2025年6月30日月曜日

今日の一枚

 


ガーベラって秋のイメージだったんですが、春にも咲くんですね。



カブのギアポジション表示問題

 



カブのギアポジをarduinoとoled ssh 1306を使って表示させるべく画像をつくってみました。う〜なんでしょう、フォントがね〜。素直にフーツラつかっとけってことでしょうか?でもそれじゃ〜面白くないんですよね。かと言って、これだ!という書体も見つからない。思い切って筆の漢字を使ってみますかね。


ダイソーのスマホホルダー

 

古いスマホをつけてみた

300円って!自転車コーナにあったスマホホルダー。家の自転車(原付カブ)にも耐えうる余裕のクオリティ?

例えばこれが1,000円ならスルーしてたでしょけど、この機構で300円。買うよね。

で、ちょっとカブに付けて30キロほど走ってみました。ま〜頼りない部分もあるけれど、300円じゃ文句も言えまい!そんな感じ。きつく締めないと重さに負けて首をかしげるんですが、きつく締めるネジが締めづらいといったところ。きつく締めずぎてネジ受けがバカになったという安物にありがちな症状はなかった。1日中乗った場合は?少なくとも30キロの距離では使えます。でも重たいスマホは厳しいかも!




2025年6月28日土曜日

2025年6月26日木曜日

今日の一枚

 

真駒内川のカナチョロ

カナチョロです。真駒内川に沿う川のメンテナンス道(一般開放)を散歩中に撮りました。逃げずにじっとしています。時よりシッポを弱々しく動かしていました。ん〜?自電車にふまれたか?とも思いましたが口に虫を捉えています。もしかして虫の毒にやられ中だったのかな?シッポに再生の痕跡が無いので経験不足の若いカナちゃんかもしれませんね。

体温調整ができない爬虫類ですから温かいアスファルトでの日光浴をたまに見かけます。寒くなった秋晴れの日にはには特によく見かけます。




2025年6月25日水曜日

荷台へのBOX固定


 

カブの荷台に定番のBOXを設置しています。定番とはアイリスオオヤマの鍵付きのBOXです。しかし私のBOXは数十年前の物で、ベルトを通す穴数も左右に一ヶ所づつあるだけです。鍵も付いてません。当初は底に穴を開けて金具で締め付けて…と考えてましたけど、もうちょっとだけ大切にする期間があってもいいかなと思い100均の荷造りベルトで固定しました。しかし100均の荷造りベルトは締め付けが貧弱です。悩んだあげく、家にころがっていた荷造り用の締付け部品を使いました。なんだかカッコ悪いけど、それをまったく気にしないカブproらしさがイイ感じです。




cub pro aa04 燃費

 




今のところのCubの燃費です。

前回の満タンから今回の満タンの間に139.3キロを走りました。
今回の満タンに入れたガソリンの量は2.59リッター。
燃費は53.78…です。

燃料ゲージが、そろそろ燃料を注意してね!のライン上にありました。あっという間に満タンになります。何かの間違えかと思うほどです。だって2.59リットルで満タンですから自動ストップが効いた時点でそそぐ勢いで溢れてます。てか、タンクが小さいから入れ始めから溢れてます。難しいわ〜!


2025年6月23日月曜日

カブプロから電源

 



先日のusb取り付け作業時の…カブから電源をひっぱってる写真です。本来なら同じソケットを用意してからの作業なんでしょうが、いろいろ余裕が無いので、平型端子を個々でつないで実験的に問題が無いか様子を見ている状況です。いろいろ余裕ができたら同型ソケットを用意しすることにします。もちろん写真の状況のあとで安全に配慮した処置を施しています。

黄色線が本来のラインです。カプラーを外したので別れた回路を平型端子つないでいます。線の色に意味はないです。

カプラーはメインスイッチ(バイクの鍵を挿すところ)の直下にあります。そこのアクセサリー電源から電源を拝借しています(青線)。なんででしょう?こういう作業ってホント楽しいですよね。

つぎは…古い収納BOX(アイリスオオヤマのたぶん20年以上前の物)を穴を開けずに安価に固定したい作戦の話です。

2025年6月20日金曜日

今日の一枚

 

夏至間近の札幌 午前3過ぎ

まもなく1年の折り返しですね。これから冬に向かうと思うとなんだか残念でなりません。

さっ!間もなく夜が明ける。


2025年6月18日水曜日

今日の一枚

 


