2023年2月28日火曜日

やっと繋がったネット。

 



繋がった、いんたーねっと。
繋げるためにできる対策は特になく、結局電源を切って様子を見ている作戦。たまに起動させ様子をみるをくりかえす。
繋がらなくなって1日と半日。その間携帯でAndloidのシステムをアップデートする。おかげで月使用データ量の半分を消費してしまう。
今回のトラブルでルーターを2階へ移動させる。電波をMAXで拾うようになった。ただ無線ランの距離が伸び、データの受信に弱さを感じる場面もあったり。

2023年2月26日日曜日

使えね〜!いんたーねっと!

 



家のネットが落ちている。ルーターのwifiは認識する。しかしネット接続はされない。頭にくるのはルーターの設定を覗くとネットに繋がっている事になっている。
2回目の症状である。前回も休みの日に落ちた。たぶん通信の向こう側でサーバー性能を超えるアクセスでも喰らっているのだろうよ。なんだよ…

2023年2月25日土曜日

Myエプロン完成

   



男ミシンでMyエプロンをつくる。難しい。
布を選ぶというのはわかる。しかし布に対しての糸と針の選択、さらには下糸の準備、上糸と下糸の弱い強いの調整…やらなくてはいけない下準備の多いこと…。縫う前からゲップ状態。
なんとかミシンを稼働させてみるも、む…むずかしい。まっすぐ縫う事がこんなに難しいとは。

生地選びはたまたまデニム生地の大きめハギレが安く売っていた。男ミシンを試すにはうってつけ。

エプロンを練習課題に選ぶ。
妻の指南を受けながら試行錯誤、七転八倒、妥協に継ぐ妥協。何とか完成(写真)。

あぁ~楽しかった。
 

旅も終わりの朝

 




旅の終わりの朝、季節はずれの陽気に誘われて玄関先のベンチでまったりする。
今(2月)の北海道では到底浴びられない春の陽ざしを堪能する。1年ぶりか。いや、堪能となると…はじめてか?向いの生け垣で野鳥の合唱がにぎやかになってきている。あぁきもちぃ。


2023年2月24日金曜日

俺のエプロンほぼ完成記念

 


男ミシンでつくった俺のエプロンが(ほぼ)完成した。そこで今朝はエプロンを掛けて朝食をつくる。ま、切って焼くだけの簡単朝食ではあるが、それでもエプロンの効果か?(←100%そうです)作業がより丁寧に、まるでその道のプロのように、豊かさとは何を理解したかのように朝食をつくってみる。
あぁ 今日も飯がうまい。

2023年2月23日木曜日

男ミシンが届く



ついに男ミシンが届く。で、どのへんが男なのか?

本体は黒色で鋳物づくり。デザインはアンティークそのもの。
手元灯やガイド的な目盛はない。 刺繍機能や各種ジグザグ縫いなんてものもない、直線縫いのみ。方向転換の機能はあるが重いレバーの機械式。この時点で男臭がぷんぷん。
男ミシンの最大の特長は超厚物が縫えること。家庭用ミシンでありながらデニムや革をダダダッと縫えちゃえます。

2023年2月16日木曜日

コンパレータをやめた

 

人感センサーの回路からコンパレーターをはずしました。どうにも測定の電圧数値が安定しません。なので制御の設定も今ひとつ信頼できない状況でした。
でオペアンプからの出力を直接マイコンに入れました。途中LEDにも分岐させて光でオペアンプの働きを覗いてみます。具体的な数字は判らないですが、対象の動きに応える光の強弱を視覚で捉える感覚はけっこういい感じ。
例えばマイコンで上下端を両方捉える設定だけど、下ばかりに反応してない?(マイコンの信号の端の定義を理解していないので、勝手に判断してます)。さらには、新たなプログラムオを試す時にオペアンプの働きを光で随時捉えているのでマイコンの反応が遅くてもストレスのレベルが下がります。例えばセンサー感知が弱い領域がわかるので作業のトライアンドエラーのときには助かります。

ちなみに
LED右は、マイコン復帰のサイン
LED中は、仮照明(動き確認)
LED左が…オペアンプの出力信号

2023年2月15日水曜日

リベンジ

 


豚丼です。前回のブラジル産が獣臭が強かったので、今回はアメリカ産でリベンジです。幸い獣臭が少ない肉でした。
低温での熱入れもうまく行えタレの味も決まったんですか焼きに手間取り火を入れすぎてしまいました。なんの為の低温調理だか?肉よりタレを焼きはじめるべきでした。でも味はいい感じでした。

なんちゃって充電2

 


2V(500mA)=1W出力のソーラーパネルを、単3形充電式ニッケル水素電池(3本並列)に繋ぎました。ほぼ24時間経過。

昨日の天気は曇りでほんのちょっとだけ針が上ったなと思える状況で日が暮れました。1.1V→1.15V
今日の朝8時頃の写真です。晴です。既に1.2Vを超えています。

