投稿

2024の投稿を表示しています

洗濯機耐久テスト

イメージ
     以前誤って?購入した激安スマートウォッチ。先日、これまた誤って洗濯機で洗ってしまった、うぅ。 でもあの水流を耐え抜いてしまった。私の中で本格的にラフに使える安価な腕時計として 評価が爆上。   

rasPiで年賀状づくり

イメージ
   raspberryPi5で年賀状をつくってみる。てか、ディスプレイで使う正月ネタを作っているんですが、せっかくなの仕込んだネタをMy年賀状で使おうかなという目論み。 raspberryPiが5になって高性能化したおかげでグラフィク制作も難なくできちゃいます。アドビのAI似のInkscapeというフリーソフトを使ってイラストを描き起こしていますが、ストレスなく使えています。 てか凄いなこのソフト。ポストスクリプトとか印刷物の出版原稿というレベル(写真のリンクデータ の扱いとかね)ではダメなところもあるだろうけど、単純にイラストをだけ描くとか、デザインをスケッチするとか、Webページの素材づくりなどの作業 ならオススメ。つまり私のような素人がたまに本格的なソフトが必要になるというレベルには最適!   

rasPiにM.2 ssdを拡張

イメージ
   raspberryPi5にM.2のSSDを拡張してみた。ssdは256GB PCIe 3 ってやつ。拡張ボードと合わせて4000円程度。結論を言うとオススメできません。いかんせんバグが出ます。バグというか、相性なのかな?致命的ではなく十分使えるが、相性問題への対応がめんどくさい。素直にrasupberry社から出ている公認商品を手にした方が幸せかもしれない。 私のセットの環境では無線Lanがまったく機能しなくなった。幸い有線のハードが機能しているのでマックのネット共有機能で対応している。ただ一時的対応なので、ケーブルをルーターへ直接挿すか、専用に無線中継機を用意してそこに挿すかという事になりそう。raspberryPi3を中継機として使う方法もあるが、貴重な遊び道具でそんな使い方をするのはなんだかもったいない気もする。さてどうしよう?という状況。っましばらくは居間のMacの横で使いますかね。 スピードは激しく早いですね。一度慣れると戻れませんね。ただSDでも実用的な速度だったので、容量確保と省スペースの両立が目的なら相性問題がない 容量が大きめのSDでもよかったかも。   

rasPiにSSDはネットがダメだった!

イメージ
raspberryPi 5にSSDを拡張して、そこからOSを起動させてみた。げ!wifiがつながらない!で、OSのコピー元のSDだけでの起動時は問題ない!あきらかにSSDが悪さしてるわ〜。 解決策を模索してnmcliを試すもまったくつながらない。ウィン10のイーサー経由の共有もだめ。ほぼ諦めて最後にマックのイーサー経由の共有を試したらあっさりネットを認識。おお〜!たぶんルーターに直接イーサーを刺してやればオ〜ケなんじゃないべか? 有線or無線の違いはあるが、最悪の「ネットがつながらない」を回避できましたよっと。 あ〜楽しかった。     

長沼温泉

イメージ
   あ週末の長沼温泉。混んでいるが巨大な休憩スペースのおかけでくつろげる。水がうまい。   

スパンキーというラーメン屋さん

イメージ
   おいしいラーメンでした 煮干し中華蕎麦醤油大盛り スパンキーに煮干し中華蕎麦醤油(大盛り+120円)を食べに来た。 小麦を感じる麺がいい。どこか九州の棒ラーメン的だ。 スープは煮干しの澄んだ旨みを想像したが魚のアラの存在を感じる。もちろん生臭さは無いが客の舌を選ぶに違いない。でもその荒々しさはせいぜい3〜5口程度までで、気づくとそんなことも忘れてどんどん食べ進んでいた。⋯うまいわ(汗だく)、また食べにきてやってもイイぞ(鼻水)。 今度はぜひ鶏出汁を味わってみたい。   

日本語はX11からWaylandへ移行が問題なのよ

  X11からWaylandへ移行可能って言うけれどどのレベルの事を言うっているのかな?確かにOSでの変更は可能になったけど、日本じゃ一部主要アプリで日本語入力が不可だったりという問題が残ってますよね。これっていつ解決されるのかな?いきなりRaspberryPi5を買って日本語が入力できないとバッタモン扱いだと思うのだけれどどうなんでしょう? 一時的な解決方法すら示されていない状況はまずいよねっと。 