暑い。仕事前にカブで散歩。

時速30キロがいい感じ

ライディングポジションが合わない問題に(安く)対応。使用前篇

 

100均製でチャチャッとつくった簡易の荷台座面。
荷造りバンドで固定


ベロをカブプロ(aa04)のシートと荷台に挟めて固定


カブプロ50のライディングポジションが合わない問題。正規の位置に座るとギアチェンジで足がつる(体格が大柄なので仕方がない)。なのでお尻を荷台の方にずらす。荷台の鉄製のステーが尻を支えてくれるが、硬い。当然乗り心地は悪く、悪路や長い時間はムリ。

日頃からこの問題に対応できる何かイイ物は無いか?と考えていましたが100均にありました。なんて言うのこの床用のクッション。写真の厚い層を荷台側へ。ベロをシートと荷台ではさみ簡易固定。お好みでクッションをシート上に追加(写真左側の状態)

見た目はガッチャイが好奇心優先です。ま、結果が良好で、更に気が向いたら合成皮でカバーをつくるかもね。


2025年6月17日火曜日

オイル交換

 



カブのオイルを初めて交換。アレ?出てきたオイル、結構キレイだな〜。

まぁイイさ、リッター1,000円程度のオイルをいれる。結果、エンジンフィーリングは…変わらん。

メーカーの指示には0.8リットルの指定がある。とりあえず0.7リットルを入れ、アイドリング後にゲージを確認。オイル量は適正目盛りのど真ん中。とりあえず良しとする。あとはちょくちょく確認で様子みです。


2025年6月16日月曜日

ざっくり45km/L

 



週に何度か近所をチョロっと乗ってるイメージだったけれど早くも100キロも乗ったんですね。ガソリンの量がちょうど半分です。ということはざっくり1リットルあたり45キロ程度の燃費です。丁寧に乗ればもうちょっと伸びるのかな? 

2025年6月14日土曜日

今日の一枚

 

カモガヤ

よく見る名もない雑草です。が、これを載せるに当たり「カモガヤ」だとG先生に教わりました。花を咲かせているのかな?なんだか一生懸命が伝わってきます。


2025年6月13日金曜日

cubで気分転換

 



やー暑い日のバイクは最高にいい。それが例えカブプロの50であってもです。

この日も暑かったので近所の滝野のお墓(お墓に遊びに行けてしまう珍しいお墓)まで散歩感覚で走る。

2025年6月8日日曜日

切れたメーター球の交換

 






















ちなみに一番上の写真の時に満タンにしました。結局、50キロ強走って燃料ゲージは半分。満タン4リッターとするとリッターあたり25キロ程度か。アレ?最近のクルマのより燃費が悪いな。んぅー。

今日確認したら満タンを少し下回っている所を示していました。と言うことは50〜60km/㍑ってところか?もし札幌〜旭川往復を無給油で行けたら凄いよね。

まー満タン100km走ると思ってればいいか…。

2025年6月6日金曜日

CUBにシガーソケット

 

CUBにシガーソケットを設ける


カブにシガーソケットの電源を設けました。家にころがっていた車用シガーソケットを使います(けっこうな確率でころがってる?)。電源はメインスイッチのアクセサリー線から分岐させて使います。

これでAA04カブプロを災害時のなんちゃって電源車として使えるようになりました。ま、本当の目的はバッテリーがだめになった古いスマホを活用するための電源です。と、バイクのバッテリーは足が早いので監視用に気軽に電圧を計ることができる口が欲しかったというのもあります。

ほぼほぼ家にあった材料でまかなえたのでよかったです。ただ車用なので雨対策をしないといけないな〜。



仮置き中のシガーソケット




2025年6月4日水曜日

メタルロックが凄い!

 

