PTIの研究結果 (日本語マニュアル P140 22.5.1. 初期化を読んで) スリープモードで power down しているattiny202を定期的に起こしたいのですが、PTIの周期タイマーの割り込みという機能を見つけたので使ってみます。ど素人の私にはなんのことなのかさっぱりですが、一定時間ごとに「起きて~!」と目覚ましを効かせるイメージでしょうか? スリープモードのpower downを起こせる機能は限られています。PTIの周期タイマー割込みはその一つ…らしいです。 正直、日本語マニュアルを読んでもサッパリ理解できません。なのでまずは想像の翼をめいいっぱい広げて、適当に理解したつもりになって自分をだましてみます。これはその第一弾です。 てか割り込みってなに?どうやらプログラムの話しらしい。で割り込みって言うからには本流があるに違いない。この本流の処理中に割り込んで処理を優先させる事なのかな? スリープモードで power down しているattiny202を定期的に起こすのも割り込みの仕事らしい。割り込まないと attiny202は いつまでも寝ているのでしょうね。 RTCのクロック数を選択? 「RTCクロック(CLK_RTC)用の供給元を選びます。」 とあります。基本となるタイマーを何にする?指定しないとだめよん!ということなのかな。RTCクロックは下記のPTI周期用タイマーの下で動くチクタク機能だと思うのですが、どうなんでしょう? 選べるのは3種。内訳は、ATtiny202内部のクロックスピードが違う二つ。外部クロック用が一つ。ま、内部クロックのどちらかの選択なのかな。 PTI 周期用タイマーの割り込み許可? PTI 周期用タイマーは、 RTCクロック を使って一定間隔で発動させる、そんなイメージでしょうか?(10カウントごとにゴングを鳴らす的な?) でこの許可は PTI 周期用 タイマーを割り込みで使えるように許可してくださいね。ってことなんでしょうね。ほんとか? 前回の スリープモードのpower downで寝ているATtiny202を 外部からのpin刺激で 起こした時の七転八倒を思い起こすと、 割...