ついついEOS kiss DXで晩飯撮影

イメージ
    うま煮(ホワイトバランス済み) 手作り餃子(ホワイトバランスオート) ちなみに仕込みは私、焼は妻。 イオスキッスDX(シグマ18-200)で作った料理を撮る。料理をつくるとついつい撮っちゃうわ。復活した一眼が近くにあればなおのこと。 やっぱり一眼はスマホとは写りが違うわ〜、と言いたいところだがイオキスDXだとそんなに変わらない。なんなら解像度で負けてる。しかし参加性が高いから楽しいんだよね。ま、イオスキッスDXじゃ動画は撮れないけどね。    

でかいコインランドリーにひとり

イメージ
  コインランドリー。 昔と違って随分と高性能化してますね。平な引出し板にコインを4枚置いてガシャンと押し込めば動く時代の奴とは違って私の衣類をコイン3枚で乾かしてくれます。ちなみに100円10分から利用できる乾燥機です。普通の自販機の様に1枚づつコインを投入するタイプです。数千円分のプリペイドカードを購入してチョットだけお得に利用もできます。買わないけど。

rasberryPiのOS環境下で日本語入力が多々拒否られる。

イメージ
 ラズパイ5を使っていて前まえから日本語環境のトラブルに多々出くわす。なんとも困った問題で、やっとこやる気になったのに作業中の手が止まってしまう。ま〜遊びなので金銭的な被害はまったくないのだが、原因がわからずモヤモヤしていました。でやっと今回の休日にOSをイチから入れ直そうという事で64OSのフルバージョンを入れて日本語環境をセッチングしてみました。 Mozc+iBusの日本語環境を試してみます。Mozc+Fcitx5を使っていたんですがキーボードの設定がコロコロ変わってしまう悪いクセがあったので、それを嫌っての決定です。バグはアプリはもちろんですがOSにも見られました。ウィンドーのタイトル帯やフォントの色がコロコロかる癖が残っていました。怖くていじれないわ。 訳がわからなくなったので今回スタートからやり直しを図りました。ダイソーで安いSDを購入して一からインストです。 で、なんとなく判ったことは、新しいデスクトップ環境?表示環境?に対応しきれていないバグがあるという事。なので表示の管理を以前(古いタイプ)のX11っていうのかな?そいつに戻してみました。いまのところMozc+iBusでは問題なしです。 では下記にX11に戻す方法を載っけておきます。 ターミナルからraspi-configを開く Advanced Optionsに入る Waylandに入る X11に設定する arduinoでのコメントアウトも日本語で記入できます! ま〜バグが出ない環境って素敵!しばらくこれで行きます。winやmacとはちがってバグ潰しは遅いでしょうから数年経ったらまた戻してみますかね。

エリンギ克服作戦失敗

イメージ
   エリンギの味噌炒め   エリンギの香りが苦手です。食べられないわけじゃないが、いややはり無理かも。でも香りさえクリアーできたなら最高のかさ増し食材となるであろうということでチャレンジです。 まずフライパンで熱を加える。だめでした。 で和風出汁を加えた味噌炒めでごまかしてみる。だめでした。 でコンソメスープに入れてみる。だめだけどバーターとか、洋には合う香りなのかな?和風出汁の時よりいい感じがする。 さて、失敗した写真のエリンギ味噌炒め…どうしよう。しゃーないmy弁当に詰めるか。  

イオスキスDXでヤマセミ

イメージ
     真駒内川でたまに見かけるヤマセミ   さっそく新しいバッテリー(互換)のイオキスDXを手に妻と近所をお散歩。で、ヤマセミさんと出会う。白の本格望遠+ミラーレス+他カメラマンを主張する装備の方が先客として居ました。もちろんヤマセミにレンズを向けています。邪魔をせぬよう離れた位置からパシャパシャ撮ってると…ヤマセミさんがイオキスDXの派手なシャッター音に反応したのか?私たちの近くに来て、縄張りを主張するかのように川にダイブ!その時の写真を載っけます。  当然プロさんも私たちの近くに移動してきたんですが、いや〜なんですか最近のカメラのシャッターってシーシーと静かな音を奏でながらものすごい連射速度で撮影ができるんですね。私のイオキスDX+シグマ18−200+Mフォーカスには荷が重いのですぐに退散です。  

