2014年12月26日金曜日

車に乗れない!!

フィットの鍵穴はひとつで、その穴が今朝凍り付いた。キーリモコンは以前から電池切れ(日ごろからメンテしとけばよかった)。ボタン電池を買いに行くにも 歩道がひざまでの雪で消えている状態では勇気が必要だ。ちなみに比較的近場のコンビニに出むくも同型の電池はなかった。(車道を歩いて死にかける)
鍵をライターであぶり、中の氷を融かす作戦をとるも低気圧の威力にライターの炎は何の意味もなかった。

最後の作戦
リモコンキーのボタン電池(3Vのやつ)の代わりに乾電池2本を使う。さすがに配線をハンダで鍵にくっつける気にはならず、ワニぐちやセロテープで止める。それをビニール袋に入れ吹雪対策とする。ポチ…あいた!!

そのままエンジン始動し暖房で鍵穴の氷を融かす作戦、平行して除雪。そのまま100均でボタン電池を購入。解決。
午前9時から14時までの格闘。もう仕事にならん!!

JavaScriptの時間計算

nodo.jsがJavaScriptを使ったプログラミングって事で、JavaScriptを復習中。
時間の加算計算をやってみます。(Dateクラスなんて使ったこと無いわ!!)
と思ったら例えば62分を1時間2分と認識してくれます。つまり何も考えずに加算してOK、助かるわー。

//まずDate()クラスをnewで呼び出し、変数dateに格納。たぶん今現在の時間(年月日時間分秒)が入る
//例えば今の時間を2014年12月25日10時25分とし、以下この数字前提で記す。
 var date=new Date();

//dateから分を取出す。-0することで文字から数字扱いになり計算ができるようになる。
 var min = (date.getMinutes()-0);

 var pul = (50-0)

//minが25分なら25+50=75分となるが、…60分までのカウントなので…
 date.setMinutes(min+pul);

//15とアラートされる。
 alert(date.getMinutes()-0)

//時間を示してみると1時間加算され11となる。
alert(date.getHours()-0) 


っま、つまりJavaScriptの時間計算はけっこう頭が良かった。
年や月の計算は試していません。が、たぶん頭が良いのでしょうね。

2014年12月21日日曜日

nodo.jsのインストールにはまる

nodo.jsをwin7へインストールしようとしたのだが、その前にパッケージ管理ソフトを入れておくと吉。そんな古いページを覗いてしまったのがはまった原因。 今はウィンドーズのインストーラーもあるし、npmというパッケージ管理ツールも同時にインストールされるようですわ!! ただしwinのインストーラーにはpathの設定にバグがあるようなので手動で修正しましょう。具体的にはシステム環境変数のpathという項目内の設定で最後の¥という文字を消しましょう。

2014年12月16日火曜日

てすとー!

妻が友人からもらった酒。
釧路のヨーグルトと日本酒が合わさったもの。カクテル?危険なほど飲みやすい。

2014年12月8日月曜日

スタットレスのお話し

オートバックススタットレスで4シーズン目突入なのでありました。まー滑るとは思っていたんですよ、てか前シーズン中も滑っていて、このタイヤは今シーズンで終わりだよねーなんて言っていたんですがね。しかし、夏タイヤを間に挟むと滑る感覚が身体から抜けてしまいました。なので今一度冬道で判断しよう!って事に。で運良く(?)雪道。場所はアイスバーンの新川通り。
もうね、泣きたくなるくらい滑るんですわー!60キロからのブレーキで突然フルロック!!そのままアンチロック役立たずで20メートルほど滑る。
で、ダンロップのDSX-2を即購入。2011に出たタイヤなんですが、その時私はなぜだかオートバックスタイヤを買ってしまったんですね。つまり同時期に世に出たタイヤを3年後に入換えたというワケです。結果を言うと、DSX-2はすごい。日常生活の60キロ程度では快適そのもの。ビックリ。でもオートバックススタットレスも初シーズンはけっこうイイ仕事をしていましたっけ。「これでいいんじゃないの」とか言ってたよなー。っま、DSX-2での3年後も滑って泣いてるんでしょうな、きっと。

2014年12月6日土曜日

Fancy?

Fancyという通販サイトを覗いてみる。
http://fancy.com/

あれれ、オシャレである!

例えるなら
日本の野球と大リーグほどの違いがある。
(客の応援スタイルの話しである。)

まーどっちがダメで、どちらかが正解って事はないのでしょうが、
買わずに見ていられるのはFancyである。
商売なのだから問題ありか?

