2023年3月26日日曜日

ATtiny202のPITで遊ぶ




ATtiny202のPITをやっとこ理解する。LEDを0.5秒間点灯させ、その後スリープモードに突入。
2秒間隔でPITが介入しATtiny202を起こす。スケッチはすぐにloopの先頭にもどり、また同じ動きをくり返す。
右のLEDはスリープモードのパワーダウンにおいて出力は保たれるのか?の実験。
これをベースに簡易太陽光発電からの電圧チェッカーを作ろうかな。
 

2023年3月24日金曜日

ATtiny202のPTIで七転八倒を楽しむ。

 PTIの研究結果
(日本語マニュアル  P140 22.5.1. 初期化を読んで)
 
 

 
 
スリープモードでpower downしているattiny202を定期的に起こしたいのですが、PTIの周期タイマーの割り込みという機能を見つけたので使ってみます。ど素人の私にはなんのことなのかさっぱりですが、一定時間ごとに「起きて~!」と目覚ましを効かせるイメージでしょうか?
スリープモードのpower downを起こせる機能は限られています。PTIの周期タイマー割込みはその一つ…らしいです。
正直、日本語マニュアルを読んでもサッパリ理解できません。なのでまずは想像の翼をめいいっぱい広げて、適当に理解したつもりになって自分をだましてみます。これはその第一弾です。
 てか割り込みってなに?どうやらプログラムの話しらしい。で割り込みって言うからには本流があるに違いない。この本流の処理中に割り込んで処理を優先させる事なのかな?スリープモードでpower downしているattiny202を定期的に起こすのも割り込みの仕事らしい。割り込まないとattiny202はいつまでも寝ているのでしょうね。
 
 
 RTCのクロック数を選択?
「RTCクロック(CLK_RTC)用の供給元を選びます。」 とあります。基本となるタイマーを何にする?指定しないとだめよん!ということなのかな。RTCクロックは下記のPTI周期用タイマーの下で動くチクタク機能だと思うのですが、どうなんでしょう?
選べるのは3種。内訳は、ATtiny202内部のクロックスピードが違う二つ。外部クロック用が一つ。ま、内部クロックのどちらかの選択なのかな。


 
PTI周期用タイマーの割り込み許可?
PTI周期用タイマーは、RTCクロック を使って一定間隔で発動させる、そんなイメージでしょうか?(10カウントごとにゴングを鳴らす的な?)
でこの許可はPTI周期用タイマーを割り込みで使えるように許可してくださいね。ってことなんでしょうね。ほんとか?
前回のスリープモードのpower downで寝ているATtiny202を外部からのpin刺激で起こした時の七転八倒を思い起こすと、割り込みの許可を出しっぱなしだと何かの拍子に意図せず割り込みが発動される場合があるようです。周期用タイマーの感覚が短いとattiny202はスリープできないように感じる場面もでてくるのではないでしょうか?
よってISR ()でPITINTFLAGSのPIを1にすることでタイマーの割り込み許可が0に戻るのではないか?

 
割り込みタイマーのセッティング
割り込みまでの周期時間(間隔時間)を選ぶ。
んで、タイマーを使うぞ!のスイッチを入れる(0から1に変更する)。
 
 
 
日本語マニュアルにあった説明で・・・
● ビット0 - PI : 周期割り込み要求フラグ (Periodic Interrupt Flag)
このフラグは周期割り込みが発行される時に設定(1)されます。
‘1’書き込みがこのフラグを解除(0)します。
意味がよくわかりません。1に設定されたものに1を書き込むと0になる? 
なので(1)を(真)、(0)を(虚)に変換してみると合点がいきます。‘1’はそのまま。


2023年3月21日火曜日

小さな蜂の巣

 



家の壁に小さな蜂の巣を見つける。私の指先よりも小さな蜂の巣。昨年のものかな? 条件にそぐわなかったのか途中でやめた巣造り。ま、私としては嬉しいのか残念なのか複雑な気分。

2023年3月17日金曜日

ウォッチドタイマー?