パルスでタコメーター

イメージ
 車のエンジン回転数用のパルスを参照できる。ということでarduinoでタコメーターをつくる。やっとこできました。前回はパルス信号の7ボルトを5ボルトに落とすのを忘れていてハマってました。基本となるプログラムの正常稼働を確認できたので、しばらくは細かなバグフィックスで遊ぼうかな。

イオキスDXでの写真

イメージ
  EOS kiss Didital Xとシグマの18-200の組合せで撮ったの写真(縮小加工だけ行う)   アオジ 車 脱力 ノビタキ 西岡水源池 百合が原公園     

イオスキッスデジタルX

イメージ
      久々、EOS kiss Digtal Xを押入れから出す。電池の寿命、高価な電池、解像度の低さ、さらにスマホカメラの高性能化と手軽さから一眼は使わずじまいに。 アマゾンで互換バッテリーがお手頃価格であったのでこれを機に散歩計画を立てみる。 さてこのバッテリーはいつまで持つものか?      

さーやるぞって時にこれだも

イメージ
  出ました。Windowsの悪い癖。こっちの都合などお構いなくシステム更新。 なんなの?なんでこんなに再起動に時間がかかるの? なんで? これから自作タコメーターの件でいいとこなんだわ。 いつまでも洗濯中ですか? てか100%からが1番永い。 てか、ホントに勘弁して。 こういう情報対応の悪さはJR級だな。さんざん待たせて動きあせんじゃなかろうな?

MCP2515モジュール

イメージ
  車のエンジン回転パルス信号を参照してなんちゃってタコメーターづくりをしてます。で、わからないところは当然グーグル先生に聞くのですが、CANという言葉が出てきます。でCANを検索をすると、どうやら車内を流れる信号のフォーマットらしい。それをarduinoで覗くにはもう2つマイコンが必要らしい。それがセットになったのが MCP2515 CAN バス モジュールってやつらしい。アマゾンで数百円なので買ってみた。(写真) 使い方はよくわかっていない・・・。

グーグルレンズ?

イメージ
  ん? raspberryPiになにやらお知らせが。何でしょ? だれか〜 で、グーグルレンズってやつをはじめて使ってみる。・・・凄! こんな今さらな話題で済まないが、にしても世界は圧倒的に先に行ってるな、という感想。それと日本人(だけ)が必要な日本語の情報をアメリカが与えてくれるショック。 ありがとう。いつまでも無料で使える事を願っています。   

OBDのソケットが届く

イメージ
    アマゾンで買ったOBDのソケットがなんとかスタンの国から届いた。購入後約 一ヶ月 の旅、お疲れ様です。しかし届いた頃にはすっかり熱も冷め、更に数ヶ月寝かせていました。 やっとやる気と自由時間のタイミングが重なったのでOBDソケットに配線をハンダ付け。しかし久しぶりの作業にハンダが言うことを聞かない。コテからの熱が足りないのかなかなか付いてくれない。ピンに信号線をハンダでくっつけるのだが、ピンに熱を伝え過ぎるとケースのプラスチックが溶けてしまいそうで怖い。そうは言ってもピンと信号線に十分な熱を加えないとハンダの付きが甘くなってしまう。むむむ…。 配線はエンジン回転のパルスを拾うだけなのでそのための信号線とデータ信号用gnd線の2本でOK。と思ったけれど今後CAN信号の解析を趣味として加えるべくHiとLoのセット(2本)とアクセサリーで供給される電源とそれを使った場合のボディーgndをセット(2本)を追加で設ける。 さてと卓上ではうまく動いたタコメータ。果たして実車ではうまく機能してくれるのでしょうか?次の休日に実験します。

