2022年12月31日土曜日

正月 自分にご褒美

2,500円オーバーの電子本。
普段なら買うのをためらうであろう金額。
12月31日という魔法が働いたかな。

2022年12月25日日曜日

野鳥の餌台

今シーズンの野鳥の餌台です。最近やっと餌が有ると気づいてもらいました。カラたちで賑わう庭はイイもんですな。

日曜朝 雪かき決定

カーテンを開ける。
…げ、雪かきですな。
日曜だったのが救い。

2022年11月27日日曜日

ワクチンで発熱

ん〜昨日の17時頃にコロナワクチン(4回目)を摂取した。反応が鈍いのか?今回も朝からの徐々に熱が上がりはじめ、15時に37.5度を超えた。熱に弱い私、そろそろピークであってほしい。
今日が休みで助かったわ〜。

2022年11月23日水曜日

初期の回路

初期の人感回路をひっぱり出す。パナソニックのセンサーの信号をATtiny13aのマイコンで受けてトランジスターに流し、5V照明をコントロールしています。
パナソニックのセンサーは500円ほどです。小さなセンサー内にオペアンプとコンパレータが入っているようで、スパンすぱんと歯切れ良く反応します。それを自分でもつくりたくなったのがキッカケで回路づくりを楽しむようになりました。


2022年11月14日月曜日

コンパレータを使う

コンパレータは単電源用オペアンプを代用していたのですが、どうにもクセが有るようで、結局は使いこなせずにちゃんとしたコンパレータを使ってみる。sleep時は回路全体で消費電流が10μA程度増えたけれど、それでも30μA以下で頑張って待機している。

2022年11月13日日曜日

オープンドレイン!?

なんだよ! コンパレータのオープンドレインって!?聞いてねーよ。てかhighもlowも0Vじゃねーか!なんなんだよ?どうやって調べんだよ?
あれ?だとしたら上の無電圧信号を受けとるATtiny202のピンが電源電圧と同じ電圧で出力してるってこと?もしかしてinputのhigh設定ってやつ?
あ、そういえばsleepにそんな設定があって、それを活かしたんだった。
ややこしいわー。

どハマり中のコンニャク炒め

弁当のおかず。コンニャク炒め。


コンニャク … 200g程度

タレ
醤 油 … 大2とチョット
みりん … 大1
砂 糖 … 大1
ごま油 … 大1

チクワ … 安い物を1袋(適当に)
小分鰹節… 小分一袋


臭みを取るため切ったコンニャクだけ茹でる。
で、炒める。なるべく弱火でじっくりと水気を飛ばす。多少焦がす方が旨いかも!?
コンニャクが気持ち丸く小さくなったなと感じたらチクワを入れ、馴染んだらタレを入れる。
弱火で混ぜながらタレがあとチョットというところまで減ったら鰹節を入れ、馴染んだら完成。

日曜の朝コーヒー

日曜のコーヒーです。
セリアで買った550円(税込み)のミルを使う。時間はかかるが急ぐ理由もない。お気に入りのネット動画を観ながらハンドルを回す。お気に入りの時間。
生協で買ったコーヒーです。様々売っているが苦味とコクが強いものがお気に入り。コーヒー豆だと粉の状態より酸化しづらいのだろうか。5週間前と変わらず美味しい。

話しは変わるが、写真はそこそこ安いアンドロイドスマホで撮ったもの。スゴいわー。

2022年11月6日日曜日

コンパレータのややこしい調整


コンパレータの調整で戸惑う。
一度は完成を宣言をしたのだが、どうも反応が鈍い。調べるとオペアンプは見事に反応している感じ。だとするとコンパレータか?コンパレータのしきい値電圧以上で出力なのか、それともしきい値より低ければ出力…なのか?
アナログのテスターを見ると、オペアンプからの信号は一旦電圧を下げてから上昇に転ずる動きがほとんどだった。なのでコンパレータの設定はしきい値より低ければ出力する事に変更してみる。

北菓楼

久びさの北菓楼。パイ生地シュークリーム。
おぉぅ。クリームが満タン。最近の物価高騰の波がシュークリームにも襲いかかっていますが、ミッチり感は失われていないな。
うまいわ〜。