折れたネジ受けをメタルロックで接着

中古購入のCUB50proの修理で最優先で対応した電気系統の問題がレギュレーターとバッテリーの交換で解決しました。(セルモーターは反応するも始動に至らず。バッテリーが充電されない。)ジェネレーターという発電機の故障だと厄介だな〜と心配していたので一安心です。
で、安全や走りの機能にすぐさま関わらないため保留中だったスプロケカバーのネジ受けが折れている件に取りかかります。事前に購入していたセメダインのメタルロックという接着剤を使って折れた部品を直しました。メタルロック、数在る金属接着剤の中でも高い評価が多いように感じました。でもね〜値段が3,000円弱とお高め!しかし溶接並の触れ込みを信じて購入を決心しました。
まずは折れた断面をパーツクリーナーで綺麗にします。断面にメタルロックを塗布します。その時内部のネジ山に影響がないよう塗布する量に注意しました。しかしボルトがそこまで入り込まない事を後から知りました。もっと大胆に攻めても良かったなと反省しました。後はネジ受けの外側の破損まわりにぐるりとメタルロックを塗布し、念のため補強としてアルミの小さな板を貼り付けました。
説明書には5分で硬化しはじめ、1時間で固まるとありました。1時間後の感想は「すげー!」です。手で触っただけではびくともしません。それだけでも強固な剛性が伝わってきます。安心してボルトを回し入れられます。
しかし、ここに付くはずチェーンガイドプレートをつけられません。スプロケまわりのチェーンとガイドプレートが当たってしまうためです。スプロケはT13の山なのでノーマル仕様と思われます。どうやらチェーンガイドプレートのサイズ違いが部品破損の原因と疑われます。そのうち14山のスプロケに替えようと思います。そのときに対応するガイドプレートも一緒に購入しようかな。


2025年5月28日水曜日

CUBで買い物。キモチー!

カブで渋滞にハマる。天気いいわ〜。



安く買ったカブの電気系統をやっとこ直す。ただ、まだ信頼には至っていない。なのでしばらくは近場の足として使っていく。
で、ちょこっと買い物へ。アララ、生活道路の工事で渋滞中です。でもなぜか気持ちいい。

2025年5月22日木曜日

なぜかチューリップ

 

なぜ球根の花がここに

草刈り中の裏庭にチューリップが咲きました。今年は数を増やしていました。球根を運んだ犯人は誰か。野生のチューリップ?

これだけは刈れません。



2025年5月21日水曜日

庭仕事の合間に

 

タンポポの接写





cubいじりにかまけて草刈りを怠っていた。気づけば草だらけ…。

草刈りに疲れたのでちょっと休憩。接写タイム。あぁー楽しい


ヒメオドリコソウ

レギュレーター故障確認の経緯

 



カブ50プロ AA04のレギュレーター交換の経緯です。


状況

・バッテリーが10V程度のカブを購入

・セルモーターは反応するもエンジン始動には至らず。(キック始動OK)

・バッテリーに交換メモあり。2年経過を確認したので購入確定。

・近所で乗っている内にウインカーが点滅しなくなる。(走行時)

・じきにアイドリング時でもウィンカーが点滅しなくなる


対応

・バッテリーの電圧を停止時と始動時で比較。始動時にバッテリー電圧が上がらなければレギュレーターが役目を果たしていない。(←充電されていない事が決定)

・そもそも発電がされていない可能性もあるのでジェネレーターの交流電圧を計る。(←アイドリングで20V強の交流。軽く吹かしただけで50Vを超えていく。ジェネレーターは壊れてなさそう。)

・そもそもレギュレーターを制御しているECUが壊れているのかも。(エンジンは制御されているようなので大丈夫でしょう)


購入(5,000円弱)
・アマゾンでバッテリーを購入
・ヤフーでレギュレーター中古を購入


と、経緯をまとめるとこんな感じ。でも実際は1ヶ月を費やす。電圧を計れる場所を探る、配線の色の意味を理解できないか探る(←ほぼこれに時間を費やす)。グーグル先生に聞いてもサービスマニュアルを見れ!と怒られる。で、わかった事はAA04の情報が無いってこと。カブAA04用6極レギュレーターの情報なんてまったく出てこない。もちろん電気配線図も…。同じバイクをベースにしたクロスカブの情報を参考にしてやっと点が線になたって感覚。(ちなみにサービスマニュアルは1万円強で取引されてるな〜 ん〜他のもん買うかも)
最悪エンジンを110に載せ換えるか〜!と冗談半分でネットを探ると。エンジンだけでもバイクの購入金額と同等かそれ以上の金額です。さらに今のバイクは電子制御でしょうからエンジンに合った電子制御が必要ということで電気系はすべて交換でしょう。昔のカブのようにエンジンだけ1万円で買ってポン付けという訳には行きませんって話のようです。(←ポン付けはカブの魅力の一つですな)



2025年5月17日土曜日

カブ50プロ AA04 レギュレーター配線の考察


カブ プロ(AA04)のレギュレーターの故障が疑われるため交換を決めました。新品を買って確実に直そうと決めネットで注文するも在庫切れで入荷も未定という。しかたがなく中古を手に入れて交換することにする。バッテリーもセットで交換することに。

でAA04の6極レギュレーターの配線を調べて見ることに(上の図)。そのことで社外品レギュレーターの代用を検討できないか?レギュレーターの選択肢を広げられないか?