結果24時間で単3電池3本を充電できました。初日はほぼ曇りだったことを考えると、曇り時の電流値ってほんのわずかなんだと実感じました。

2023年2月13日月曜日

なんちゃって充電器

 


むかし秋月で買った小さな2V出力ソーラーパネルでなんちゃって充電をする。
並列につないだ充電式ニッケル水素電池(セリア)3本をソーラーパネルにつないだだけです(一応ダイオードは挟んでます)。写真は3時間程度経った頃かな。まぁ2月だし晴れてもいないし電池3本だし、数日がかりかな。


サブウェイ的に盛る

 

昨夜つくったザンギを残しておいた。計画どおり今朝はサンドイッチをつくった。
この長いパンとの出逢が無かったらサンドイッチ計画も無かったはず。
パンは写真で1/2本、半分は妻のサンドイッチ分。で、1本180円。安い!1食でこんなに食べられないからお昼にも持ち越す。さらに鶏肉は低温で茹でていて、その時の出汁でうまい野菜スープもすでに鍋いっぱいにできている。
なんだか満足感が高い昨夜からの食。

2023年2月11日土曜日

素ラーメン

 
九州の鍋ラーメンを素で楽しむ休日の昼。

九州の棒ラーメンに似た鍋用のラーメンです。こちらも九州産だそうです。一袋三人前が100円(税別)で売っていたものを妻が見つけました。
スープさえあれば本格的なラーメンを手軽に楽しめるという事で最近はそんな九州の乾麺に夫婦で惚れています。もちろん自分で出汁から仕込んだスープで頂けば尚の事。

豚丼

 
海外産の安い豚肉。豚臭がキツイ。


飯当番は豚丼にチャレンジ。タレはYou Tubeのレシピから学びました。でも肝心の豚が臭い。サッと下茹したあと流水で洗ったんですが、やっぱり臭かった。今回の豚肉は海外の安売りの物を購入。臭い消しの処理は今後の課題ですな。

肉は、沸騰したお湯の中に入れ、すぐに火を消して蓋をしたまま1時間30分程度放置しました。こぶし大の肉にゆっくり熱が入り、ほんのり赤みが残る程度の処理。
コレを上記のタレをくぐらせて炭火でいっきに焼きながら旨みたっぷりの煙りで燻すのが理想と思いましたが。2月上旬の札幌で屋外での炭の準備と片づけを思うとビビってしまいフライパンで手軽に焼くことにします。
焼き方がむずかすぃ

2023年2月10日金曜日

ガーミンNUVI205逝く

 
突然地図を認識しなくなったガーミン


グーグルの前にはガーミンがありましたな。むかし流行ったポータブルナビです。そのジャンルはソニー、パナ、サンヨーなど大手も出していましたね。ガーミンは米国企業の台湾資本でしたっけ?

まーそれはそうと10数年間使っているガーミンNUVI205が壊れた。突然「地図データがね〜わ」と告げられる。そう告げて来るということはハード的には壊れてはいないようです。
まー、使っているとは言っても近年はGoogle先生に頼りっきりなので、ガーミンはただただ地図を表示するだけです。それでもその地図が車のコンポの下部でひっそりと在ることで何だかいい感じでした。
諦めきれずに調べてみるとマスターリセットなる機能があることを知ります(画面右下をタッチしながら起動)。
あ、治ったかも。。。

マスターリセットで無事復活…と思ったが再起動すると地図が無いぞ!となる。



2023年2月9日木曜日

甘辛こんにゃく丼

 
今日の飯当番
甘辛こんにゃく丼


うまい!これはいいわ~。
こんにゃく煮も玉子丼も味的には同じ方向なので相性抜群です。

奥はむしゃむしゃ食らう妻です。ま、私もすぐに追いかけましたけどね。

2023年2月8日水曜日

キッチン台をつくる

 
キッチン用の台を低予算で自作


キッチンに棚台をつくりました。近所のDCMで材料を購入。イメージはダボとか組木を駆使する宮大工さんがつくる夢の家具でしたが、まさに夢でした。現実はデンドリによる木ビス仕様。

2023年2月6日月曜日

料理の練習

 
安い食材で料理の練習


次の職場では料理も行うという事なので、できるだけ調理に慣れておこうと積極的に練習中です。
インターネットの時代で何よりも有り難いのはレシピが溢れていること。楽しい。

2023年2月3日金曜日

パン耳フレンチトースト

 
卵と牛乳と砂糖の液で漬込み。
後でバターで焼きます。


パン耳でフレンチトーストの仕込みが完了。パン耳は手に入れてからけっこう経つけれど大丈夫かな?ま、保存中は寒いところにあったし、目視確認、試食もしたしね。大丈夫という事にします。

2023年2月1日水曜日

豚丼のかしわ

 
かしわ(音更町)の豚丼、中サイズです。


豚丼を食べた。音更町のかしわです。うっま!。こりゃ豚肉の蒲焼きだな。お肉がフワフワ。ペロリです。