安いオイルを入れる

 先日3ヶ月に一度の車のオイルを交換しました。その際、いつものDCM印オイルからビバホームで売ってる激安オイルに変えてみました。安全・安心を謳うマークなどは特になしです。嫌いな言葉が「安全・安心」なのと。車も古いリッターカーですからね、自己責任で4リットル2,000円以下(税別)のオイルを手にしました。 いつもはエンジンオイルを換えると車から回転の滑らかさが伝わってくるのですが、今回はそれがありません。硬いオイルなのがそうさせているのでしょうか?反面ちょっとだけ、いやほんのちょっとだけパワーが上がったか?というかそう思いたいだけかも?その程度の違いがあるのか無いのかというくらい変化なし。 3気筒のガサツなエンジン音は今日も元気にガサツな雑音を響かせます。   意外と知らない人も多いかも知れませんが、札幌市は廃油を家庭ごみで出せます。私の場合はスーパーで配っている小さめの買い物入れダンボールを手に入れて、ダンボール箱+ビニール袋(大)+新聞(ちぎり加工)を使います。そのセットに廃油を抜き入れて、あとは有料ゴミ袋に入れてゴミの日を待つだけです。 家庭ごみに出すにあたって、出る廃油は3リットル程度ですので上手く処理すれば小さな有料ゴミ袋でも大丈夫な量です。私は清掃者の方が判るように「排エンジンオイル」と記しています。もちろん漏れはご法度です。   あと、エンジンオイルの交換ですが、これも意外と自分ではできないと考える方が多いと思います。私もそうでした。でもやってみるとけっこう簡単です(FF系コンパクトカーの場合)。ジャッキアップも必要なし。ハンドルを右に一杯に切って底を覗くとエンジン底のオイルパンに手が届くはずです。 オイルを抜くボルトを外せばオイルがどバァ〜っと出てきます。詳しくはユーチューブに溢れています。 注意は1点。オイル抜きのボルトは決して強く締め付けないこと。ここにヒビが入る、ネジ山が潰れるなどの破損はオイルパンんごと交換です。 軽めに締めて後で確認して漏れていたらもう少し締め増しするくらいの方がいいのかもしれません。

マッチングサイト

イメージ
   今時の話題に対してお題が数問でる。自分の考えに近い選択肢をポチっていくとどこの党の政策が近いのか教えてくれるというサイト。 え!俺と自民に接点ないの!

安いスマートウォッチの防水は魅力。

イメージ
 あ   ま、安い中国製のスマートウォッチです。1年ほど前にアマゾンで買った時計です。スウォッチのベルトを探していたときに、それより安いということで買いました。 色々な機能がついているのですが、その機能はたま〜に遊ぶ程度しか使ってません。で気づきました。別にスマートじゃなくてもイイんだわ〜。画面変更ができて、電池持ちが1週間程度、防水、2,500円。それさえ揃っていればいい感じで使えますな。特にこの金額帯の時計で防水機能はありがたい。     

上士幌のアイスクリーム

イメージ
  上士幌でアイスクリーム。カボチャキャラメル。うまい、けどちょっと寒い。

祝 1306OLEDでタコメーター

イメージ
   やっとタコメーターの表示ができました。 1306OLEDを使ってアナログ的(針の動きを表現)なタコメーターをつくろうと挑んだんですが、どうも外部割込みとI2C(1306OLED)の相性が悪いようで、それを知らずに七転八倒をくり返していました。外部割込み処理と表示処理を別系統にする事で解決できました。 映像を説明すると、まずaruduinoのレオナルドで擬似エンジンを設けます。本来エンジンのシャフトが1回転するたびに出す信号をレオナルドの13番pinで擬似表現します。13番pinはaruduino上のledが光ってくれて都合が良いのでそうしました。 次に上記のパルス信号をUNOの2番pinで受けます。attachInterrupt()を使うことで信号を受ける度に指定した関数を実行できます。   attachInterrupt()とI2Cとの相性悪い問題では結構はまりました。 相性問題の解決は下記のページを参考にしました。     いや〜助かります。 https://qiita.com/tomkimra/items/f8ebcc391ac87e6e2e5e 関数の外で volatile bool myFlag = false;//読み取り旗 を宣言して関数内の頭でtrueに設定しています。 あと関数外でvolatile付きで宣言しているのはメーターの針の角度情報を収める変数(仮称 volatile int myKakudo = 0) 。この外にある変数をメーター表示用のプログラムで参照しています。私はloop()内のプログラムから参照しました。   arduino2番pinで受けて実行された関数ではmillis()をつかってarduinoの起動時からの時間をミリ秒単位で参照してゴニョゴニョしています。マイクロ秒を使わないのはオーバーフローまでの時間が短いのを嫌った為です。   コンパクト自動車でのザックリとした回転数を目安にしたいだけのなんちゃってタコメータです 。高い回転まで目盛りを刻んでも寂しいだけでしょうから5000RPMまでの目盛りとしました。いや、本当は私のプログラムでは処理が追いつかないのか高回転域で針が乱れます(笑)。針は回転数に応じて目盛り以上に移動する仕様です。   ...