ん〜代用品はちょっとムリかな?でもレギュレーターの入手不可=AA04の寿命にはしたくないな〜!おそらく頭の良いかたがアイデアを公開してくれることでしょう?その日まで大切に乗って行きますよっと。




2025年5月14日水曜日

休日の掃除

 

休日の予定が流れたので
家の掃除ついでに洗濯機も掃除する…

休日、あわよくカブの部品が届いたならメンテナンスをしようかと考えていたが、どうやら今日のものに成りそうもない。やることが無いのでエイヤ!と家の掃除をはじめる。ついでに洗濯機の掃除も行う。げ!汚い!!普段はあまり気にしなかったが、よく見ると汚れが多く溜まっている。目に見えるところは歯ブラシは科学雑巾でやっつけたが内部をほっとけない!!いつしか洗濯機磨きがメインの仕事になっていた。
つぎの休みにつけ置きドラム洗浄だな。




2025年5月11日日曜日

AA04 スーパーカブプロ ギアポジ信号を捉える


スーパーカブ プロ AA04のギアポジション信号を確認している映像です。各ギアの位置でgndに落ちる仕組みのようです。ギアポジを自作するには各ギア(回路)にLEDを仕込むのがシンプルでメーター内で処理しやすいですかね。マイコンを使う場合はボタン処理と一緒なので楽ですが、OLEDとかつかわないとマイコンを使う意味がないですかね?
なんだかんだ言ってますが、映像づくりの練習が一番の目的だったりします。

 

Amazonで怪しいバッテリを購入
送料込みで2,000円弱

aa04のカブプロのバッテリー(YTX4L-BS)が死んでいるのでとりあえずバッテリーを買う。YTX4L-BS互換と謳っていたにも関わらず、届いたバッテリーには互換リストからYTX4L-BSの記載が抜け落ちている!ま〜いいさ、適当だということは想定内です。12V強の電圧を確認したのでこれで良しとする。てかこれからカブ直しにお金がかかるので、送料込みで2,000円以下は魅力でした。避けられずにポチってしまった。




2025年5月10日土曜日

ダイソー品で樹脂磨き

ダイソーの品で樹脂磨き
手前が磨き後、奥が中古購入時のまま

カブの電気系統の故障箇所が増える可能性が出てきて「どうしよう?」状態です。
なので今日は気になっていた樹脂の傷取りというか磨きを行ってみる。まずは実験でダイソーの耐水ペーパーと多目的クレンザーを使ってみる。

まー、こんなもんか? 耐水ペーパーでひたすら擦る。荒い目からはじめて、最終は1500番。しかし細かい傷で白っぽくなってしまう。その後は仕上げとして多目的クレンザーで磨く。けっこう綺麗になった。クレンザー内の油分けっこう効いていると思う、知らんけど。
200円でこれだけピカってくれたのでカブの樹脂磨きはダイソーで決まりです。

こっちの写真の方が違いが判るかな。
画面の樹脂の上半分を磨き済み。

一つのパーツに2時間近く手作業で磨いていました。大変だけど仕上がりが結果に現れるからけっこう報われ度が高いかも。

   

2025年5月8日木曜日

いつもの5分弁当

 



今日もせっせと弁当を仕込んで働きにでます。いつもの海苔、卵、ちくわの照り焼き(出汁入)弁当です。5分で完成です。




残念。レギュレーターが壊れてるっぽい

レギュレーターがダメっぽい

そもそもバッテリーの電圧低下はバッテリーの劣化(寿命)が原因なのか?レギュレーター破損の可能性も考えなくては!

エンジンをかけてアイドリング時で電圧を計ってみると9.5V弱。吹かしてやっと10V強程度。エンジンが止まっているときの電圧が10.5V程度。なんだ?充電する気ないな…。てことはレギュレーターが壊れてる?それとももっと高い回転数で充電開始する仕様?そんな効率が悪い仕様なんかないよね?どうやらレギュレーターが壊れてるっぽいな。他の可能性としてはエンジンの発電機(ジェネレーター)が壊れたか。でも
レギュレーター外すとエンジンがかからんわ〜。ジェネの電圧ってどこで計るの?

