータと言ってもGPSを利用して位置情報とか、スピードとかを示すだけ。使えるかどうかは次のペダリングで試すとする。

で、久々に手に持った小型のデバイスがことのほかイイのである。ま~古いから壊れても問題ないという気軽さも手伝ってだと思うのだが、ペタッとMyチャリのハンドルへ磁石で貼っちゃえ!というあそび。

2019年10月13日日曜日

古いスマホで距離確認



古いスマホを引っ張り出してちゃりソフトをインストールする。先日、車でザックリとマイルートの距離を測ったのだが、実際にチャリ環境で走行距離を測りたくなり、上記の通りである。
ソフトを起動し、まー自転車に設置できてば盛り上がるのでしょうけど、無いので服のポッケに突っ込みます。

で、結果はほぼ15kmの結果ですね。

  
しかし1時間チャリに乗って、消費カロリーが166Kcalってことですか~。うぅ、先は長いですな。
ま、大きな筋肉を鍛えて筋肉維持のために多くのエネルギーが必要な、ある意味燃費が悪いからだづくりを目指しますかね。そう考えると、筋肉増強トレーニング+166Kって悪くないのかな。

2019年10月12日土曜日

台風19号

24時間で900ミリって

大丈夫なのか?
100ミリでも1ヶ月分の雨と言うが、900ミリって見当がつかない。

15kmだったチャリコース


本文とは関係ないです。

毎朝のチャリコースは5〜6kmじゃなく、15kmだった。先日、車で同コースを走ってメーターで距離を測ってみる。
前半の登り坂を終えた所で5km。後半で6km。おまけの登り急坂コースで4km。合計15㌔だった。
通りで毎朝汗だくな訳だわ。

まーまだ4日だけどね。



2019年10月11日金曜日

鬼坂後のご褒美



毎朝のチャリ。スタートからずーっと緩やかに登りが続き、前半最後の鬼坂を終えると今までの登りを取り返すように下りが続く。
写真はそのご褒美ゾーンで撮ったもの。あいにくの曇りだが、それでもサイクリング環境は良い。しかしここを抜けると路面状況は決して良くないので、MTBにオンロードタイヤが良い感じだと思う。

いや、札幌のサイクリング状況は良くないのではないか?と思う今日このごろ。道路の設計に自転車という乗り物を想定していないんだと思う。ドイツのうようにとは言わないが、もう少しあっても良いかな。(なにが? そのなにが?が難しいんだね、たぶん。お疲れ様です。)


4293-8568-66604293-8568-66604293-8568-66604293-8568-6660

2019年10月10日木曜日

朝チャリ。






ニュータイヤ

タイヤ(チャリ)をおニューと交換したので4~5キロを毎朝乗ることにする。ただし雨の日はたぶん乗らないと思う。そんな程度の決意です。

で、2日目。
不思議と前日より体が楽だったりする。慣れたと言うには日が浅すぎる。ん~たぶん経験値。無意識に乗り味とか、排水口の凹凸とか、向風とか手の寒さとか、腿(もも)の張りとか、言い出せば切りがないほどの事案に身体が驚かないでいるだけだんだと思う。
ただ先日いきなり街までの往復を決行し、最後の最後は地獄のペダリングを知っりもして、それからなんだかんだで毎日のようにチャリに触れていて、チャリの経験値が多少上がっているのかもしれない。確かにケツの痛みは薄らいだ。

で、やっとギアの使い方を経験から学ぶ。
前のギア3段は2で,後ろギアは7段中3~5。決して速さを求めてはいない事に気づいたので、身体の状態に合わせて後ろのギア 3~5間で調整する。下りが続く道では前を3にし後ろを5~7で調整。上りは前が2~1で後ろが1~3。前のギア比は極端なので、基本頻繁には変えない。特に一番軽い1はなかなか利用できないでいた。

で、今日はじめて1ギアの使い道がわかった。
自分の能力を超えた登りは前ギア1で休む。登り地獄中に自転車から降りるとその場から乗ることはできない。不思議だが乗れない。体も心も自転車にまたがることを拒否する。なのでチャリから降りないで休むのが良いのだが、そんな事不可能と思いきや、前ギヤの一番軽いやつが魔力を発揮する。
毎日のコース(4~5キロ)は起伏に富んでいる。前半はなだらかに登りが続く。徐々に溜まった疲労の果てに前半のクライマックスを迎える。そこそここう配がある長めの登り。ここで前ギア1で休みながらのペダリング。ま~休めるとは言うけど一生懸命なのに変わりはないので汗だくです。そこを過ぎれば森林浴を楽しみながらの下りが続く、私のご褒美ゾーン。今の時季は朝の木漏れ日と寒さがもたらす小川からの湯気が重なりなんとも綺麗な景色を楽しめる。小川の脇をトレースするように続く小道。そこを音もなく滑り降りる感覚は言葉にできね~。(新しいタイヤは静かで良いわ!)
後半は比較的車の往来が少ない裏道的な道を抜け、クライマックスには極端に急な登り、約100M程度をセッティングする。しかし、その後も普通に登り坂がつづくから瞬発と持久と少しの強ハートが必要かも。