外部割込み+i2c

イメージ
あー んー? 外部割込みを使うと1306OLEDが表示されない。なんだ? エンジン回転数を擬似再現して試したんだけれど表示されない。パルスの間隔離が狭すぎ(早すぎ)て 1306OLEDの処理が追いつかないのかと疑ってみる。でも1秒に1回転のパルスでも表示されない。なんだ?  

力あるなー(QRテスト)

イメージ
   ロシアに関する記事だけど、やっぱ力あるな。記事が事実だとすると、様々な可能性や思惑を考慮してたってことね。感情で戦争を仕掛るはずはないということか。 平時なのになぜか主食の米が店から消える日本と比べるとちょっと心配になる記事でした。  

外部割り込みメモ

  arduinoの外部割り込み機能 【attachInterrupt(interrupt, function, mode) 】を使って車のタコメータをつくろうと思ったけど難航中。 最終目標は1306OLEDでアナログ風な表示を掲げていたんだけれど…。 ちょっと考えれば判るのだが、 attachInterrupt()をまともに受けて処理するって大変。 タコメーターとして最低でも1分間に6000回転は表示できる性能はほしいのだが、1回転毎に画面を更新していては1306OLEDの性能ではとても間に合わないと思う。 そこで必要なときだけattachInterruptを走らせてデータを確保したら attachInterruptを止め、それからゆっくりと表示に必要な処理をする流れを計画中。 detachInterrupt(interrupt)を使ってみようとおもう。

夜中にパンづくり

イメージ
   明日に食べるであろうパンを夜中に仕込む。しかし9月も後半に入り夜は20℃。いっちょ前に発酵具合を気にしてみる。 写真は二次発酵中の図。本当はコレに毛布を掛けている。パンの素と熱湯を入れた器を同じビニール袋に入れてしばらく放置。結果、かなり蒸し暑い環境であることを袋の水滴が語っている。 で、無事完成。明日の朝食はこのパンを昨日のカレーで頂くことにしよう。  

長沼温泉、最高。

イメージ
   温泉あとの水分補給 広すぎて奥のテレビが小さく見える。 先日行った長沼温泉。はじめて行ったんですが良かったです。 金曜の夕方、たしか6時前におじゃましました。客は少なめ(少の中くらいか?)。決して新しくはない施設なのだが(古いと言ってもイイくらい)雰囲気がイイというか、バランスがイイというか、とにかく広いといか、設計が上手いというか。まー落ち着くわー。 風呂、どこ行く?というときに真っ先に名前が浮かぶであろうくらいのいい感じのお風呂でした。  

パンのソースをつくる

イメージ
 ご飯が不足中なのでちぎりパンをつくる。そうするとパンに合うソースが欲しくなる。でミートソース。 飯当番。 パンに付けて食べる用に多めのミートソースをつくる。当然パスタ用でもある&自家製ブリトー用でもある。ネットでレシピを検索。美味いかどうかより、野菜ジュースの流用が気に入った。ギャル曽根さんのレシピに+キャベツのみじん切りをたっぷり加えてみる。今のところコクが足りないが食べる直前にチーズをかけるから問題なし。  

23時、明日のパンを焼く

イメージ
   23時、明日の朝食パンがやっと焼けた。不慣れで2時間以上かけての完成。形も不揃い。美味いことを祈る。というか、不味くないことを願う。  

癒やす雑草むしり

イメージ
   あ何かに急かされている。いや別に具体的な何かに追われているわけではない。でも休日をどう過ごすか、いつも予定は未定みたいなモヤモヤが残る。 そんな時は草むしりに限る。大地にひざまずき無心で庭に向き合うのである。小一時間で庭も心もスッキリする。   