2014年12月1日月曜日

nodo.js:ライブラリーをつくる

https://dl.dropboxusercontent.com/u/219436/node.js/handson/build/html/intro/module.html
nodo.jsの日本語教科書からです。個人的なメモを残しておきます。


/**
 * math module
 */

// This function is exported.
exports.add = function() {
    var sum = 0, i = 0, args = arguments, l = args.length;
    while (i < l) {
        sum += args[i++];
    }
    return sum;
};


これがライブラリのつくりらしい。
関数をexports.addに設定している。

注意1
argumentsって引数を管理するJavaScriptのオブジェクトでしたわー!知らない間にそんな便利な機能ができてたのね。引数の指定がないからおかしいと思ったんですよ。
よってargs.lengthは引数の個数を数えてるんだって。
注意2
JavaScriptのクラス処理とは違うなー!!
下でも記してるけど、exports.add=function(){ は決まり文句で、呼出しでライブラリー名.addとすれば覚えやすいかなー。






$ node
> var math = require('./math');
math module loaded
> math.add(1,2,3);
6
>

で、上がmathライブラリーの呼出し
require('ライブラリーのパス')ってころらしい。

注意1
var mathにexpotsオブジェクトを内包しているらしい。
よってexports.add(1,2,3);ではなくmath.add(1,2,3);となる。
注意2
でもこれはコマンドだよね。

2014年11月30日日曜日

秋刀魚

サンマ 1本 65円

大根おろし、醤油、サンマ、タチのみそ汁
天才!!

レシピ
なし。


ババガレイ

ババガレー
高級魚!!350円で売ってたとさ!飛び付くよねー。
煮付けます。(妻がね)フワフワで美味しいんだって。

レシピ
生姜、醤油、酒、砂糖、水
セオリーに逆らって強火というか、グツグツと蓋をせずに煮ます。
10〜15分ほど煮ますかね。まー適当に。
当然煮詰まり、コゲにはお気をつけを。あと煮崩れも。


朝散歩。

人は居ない日曜の朝。百合が原公園。まもなく12月。

ネットワークの基本

最近、寝る前に読むネットワークの基本。
サブネットマスクとか、TCPとUDPの違いとか、ping打つとか、今までわかったふりをしていた部分の謎が解けた。

2014年11月29日土曜日

普通の餃子

今日の餃子はいつもの餡。

レシピ

1、ひき肉、椎茸、キャベツ、人参、ニンニク、生姜
2、塩、胡椒、顆粒鶏ダシ、ゴマ油、
  みじん切りにした野菜、ひき肉を「箸で」混ぜる。
3、フライパンに油をまわし、餃子を並べ、鍋底に熱がまわったら水を入れ蓋をする。
  おこげは最後(焦るな!)。
4、水分が減り、パチパチはじけはじめたら要注意(こがしすぎないように!)
5、最後の最後にごま油をまわし、ヘラでフライパンからはがす。
 お皿をかぶせ、ひっくり返して完成。


これが美味いんだな。

ザンギ 其の二

ザンギが完成。
さっそく妻と味見。

げー!うめー!
鶏の胸はパサパサでモモと比べると人気が薄い。
しかし、それは時間が経ってのお話し。
出来たてはウマウマなのであります。



レシピ
1、鶏胸をホークでめった刺し!
2、酒、砂糖、ゴマ油で一晩置く。(ビニール袋に入れて潤いを逃さないように!)
  砂糖が混ざった酒で肉をもみ、ごま油でパック。
  この時のごま油は無くても良いかも。
  最後にねっとり砂糖でうっすらパッキングできればOKか?試行錯誤中。
3、酒、醤油、みりん、ニンニク、生姜、塩、胡椒を肉につけて30分
4、片栗粉をまぶし、比較的低温の油で揚げる。(調味料で焦げやすい!)

出来たてザンギ

ザンギ

鶏の胸でザンギ(まー唐揚げ)をつくる。
先日は、酒 砂糖 片栗粉 で一晩置いた。そこそこジューシーな天ぷらだった。
今回は 酒 塩 小麦粉 で一晩置いた。さらに醤油、酒、みりん、にんにく、生姜に混ぜ30分。(写真の状態)


映像テスト

まずはユーチューブリンクっと。


次にパソコンからUP。


googleドライブの写真が貼れない。

モバイルからgoogleドライブの写真をブログに投稿できない。
たぶん
端末からの写真データが無いにも関らず、写真DATAをUPしようとするからエラーが出てしまうのでは?端末から写真DATAを添付してやれば問題なく投稿できました。
ちなみにこの投稿はMacからGoogleドライブの写真を貼っていますよっと。(GドライブのエディターのURLを貼る)
直接UPしました。



test

test

カメラ付自動販売機

てすとー!

モバイルからの投稿。

モバイルから投稿テスト。アンドロイドアプリが低評価だなー。

ブログを始めてみる

とりあえずブログってやつをはじめてみる。

んー、どう操作するんだ?

エイ!!
2014 春の花
お!貼れたぞ。

?なんだ「HTML」スイッチがあるぞ。
ポチ
ははー!htmlのタグ編集でも操作できるんだな。
JavaScriptの埋込なんてものできるのかしらん?
JavaScriptのテスト
ここをクリックするとダイアログが開きます。
んープレビューだとJavaScriptは働かないな。 てか、a hrefのタグの内容が書換えられてJavaScriptのリンクが消えてるな!!
あれ?alert()が働いてるな。遠回りして働かせてるのかー!あすごいな。