飯当番 コンニャク甘辛炒め

最近弁当用にハマっているコンニャクの甘辛炒め。今日は味噌も加えてどうなるのか試してみた。ついでに一味も入れた。
味見
味噌のまろやかさが最初の印象。追って甘辛出汁、最後にコンニャクと一味の辛さ。移ってゆく味を楽しめる。いい感じ。弁当の統べるおかずでも行けるかも。


休日の朝 昼御飯の仕込

実家からラーメンを頂く。札幌では見ないうまそうなやつ。たぶん旭川方面のラーメン文化の影響を受けているのかな?製麺会社は砂川市となっている。あ、たしか砂川市の生協に安くてうまいラーメン屋があったな。製麺会社が自社面をアピールするのに…といゆウワサを聞いたなー。そこのかな?

煮干し出汁でいただきます。

2022年10月22日土曜日

家の蔦が年々生息範囲を広げている感じ。初めての出会いは石門の一部だけにわずかに絡んでいただけだったはずが、気づけば門横の塀にまで勢力を拡大している。
いい感じで紅くなっている。ちょっとだけうれしいわー。

2022年10月16日日曜日

趣味のマイコン


趣味のマイコン。てかATtiny。
ATtiny202のスリープモードの設定方法を何とか理解しかけたところでハードづくりをはじめる。でも、オペアンプの消費電流が大きいな〜、100μA程度をどう思うかですけど…。あと、明るさを測るCdSセンサーをどこに設置するか?どうせマイコンがあるのならマイコンでセンサーの値を判断させれば良いのかもと思う。よし、そうしよう。

BOTHEDGESと

ATTINY202で遊ぶために勉強中です。

マニュアルのSleepの項目にスリープからの復帰の条件が複数あります。その中のBOTHEDGESとLEVELの二つのメモです。
寝ている202のpinを刺激して復帰させるのですが、BOTHEDGESは信号変化の上端(又は下端)を感知して復帰します。
LEVELはLow(gndに落とす)を感知して復帰します。
写真はスリープ時の消費電流です。0.1μAです。ほとんど電気を使っていません。
でも、あとでオペアンプとセンサーの回路を付けたところ100μA前後まで上がりました。ん〜、せめてその半分以下にしたい。

大胆な弁当おかず

弁当のおかずに目玉焼きの一品を加える。本当は半熟に仕上げたいところだが、1週間分となると傷む恐れもあり、弱火で奥まで熱を入れる。

100均のお気に入り

100均で買った、エポキシ系って言うんですかね?2液を混ぜて硬化する接着剤。とてもイイですね。
瞬間接着剤は一度開けたらほぼほぼ使い捨て状態でしたが、こちらは2液を混ぜるまで硬化しないので何時でもフレッシュ! 使いたい時はいつでも使える安心感があります。匂いもほぼ無し。容量は点付け程度なら数年〜数十年は無くならないと思う。
ま〜瞬間接着剤と違い、硬化というか接着までに10分くらいかかりますが、おそらくは急がない物ばかかりなので大丈夫? で、固まると瞬間接着剤より剛性が強い感じです。
いい感じの110円です。

2022年10月11日火曜日

飯当番

休日の飯当番。
庭で炭焼き焼鳥。家の中で食べます。煙が凄いので外調理です。

2022年9月25日日曜日

数年ぶりのイクラづくり

生の筋子を頂いた。ありがたい!さっそくのイクラづくり。
最近は不漁続きなのか?めったに口にできない。てかもとから高級品だったか!