2019年10月9日水曜日

三笠の高田屋食堂




夜の闇にポツンと高田屋の看板。


真っ暗闇に高田屋の看板。ちょっとメルヘンな雰囲気がある。


遠慮しながらドアを開け、いいですか?と確認すると、と~ぞ!どーぞどーぞと女将が誘う。ほがらかで、気さくで、元気な声に緊張していた心がほどけた。思わずこちらも笑みが出る。私達は奥のテーブルに落ち着く。



定食は、どれも1000円ほど。特別安くはない。頼んだのはメンチカツ。結構なボリュウム。
それ自体は素材のうまみなのか?うす味の中にも深みを感じる。
ソースはハッキリとした濃いめの味。いろんな物が煮溶けたであろう複雑な味。うまい。
メンチカツの甘い肉アブラとソースが口の中で合わさっころに女将が私達のテーブルに立つ。
自家製のサンショウ漬けが入った小瓶を、その内容を短的に説明しながらテーブルの上に置いた。今度はご飯に載せて食べろと笑う。私は握った箸を引っくり返し、瓶に運ぶ。
あら、いいのいいの、どうせあなた方に上げるんだから。と笑ってみせた。

こんな店、はじめてです!

札幌南区役所メガザンギを試す。



あー、押しちゃった。メガザンギ定職のボタン。
わくわく。



メガザンギ定食。ん、メガ?
ま、一口ザンギが12個ですね。530円なら十分な破壊力です。ちなみに、ご飯とみそ汁と、漬物はバイキングシステム(おかわりは不可だと思う)。

タイヤ(チャリ)が届く



スピードニッポン号(20年前のマウンテンチャリ)用のタイヤが届いた。タイヤとチューブとリムゴム3点がセットになっている。東京からの送料込みで、税込5千円以下(ホントかよ)。
注意が必要なのは、リムゴムと虫ゴムは各タイヤの内側に隠されたようにへばり付いていること。知らずにいるとパンクの原因に。




まずは古いタイヤをホイールから外す。つぎにリムゴムを回すのだが、その前にビニールテープを貼ることにする。リムゴムはホイール内側の突起物とチューブとの接触を防ぐもの。まーパンク防止のためのバンド。これが必ずしもホイール幅とリムゴムの幅が一致しない。一致するように選んではいるのだが、リム幅の確認を怠っているのだから合うわけがない。てか、自転車屋さんから買った時点でリムゴムの幅が合っていなかった(おいおい!)。その程度の精度でOKなリムゴム(?)。適当で良いのなら、ここは適当にパンク防止対策としてビニールテープを貼ることにする。





で、リムゴムを回す。サイズが合っていない。てか18ミリ幅を買ったのに、お店で商品が掛かっていた札と商品が違っていたのか?なぜか15ミリ幅。ん~、クレームもめんどくせぇな。ま~いい、15ミリとの出会いも何かの縁ということで、このまま装着する。てか、買ったときについてたリムゴムが14ミリ。これも細くて右や左へ寄っていた。(肩から落ちるんだよね)




装着したタイヤ。まー初めてだったけど30分程度で完了。試行錯誤はあれど誰でもできる作業でした。と余裕をこいてたらタイヤの進行方向矢印が逆を指していた。がっくり。さらに15分を費やし再施工。

スピードニッポン号は20年ほど前のチャリ。山などは走れないぞ!というメーカーのシールが貼ってあるなんちゃってMTB。なので(購入当時は世の中に選択肢がなかった)オンロードのスリックタイヤを買ってみた(嘘、安価が一番の理由)。いや~これイイかも。

2019年10月7日月曜日

ちょっと自転車で街まで


汚れを落とした車体。

スピードニッポン号に乗って街に出た。
整備中ではあるが、清掃も終わったし、前輪はパンクじゃなく虫ゴムの劣化が原因だったし。現状で乗れなくもないので、街まで乗ってみた。(ただリムゴムは劣化が激しいので交換しました。)


新しいリムゴム


街までの道程はほぼ下り傾向。40分から50分程度で目的地に到着時。んー満足。
しかし帰り道が問題。ほぼ登り傾向。自転車デビューのおじさんにとってはママチャリの奥様達にどんどん差をつけられるという、苦く重たい帰路となりました。最後の心臓破りの登り坂は汗だくでヘロヘロのギブ状態。帰り道は1時間30分かけてなんとか到着。
で、わかった事は、スピードニッポンがかっこ悪いとか言ってる場合じゃない。かっこ悪いのはそんなおじさん自身だったわー。
頑張れおじさんの俺〜!