ま、レギュレータが故障でしょうな



一応テスターで計ってみたけれど、さっぱり分からん!壊れてるかな〜?
というかカブの場合交流と直流を混ぜて運用されてるらしい。のそ中にあって6ピンのレギュレーターってなにやってるの?そんなにピン数必要なの?。カブの時代ごとに変わるレギュレーターもやめてほしい。


  

2025年5月4日日曜日

コンデジを頂く

 


義母からデジカメを頂く。絶えずモーターが稼働していてメカ感にあふれている。ちょっと遊んでみますかね。

2025年5月1日木曜日

壊れた100均を直す

 

夜道で点滅する100均の警告灯

夜道で点滅する100均の警告灯が壊れた。捨てようかと思ったけどその前にハンダと配線を使ってフレームを組んで躯体が潰れないようにしてみた。

もうしばらく使えそうです。

2025年4月21日月曜日

やっぱりバッテリーはダメでした

 


カブのバッテリーを計ってみた。結果は当たり前のようにダメでした。それでもセルモーターは多少反応するので壊れてはいないと判断しています(わからんけど)。バッテリー購入しますかね。レギュレーターも交換したほうがいいのだろうけど高価なのでまたの機会ですね。



今回はじめて暗い状況でメーターを見ました。メーター内の照明が切れていました。こういう電球ってモノタロウで売ってるのかな?バイク屋さん経由でホンダから取り寄せか?


2025年4月20日日曜日

なんですか、これ?カブの電気

ビビって水浴び清掃を断念

 カブの整備というか清掃。あまりの汚さに水をかけてジャブジャブ洗いたいが、水のトラブルにビビってできません!なのでせっせと雑巾がけです。雑巾がけながら何があるか見るとします。


謎の電気3アイテム

カブの右面の3兄弟はなんですかね?右からヒーター制御(ごめんなさい適当です)ですか?燃料供給時に燃料を温める?え〜そんな機能あったっけ?わからないのでスルーします。
真ん中がたぶんレギュレーターですね。いかにも熱を逃しそうな姿ですな!arduinoでの電子回路でも3端子レギュレーターって〜のが出てきます。おなじみの働きですかね。発電機からの電気を受け止め、余分な電気を熱に変えてバッテリーへ渡しているんでしょうね。
左が…なんですか?コンピュータ?コンパクトフラッシュ似のカード?が刺さっているように見えますが、なんでしょう?見当がつきません。最近の原付きバイクってすごいね。(最近のバイクじゃないけど)これもスルーです。


キー近くにある電気の何か

おっと!ハンドル下の鍵の近くにも何かが隠れてました。なんですかね?なになに、オムロン、12.8V、10W×2とか読み取れます。電気ですが…?鍵の近くなのでアクセサリーに1系統、エンジン始動時に更に1系統という事?もしかするとそれ用のレギュレーターですかね?
次回はテスターをあてて実際に電圧をみてみます。で、セル不調の原因を探っていきますよっと。
 
 

2025年4月17日木曜日

しゃらら〜ら! しゃららら〜ら …

 

我が家にHONDAがやってきた

うららかな昼、不人気カブで近所を駆ける。きもちいィ。
(携帯カメラ露出を間違えました)

メンテ作業も飽きてきたのでちょっと走らせてみる。前回のガソリン給油の初試乗よりは冷静に乗れたかな。

ノーマルのカブ50プロ(aa04)。約4万5000Km。

巡航は40〜45キロが良い感じ(気持ち良い)50キロ出すっとうるさい。下りでは60キロ出そうだけれど、後ろの車に抜いてもらうことを前提なので、やはり40〜45キロが精神的に良い。

4速ミッション。1速はスーパーローって感じで、酒屋さんとかの重い荷物を積んだときのギアなのかもしれない。すぐに吹け上がる。荷物がたくさんのツーリングでは重宝するかも。もしくは林道に入った時とかね。

2速、こいつは発進ギアとして利用したい。私にはちょうど良い発進ギア。

3速、ここからちょいとスピードが乗る。住宅地は2と3速で完結。クラッチレスと相まってすごく乗りやすい。

4速、上記巡航時のギア。上り坂は3速が基本と思えば気も楽である。

サイズ、身長180センチの私には小さい。足、尻の置き場がどうにも合わない。特にシフトダウンのかかと踏みが窮屈。尻は後ろにはみ出て荷台にも椅子の役割をしてもらう状態。なので悪路は尾骨が危険かも。ま〜しかたがない。だけど楽しいからOK。