妻が買ったバジルに花

イメージ
  バジルの花 妻が閉店間近の道の駅で買った売れ残りのバジル。小さい花が咲いてました。 もう少しの間、玄関で頑張っていただく。   

え!こんなに嬉しいの

イメージ
   一次発酵中 一次発酵済みなのだが、本をよく読まず、本来の時間の1/3で済ませてしまう。しかしコネ時間の10分程度を30分掛けたのでその間に相殺されていれば…。 ここまで来ると馬子にも衣装です。 失敗とはいえそこはかとない喜びを感じています。 気づけば米が売ってない。なんなの? ということでパンを焼く事に。人生初のパン製作です。妻のレシピ本を片手に孤軍奮闘です。 結果は、発酵時間でミスったんですが、焼きたてはおいしかった。その後はまだ食べていない。 それでもパン作りの流れを体験できたのは嬉しい。人生を豊かにする喜びと言っていいかも。 今の私は、この中でパンを焼ける方、おりませんか?の問があれば、迷わずハイ!と手をあげることでしょう。そう調子に乗るくらいの喜びですな。

パルスを抵抗分圧。そして見える化。

イメージ
   arduinoで車の回転数(パルス)をやっとこ参照できた。アイドリング時で1200回転程度。アイドリングの回転が高めなのは、過去に突然カブって車のかかりつけ医に調整されちゃったため。 回転数パルスの電圧は7vだったので最終的に抵抗分圧で4.5v程度に落としてからarduinoの外部割り込みで処理しました。これでシリアルモニターにパルスごとに割込み処理の結果を出力すればパルスの視覚化が出来ます。フォトカプラを使わずに抵抗分圧の対応で十分でした。さらには、一時はオシロスコープを買わんとだめか~!?と悩んでいましたが、結局抵抗分圧って落ちでした。 もっと簡単にLEDを点灯させてもパルスによる点滅を確認出来ます。ただパルスの電流容量が少ないのか100kと50k程度の抵抗分圧後ではLEDは光ませんでした(黄色のLED)。パルスの7vを直接LEDにつなげてやっと光ってくれました。なのでLEDでのパルス確認は色々なやましい。私は直接つなげちゃいましたけど…。   よくわからないのだけれど、このパルスってクランクシャフトの回転なんだよね?この回転にピストンの数で割ってるページをみるけれど、どういう理屈なのだろうか?3気筒だと軸の回転の120°ごとにパルスが入るってことなのかな?だとするとおいらの車のアイドリングは400rpmなんだけど・・・。 冷静に考えて生パルスをLEDの点灯で視覚的にはっきりと確認できたという事を考慮すると、 1分間に1200回、つまり1秒間に20回という点滅を肉眼で確認できるのか? 1分間に400回、つまり1秒間に7回。多分私が肉眼で確認できるはこの程度。  だとすると1200というarduinoがキャッチした信号の数はなんなのか?   どちらも生データということ。 arduinoではRISING:ピンの状態がLOWからHIGHに変わったときに発生する。の外部割り込みを利用。当然配線はプルダウン。ん~ノイズを拾ってるのかな~?ま~配線の固定は手持ちだったから無理もないな。  

トライアックを諦める

イメージ
   トライアックカプラを使いこなせない。実験では、同じ電源下では機能するが外部電源(6v)でのハンドリングができない。 よくわからないので外部電源(クランク回転パルス信号)を分圧して直接arduinoで受けてみる事にする。 同一回路に2つの電源は気持ち悪いが、スピーカーの音声信号とアンプの電源の共存を考えると不思議じゃないのかな?    

トライアックカプラを直流で使うテスト

イメージ
  トライアックカプラというフォトカプラは直流で使えるのか? arduinoで試す。(結果:使えた) ネットで トライアックカプラを調べると直流の制御信号(マイコンなど)をもちいて交流の電気(家の電気など)をOnOffできる部品みたい。ただ扱える電流は小さいため専用の?トランジスタ的な部品を介して大きな電源に対応するらしい。  

フォトカプラ

イメージ
  あった。フォトカプラという電子部品。と思ったらトライアックカプラー!?ってなに?何年も前に秋月電子で購入したキットに入っているやつなんだけど。DC信号を受けてACのOnOffを制御できるキット。ま早い話し、リレーですがメカがないので壊れないとか、早いとか、チャタリングがないとか… エンジンの回転数を調べたいのだけれどマイコンと車の電圧差問題をっフォトカプラーで解決と思ったのだけれども… 私のキットのフォトカプラーが思っていたのと違いましたということですな。っま、ダメ元で試してみますかね。