2022年9月24日土曜日

また要らん物を…

また要らん物を買ってしまった。1,300円のソロキャンプテーブル。ラスイチの魔力に負けました。

2022年9月18日日曜日

Mi 11 lite 5Gの接写

Mi 11 lite 5Gのスーパーマクロ
あれ、焦げてない?(コンパレータ)

コッチはいい感じ(オペアンプ)。

足を付けるのが下手くそ(オペアンプ)

マイコン、オペアンプ、コンパレータ、準備完了。

安いプリンタ

10年以上使っていたCanonプリンタが突然起動しなくなった。で、1万円以下のプリンターを購入する。
すごい、当たり前のように無線LAN対応。スマホからの印刷とスキャンが素敵すぎる。

2022年9月11日日曜日

2022年9月4日日曜日

出ました! 0.1μA

出ました。PWR-DOWNでの夢の消費電流です。0.1μAです。これって待機中はほぼ電気を消費していないってことなんですかね?ま〜これにセンサーとかオペアンプとか他の回路がくっつくので喜ぶのは早いですが、まずは素直に嬉しい。つうか驚き。
にしてもATtiny202って凄いな。いや、多分13Aや85でも同じような数字を出せるのかも?ちゃんと勉強しなきゃ。

ん?寝てないの?

ん〜sleepなのだが微妙に消費電流が大きいな。内部発振器が125μAというからそれが怪しいな。どうやって寝せるの?
もしかして周辺機能ってやつが発振器を使ってるのかな?

追記
周辺機能が高性能なPA2とPA6を使わない事にした。その代償としてLwoだけに反応する割込み設定となった。
消費電流はザックリ半分に減った。もうちょっと頑張りたい。



2022年8月21日日曜日

ATtiny202でのスリープ

 


 

ATtiny202です。今までのとはちょっと様子がちがう。ArduinoUNOからも焼けますが、これもいままでとはちょっと方法が異なる。ま、その辺りから色々勉強中です。今回はやっとこさsleepからの復帰を確認できました。

トウキビ(北海道)

妻からの写真です。田舎から送られてきたトウキビ茹でてます連絡。うまそ〜。
で、本当に驚いたのは写真のセンスは良いこと!

コーヒーを淹れる俺


日曜日にはコーヒーを淹れます。100均のミルで細く挽いて、とアウトドア用のフレンチプレスで仕上げます。
オイシイです。

2022年8月14日日曜日

スマホのカメラ


最近スマホを新しくした。前のスマホとは会社も名前も違うけど、でもたぶん前のスマホもXiaomi製だと思う。カメラをいじってるとなぜかそう感じる。だってFREETELってそういう会社だったでしょ。
で、スゲーな、最近のスマホは。1番下のポートレートは背景がしっかりボケてるし、それをマクロで撮った2番目。1番上のチャーハンは自動で料理と判断してくれました。
数万円のスマホで、これはすごい。もーコンパクトカメラの存在意義が無くなる性能。

2022年8月13日土曜日

飯当番


今日は仲良く飯当番。
妻が冷やしラーメン。私がチャーハン。冷やしラーメンの写真が無いのは、今まさに妻が調理中で、先に台所を使い終わった私が日記ブログ更新の真っ最中という感じ。

2022年8月7日日曜日

シャッター音

 


スマホを買う。相変わらずシャッター音が消せない。何なの? 盗撮防止機能なの?

で、ついにスマホ購入時の機種選定基準にシャッター音が解除できるという項目を加えた(笑)。まず、あのパシャパシャとうるさいオモチャ的というか安っぽな音がどうもダメ。私には昔流行ったトラックの「左へ曲がりますご注意ください」と同じジャンルの大きなお世話機能でしかない。美観じゃなく美感を損ねるのである。 まるで「ここにいま〜す」と言わんばかりのシャッタ音…

何気ない日常にカメラを向けたい、それをあの音が邪魔をする(気がする)。なのでスマホ所有者の極めて少数であろう盗撮野郎対策のために設けられたルールに我慢ならん。

で選んだのが中国製Androidスマホ。安くて、軽くて、高性能。もちろんカメラもいい感じ。

朝の寝床で、日本の未来はなんだかなあ~。スマホのシャッター音ひとつ消せない日本にチョット窮屈な明日を感じましたよっと。

2022年8月2日火曜日

ATtiny202を理解中 その1

 


 ATtiny202を使ってやっとこの理解(できたのか?)。

ネット上の資料で、短押しと長押しを区別するという例をやっと解く。解くというか、よくわからないので自分なりの解釈でプログラムを変更し、それにあった回路を組む。


2022年7月24日日曜日

飯当番

 


ダイソーの鍋とアルコールストーブでサンマの炊き込み御飯中の図。

ん〜火加減が難しい。火が強すぎな予感。まだグツグツ中に焦げくささが漂う。早々に火を止めて蒸らしに移行。ん〜どうなんだろう?