2019年10月5日土曜日

古い電動ドリル(故障)



電動ドリルを見つけた。そこそこ年代物っぽい。てか動かない!
押し入れの棚に見つけた電ドリは妻の物であった。何でも勤めてすぐに買った電ドリだそうだ。買った当時から非力で、手でネジを回すのと変わらない性能だったらしい。
で、妻の「好きに使え」の許可が出た。

約6ボルト。当時の妻が酷使するほどの性能はないと読み、モーターの故障ではないと見た。だったら場合によっては直せるかも!
分解開始。

うん十年前のバッテリは機能していなそう。てか、電極に粉吹いてるし。しかも銅の線が緑青で切れてるし。動くワケがない。
バッテリーを取って、モーターが回るかテストする。おー、元気に回るわあー。




モーターって今も昔もデザインの進化が無いのかね?グリスが酸化してる。
でもギアは貴重である。DIYでオリジナルのギアを組むのは夢だよね。ぱっと見で言うと1/10が2組でモーターの1/20回転程度なのかも。それだけトルクが得られるということだから穴開けに向いているということなのだろう。


付いていたアダプター。5.8Vの0.35A
ん~USBに毛が生えた的な電圧ですな。こりゃ~手で回すのと変わりないと思うわな~!最低でも12Vは欲しいところかな。なのでモーターのテストではそれなりのACアダプターを使用した。






配線はバッテリーとの接続が切れている。




あちょっと仮回し。お~回ったわ。

回転が遅い!ギアがうるさい。ギア部にはシリコングリスを付け直しだな。回転が遅いのは、その分トルクが出れば良しとする。果たしてどんなもんでしょか?

 

中国製の電源と接続してモーターのテスト。元気よく回ってくれました。


2019年10月4日金曜日

バスに乗ろっと!


引っ越してきて5年目。初バス。
会社の車を返却したので私用で街へ出る方法はチャリか、地下鉄か、バスである。調べると市立病院行きの路線がじょうてつバスにあったので、好都合ということでバスでの移動を決める。てか、初バスに興味があった。なのでどんなルートでもバス移動と前の晩から決めていた。

ちなみにチャリは20年以上も我が家に眠っていたSPEED NIPPONとの切り文字シートが貼られたマウンテンバイクを整備中である。幸か不幸か、SPEED NIPPONというあまりのダサさに貰い手も困るだろうという思いが、今まで眠ったままになった理由である。円山の老舗チャリ屋から買ったものだが。太いアルミのフレーム、国産のタイヤにギヤ。物は良い。しかし半艶シルバーのボディーに青字で、誇らしげに、大きくSPEED NIPPONとある。乗ることもためらうセンスだが、贅沢を言える立場でもない。整備にあたり真っ先に行った作業はこのシートをはがすことだった。(愛車のSPEED NIPPONはべつ日に紹介します。)

不思議だ~。バスに乗ると地域に溶け込んだ気になる。
真駒内からの乗客は4人。徐々に増える客に比例して地域の人になっていった、気がする。

だし巻き卵



久々のだし巻き卵を作る。妻を連れ出し(本当は私が連れ出された)、弁当をもってピクニックにでかける。


まー、ピクニックと言っても買い物ついでに青空の下でオニギリを食べるだけなんですねどね。そのおかずにだし巻きをリクエストされましてた。ほとんど10年近くつくってなかったよいな気がする。

面倒なだし巻き卵。
これからを少なからず不安に思う私を気づかってか、はたまた私の好奇心を見抜いたのか、彼女は私に誇りある仕事を与えたのだ。

妻が青空食堂に選んだのは小樽の天狗山(今思えば思い出の地だったなー)。小樽を一望するしながらの食事は最高のはず。
思惑がいくぶんハズレ、天狗山はアジアからの観光客で賑わっていた。それでも人影が少ない第三展望台のあずま屋を見つけて、そこでランチボックスをひろげる。


紙のランチボックス。100均ね。

車内のコーヒーは持参。

小樽の街を望む。

真駒内川サクラマス遡上

 


知りませんでした。4年も住んでいるようのにです。
近所の真駒内川にサクラマスが遡上してくるんですね。散歩中に大きな影が川の中を流れに逆らって移動するもんだからびっくりしました。
サクラマス大きいです!スーパーで師走に売ってるサイズの魚が住宅街の川を遡上中って!サケ(科)の遡上を見るのは初めてだったので、テンションが上がるというか、結構な感動を覚える。南区いいわ~!
話によると台風の後に数が増えるのだとか。だとすると台風18号の後がイイ感じか?