投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

でかいコインランドリーにひとり

イメージ
  コインランドリー。 昔と違って随分と高性能化してますね。平な引出し板にコインを4枚置いてガシャンと押し込めば動く時代の奴とは違って私の衣類をコイン3枚で乾かしてくれます。ちなみに100円10分から利用できる乾燥機です。普通の自販機の様に1枚づつコインを投入するタイプです。数千円分のプリペイドカードを購入してチョットだけお得に利用もできます。買わないけど。

rasberryPiのOS環境下で日本語入力が多々拒否られる。

イメージ
 ラズパイ5を使っていて前まえから日本語環境のトラブルに多々出くわす。なんとも困った問題で、やっとこやる気になったのに作業中の手が止まってしまう。ま〜遊びなので金銭的な被害はまったくないのだが、原因がわからずモヤモヤしていました。でやっと今回の休日にOSをイチから入れ直そうという事で64OSのフルバージョンを入れて日本語環境をセッチングしてみました。 Mozc+iBusの日本語環境を試してみます。Mozc+Fcitx5を使っていたんですがキーボードの設定がコロコロ変わってしまう悪いクセがあったので、それを嫌っての決定です。バグはアプリはもちろんですがOSにも見られました。ウィンドーのタイトル帯やフォントの色がコロコロかる癖が残っていました。怖くていじれないわ。 訳がわからなくなったので今回スタートからやり直しを図りました。ダイソーで安いSDを購入して一からインストです。 で、なんとなく判ったことは、新しいデスクトップ環境?表示環境?に対応しきれていないバグがあるという事。なので表示の管理を以前(古いタイプ)のX11っていうのかな?そいつに戻してみました。いまのところMozc+iBusでは問題なしです。 では下記にX11に戻す方法を載っけておきます。 ターミナルからraspi-configを開く Advanced Optionsに入る Waylandに入る X11に設定する arduinoでのコメントアウトも日本語で記入できます! ま〜バグが出ない環境って素敵!しばらくこれで行きます。winやmacとはちがってバグ潰しは遅いでしょうから数年経ったらまた戻してみますかね。

エリンギ克服作戦失敗

イメージ
   エリンギの味噌炒め   エリンギの香りが苦手です。食べられないわけじゃないが、いややはり無理かも。でも香りさえクリアーできたなら最高のかさ増し食材となるであろうということでチャレンジです。 まずフライパンで熱を加える。だめでした。 で和風出汁を加えた味噌炒めでごまかしてみる。だめでした。 でコンソメスープに入れてみる。だめだけどバーターとか、洋には合う香りなのかな?和風出汁の時よりいい感じがする。 さて、失敗した写真のエリンギ味噌炒め…どうしよう。しゃーないmy弁当に詰めるか。  

イオスキスDXでヤマセミ

イメージ
     真駒内川でたまに見かけるヤマセミ   さっそく新しいバッテリー(互換)のイオキスDXを手に妻と近所をお散歩。で、ヤマセミさんと出会う。白の本格望遠+ミラーレス+他カメラマンを主張する装備の方が先客として居ました。もちろんヤマセミにレンズを向けています。邪魔をせぬよう離れた位置からパシャパシャ撮ってると…ヤマセミさんがイオキスDXの派手なシャッター音に反応したのか?私たちの近くに来て、縄張りを主張するかのように川にダイブ!その時の写真を載っけます。  当然プロさんも私たちの近くに移動してきたんですが、いや〜なんですか最近のカメラのシャッターってシーシーと静かな音を奏でながらものすごい連射速度で撮影ができるんですね。私のイオキスDX+シグマ18−200+Mフォーカスには荷が重いのですぐに退散です。  

パルスでタコメーター

イメージ
 車のエンジン回転数用のパルスを参照できる。ということでarduinoでタコメーターをつくる。やっとこできました。前回はパルス信号の7ボルトを5ボルトに落とすのを忘れていてハマってました。基本となるプログラムの正常稼働を確認できたので、しばらくは細かなバグフィックスで遊ぼうかな。

イオキスDXでの写真

イメージ
  EOS kiss Didital Xとシグマの18-200の組合せで撮ったの写真(縮小加工だけ行う)   アオジ 車 脱力 ノビタキ 西岡水源池 百合が原公園     

イオスキッスデジタルX

イメージ
      久々、EOS kiss Digtal Xを押入れから出す。電池の寿命、高価な電池、解像度の低さ、さらにスマホカメラの高性能化と手軽さから一眼は使わずじまいに。 アマゾンで互換バッテリーがお手頃価格であったのでこれを機に散歩計画を立てみる。 さてこのバッテリーはいつまで持つものか?      

さーやるぞって時にこれだも

イメージ
  出ました。Windowsの悪い癖。こっちの都合などお構いなくシステム更新。 なんなの?なんでこんなに再起動に時間がかかるの? なんで? これから自作タコメーターの件でいいとこなんだわ。 いつまでも洗濯中ですか? てか100%からが1番永い。 てか、ホントに勘弁して。 こういう情報対応の悪さはJR級だな。さんざん待たせて動きあせんじゃなかろうな?

MCP2515モジュール

イメージ
  車のエンジン回転パルス信号を参照してなんちゃってタコメーターづくりをしてます。で、わからないところは当然グーグル先生に聞くのですが、CANという言葉が出てきます。でCANを検索をすると、どうやら車内を流れる信号のフォーマットらしい。それをarduinoで覗くにはもう2つマイコンが必要らしい。それがセットになったのが MCP2515 CAN バス モジュールってやつらしい。アマゾンで数百円なので買ってみた。(写真) 使い方はよくわかっていない・・・。

グーグルレンズ?

イメージ
  ん? raspberryPiになにやらお知らせが。何でしょ? だれか〜 で、グーグルレンズってやつをはじめて使ってみる。・・・凄! こんな今さらな話題で済まないが、にしても世界は圧倒的に先に行ってるな、という感想。それと日本人(だけ)が必要な日本語の情報をアメリカが与えてくれるショック。 ありがとう。いつまでも無料で使える事を願っています。