2021年6月27日日曜日

実験!オオイタドリを食す!!

 


 今朝の散歩中にオオイタドリが目の前に立ふさがる。で、先日購入した山菜図鑑にオオイタドリが山菜として紹介されていたことを思い出す。

ん~確か若芽が出る季節にそれを食すとかなんとか?さらに味に癖がないという印象を受けたけど…???ん~正確には覚えていない。ま~いい。

若葉の部分を10枚ほど持ち帰る。開いた若葉を2枚、あとはまだ開いていない若葉。食べられるどうかは帰ってからのお楽しみにした。 

図鑑で確認すると若葉もおいしく?食べられるという。よく洗い、塩水に半日さらし(妻のアドバイス)、天ぷらで頂いた。

天ぷらだと癖がまったくない!つまりコロモが美味い普通の天ぷら。妻はほんのちょっぴり酸味を感じたようだが、私の舌には何も引っかからない。なので若葉で何か(ひき肉とか)を包んだ天ぷらという使い方もできそうだ。開く前の葉はまとめてかき揚げもイイと思う(妻談)。

イタドリすご! そこら中にあるから災害時にも役立ちそう。てか、普段から食うな、俺。


2021年6月20日日曜日

電源に影響されていた。

 


ん〜朝日が登るとモワンもわんと灯ったり消えたり。3Vのボタン電池を使った時に出る症状です。しかし電池が新品のときは正常に働く。

これはもしやボタン電池の電流不足がもたらした、オペアンプによる電気をもっとくれくれ〜!というサインではなかろうか?

ということでArduinoや単3電池を使って電源を取っ替え引っ替え試してみた。

テスト2日目。今のところ問題無し!


めも:焼肉のタレ


 


材料 2〜5人分

醤油 大5

みりん 大4

酒 大4

豆板醤(チューブ) 3〜5Cm

ニンニク(チューブ) 2〜3Cm

ショウガ(チューブ) 2〜3Cm

とか蜜(蜂蜜or砂糖 可) 大1

ごま油 大0.5〜1(無しも可)

煎りゴマ (雰囲気で)

一味 or 七味 (雰囲気で)


My焼肉弁当用です。当然適当です。タレを肉に潜らせててから焼きます。

2021年6月13日日曜日

炭焼きの肉はマジック!!

 

 

天気が良いので外で肉を焼く。バーベキューじゃない。外調理である。タレにつけた肉を炭で焼くと煙がすごいので外でしか調理できません!近所に迷惑をかけるのでたまににか決行できません。ある意味、幻の家庭料理です。

美味しね~。秘伝のタレが肉から炭に落ちた途端に広がる煙の旨味が肉にコーティングされる!!うまいわ~たぶんどんな肉でも、どんなタレでも うまいに決まっているはず。ちなみに我が家の秘伝のタレはセブンイレブンで買った焼き肉のタレ。

買ってしまった

 


電子回路の本を求めて出かけたが、なぜか山菜図鑑を手に帰宅。

だってこっちの方が絶対に豊かさを感じるだろう?山菜だよ!食べられるのよ!うまいのよ(たぶん)。


祝い!やっとこの安定。

 


やっとこの動作安定!

テストで一晩動作させました。前回までは、夜のテスト開始時では問題がなくても、朝には灯す消えるを繰り返していました。

で、訳が解らず、チンプンカンプンだったので、実際に使うであろう環境に置いて手がかりを探ることに。でもって廊下の灯りが灯ると、ガラス扉を隔てた玄関でこいつも灯る。ん?で一生懸命考える。ガラスを隔てる=センサの反応ではない!=オペアンプでもなさそうだ。バッテーリーは3Vのボタン電池なのでAttiny13自体が原因による誤動作とも考えにくい。

となると、光のセンサー(Cdsセル)まわりがあやしいとなった。センサー事態は壊れていないので、残る可能性は増設した抵抗が見当違いもはなはだしい値の物であったに違いない!とにらむ。 

今のところ上記で正解(だと思うが、まだランテスト中)。消費電流を下げる目的で1.5Mというめっぽう大きな抵抗を付けてみたのが迷った原因。しかも上記Cdsセルセンサーと並行につけたので本来の数値を追えない!!で、最終的には直列回路として楽に設定できるようにしましたとさ。
 

Attiny13の暴走は止まったが…

 


なんなんだ?また別の症状がでた。Attiny13を眠らせると、直後に電圧が変化が有り、すぐにAttiny13を目覚めさせてしまう現象が起こる。最初は良いのだが、一晩中の待機をテストすると明け方には灯しては消え、消えては灯すをくりかえしている。

なもんだから、設定でよっしぃ〜ぁ!と動きを確認しても、朝にはがっかりだったり。

ぅん〜?