上手く炊けていますように。

2022年6月12日日曜日

Attny202の焼き方メモ

Attiny202の焼き方が分ったので、メモを記す。てか、ネット情報通りです。
Attiny202のネット情報によるとUPDIという焼き方なのだそうです。なんですかUPDIって?まったく判らないけど、とにかくいままでのAVR(ATtiny13など)の焼き方ではないらしい。
ArduioでUPDI方式をかなえるのがjtag2updi。このスケッチでUNOを202への焼きやきマシーンにします。
 
で、ボード情報の
http://drazzy.com/package_drazzy.com_index.json
アドレスをArduino IDEへコピーぺします。ま~いつもの追加方法です。
上の写真が202のボード設定です。
Clockをもっと低くしたら消費電流も下げられるかな? あとで試してみましょう。
 

2022年5月29日日曜日

ATtiny202

 


Attiny202ってやつです。なんすか?とりあえず買ったけど、うまく動かせるんですかね?自信無いな〜。スリープとかどうなんですかね?13aとかと同じなんすかね?てか、どうやって焼くの〜?!



セリアのコーヒーミルを洗う

 

キャンドゥのコーヒーミル(550円)を洗ってミル。(うわ~言っちゃった。)

本当にセラミックの臼が使われている事に感動する。

当然ですが使用後はこの臼がコーヒーの粉まみれ!衛生的に許されないので分解して臼の隅々まで洗う。

ひとつ部品が多いがストッパーを3dプリンターでつりました。豆の挽き目を調整するつまみがずれないように押さえるための物。


2022年5月28日土曜日

漏れ実験中

 


ダイソーの200円ボトルを持ち歩こうと思う。その前に水を入れてボトルを横にして漏れをチェック。

 

合格。

2022年5月16日月曜日

リアハッチでフレンチプレス

 


 車のリアハッチに腰かけてフレンチプレスを楽しむ。このワゴンスタイルがお気に入り。いいわー。

ついでに色んなパンを買い、好みの味を見つけ出す。ん~すべてうまいわ~。

2022年5月8日日曜日

煮干しのラーメンを食べたい。 飯当番より

 休日の飯当番です。

急に普通の煮干し出汁のラーメンを食べたくなり、生協からそれに合うであろう麺を購入。なんでも九州の麺(乾麺)らしい。(北海道では、なぜ一般家庭向けの麺の選択が少ないのか?)
気が向いたのでチャーシューを仕込む。
 
 
スーパーのビックでとんかつ用の肉を2枚手に入れる。それぞれを半分の厚さに切る(丸めやすくするためです)。それを1本に丸めてタコ糸で縛り、フライパンで肉の表面に焦げ目つけて、醤油、みりん、酒などで煮ます。煮るといっても冷たい状態からゆっくり弱火で熱を入れます。
 
しばらく寝かせて、なんちゃってチャーシューが完成。
 
 
 
 
 
 
 
 
出汁は煮干し(30g:2人前)+昆布(5センチ)。半日水に浸けておき、低温でゆっくり火を入れる。沸騰する前に昆布をとり出す(ヌメリが出ちゃう)。私の場合その後強火で沸騰させます。そうする事で煮干しの臭みが飛ぶのではないかという期待からです(別に臭くはないのですが…なんとなく)。
 
麺は丸泰ラーメン。コシがあって最後まで小麦感を楽しめます(おいしいです)。
3分とありますが硬めが好みなので1分30秒としました。
 魚のスープとの相性だと、北海道ラーメンでは旭川の麺と方向性が同じなんですけど、なぜか札幌では一部のスーパーでしか見ないし。しかもそれも好みじゃなかったしな~。結果九州の麺にたどり着きました。
 
完成です。丸泰のラーメンが美味すぎです。いいわー!
 
 後ろのタオルにくるまれたアルミはご飯を炊いて蒸らし中のものです。最近はアルコールストーブで遊んでます。
 
炊飯の水の量を間違えました。底面は盛大に焦げました。