 

aruduinoで乾電池用のなんちゃってソーラー充電器をつくりたく、電圧を一定時間毎にチェックするプログラムを検討してみる。
安いattiny202を使うことにする。で、はじめはウォッチドタイマーを使って約8秒間隔でリセットさせようと悩んでいましたが、全スリープに対応するPITなるタイマーがある事を知る。
マニュアルのスリープ欄にPITで起こせるよ!的な記載が米印付きであります。という事で勉強開始です。
で、さっぱりわからん…

2023年3月12日日曜日

豚丼の実験

 
美味しそうではないが、柔らか肉とタレとそれが焼ける炭焼き効果で
ほっぺが落ちる。


おいしい、やっと美味しく食べられる豚丼ができた。まー写真の写りは何だけど…。
 
 

上の写真がなんなので、朝ごはん時に再撮。


豚丼旨飯づくりの3点
 
1 とにかく肉は柔らかく
肉はかたまりごと水から最弱火で茹であげる。蓋をして気長に待つ(てか、その間は他の事をする)。ゆっくり火を通すことで肉が驚かない。(←角煮的方法 もちろん生姜のスライスと長ネギの青部を入れて臭み対策を!) 

逆に沸騰したお湯に肉をかたまりごと入れてすぐに最弱火に。数分後火を消す。1時間以上そのまま。これも肉が驚かないので肉は柔らかに。。。でも中まで火が通っていない場合は各自で対応を!私の場合はタレに絡める時のフライパンで熱を入れます。が、この方法はせっかくの柔らか肉が硬くなり失敗ばかりです。なので弱火で蒸し焼きという対策が良いかも…。
 
2 醤油2 砂糖2 みりん1 酒1 ニンニク1片
タレは甘辛醤油タレをつくる。市販ダレもいいがコスパが天と地の差(私ならタレではなく肉に投資する。豚臭が弱い肉がイイ!)。カラメルをつくれば味により深みが出るはず。←違いがよくわからない。でもフライパンで焼くときは必ず入れます。
カラメルは、砂糖を水で溶いてフライパンで焦がすだけ。焦げすぎ注意だけど、店じゃないので中火以下の火力でゆっくりつくれば問題なし。
タレはフライパンで蒸発させて濃いめにするのがイイかも。ま好みですかね。
炭焼

3 焼きは強火で短時間
肉にはすでに火が入っているので、あとはタレを絡めた肉を強火でお焦げ演出をします。焦げやすいので焦げ過ぎ注意ですが、多少の焦げ過ぎも美味しいかも。
 この作業を炭火で行えば美味しさ3倍アップです!バーナー的火力で脂身に焦げができます。さらに火に落ちたタレが旨味たっぷりの煙となって肉を燻すので、美味いが約束されます。油断すると近所間でトラブルを招くくらいの煙が出ますが、可能な限り炭火を利用したいところです。
 
 
今回の実験で学んだ事
豚肉は一度柔らかく火が通れば再加熱でも柔らかさは失われない(失われにくい?)。冷凍は試していないので次の課題ですかね。炭焼き時に多めに焼ければ冷凍でストックも企めます。 
タレは多めに仕込め!肉に絡める用とごはんにかける用。今回もごはん用をよく忘れました。


  

2023年3月6日月曜日

土浦の鈴や食堂

 





筑波に行ったので土浦へより道して、テレビ(絶メシロード)に出ていた鈴や食堂に行ってみる。
午後2時頃という時間帯なのに満員。で、運ばれてきたカツカレーは定食形式でやってきた。間違え?と思いながらも「っま、いいか」とスプーンを手にする。うまい。味噌汁が意外なほど具だくさんで楽しめた。値段はカツカレーのままだった(確か…800円だったかな)。定食形式がデフォルトなのね。
お店のお母さんも雰囲気の良い、てかお店自体が良い雰囲気に包まれていました。
良い旅の思い出になりましたよ。ありがとう。札幌より愛をこめて。

砂川で買った肉でハンバーグ

 


砂川の農協で牛豚ひき肉が安かったので迷わず買った。で早速ハンバーグをつくる。
最近はネットでレシピを確認できるし、しかもスマホ片手に火の側でね。いいわ~。