2024年8月29日木曜日

え!こんなに嬉しいの

  
一次発酵中



一次発酵済みなのだが、本をよく読まず、本来の時間の1/3で済ませてしまう。しかしコネ時間の10分程度を30分掛けたのでその間に相殺されていれば…。




ここまで来ると馬子にも衣装です。
失敗とはいえそこはかとない喜びを感じています。

気づけば米が売ってない。なんなの?
ということでパンを焼く事に。人生初のパン製作です。妻のレシピ本を片手に孤軍奮闘です。
結果は、発酵時間でミスったんですが、焼きたてはおいしかった。その後はまだ食べていない。
それでもパン作りの流れを体験できたのは嬉しい。人生を豊かにする喜びと言っていいかも。
今の私は、この中でパンを焼ける方、おりませんか?の問があれば、迷わずハイ!と手をあげることでしょう。そう調子に乗るくらいの喜びですな。



2024年8月25日日曜日

パルスを抵抗分圧。そして見える化。

  


arduinoで車の回転数(パルス)をやっとこ参照できた。アイドリング時で1200回転程度。アイドリングの回転が高めなのは、過去に突然カブって車のかかりつけ医に調整されちゃったため。

回転数パルスの電圧は7vだったので最終的に抵抗分圧で4.5v程度に落としてからarduinoの外部割り込みで処理しました。これでシリアルモニターにパルスごとに割込み処理の結果を出力すればパルスの視覚化が出来ます。フォトカプラを使わずに抵抗分圧の対応で十分でした。さらには、一時はオシロスコープを買わんとだめか~!?と悩んでいましたが、結局抵抗分圧って落ちでした。
もっと簡単にLEDを点灯させてもパルスによる点滅を確認出来ます。ただパルスの電流容量が少ないのか100kと50k程度の抵抗分圧後ではLEDは光ませんでした(黄色のLED)。パルスの7vを直接LEDにつなげてやっと光ってくれました。なのでLEDでのパルス確認は色々なやましい。私は直接つなげちゃいましたけど…。
 
よくわからないのだけれど、このパルスってクランクシャフトの回転なんだよね?この回転にピストンの数で割ってるページをみるけれど、どういう理屈なのだろうか?3気筒だと軸の回転の120°ごとにパルスが入るってことなのかな?だとするとおいらの車のアイドリングは400rpmなんだけど・・・。
冷静に考えて生パルスをLEDの点灯で視覚的にはっきりと確認できたという事を考慮すると、
1分間に1200回、つまり1秒間に20回という点滅を肉眼で確認できるのか?
1分間に400回、つまり1秒間に7回。多分私が肉眼で確認できるはこの程度。
 だとすると1200というarduinoがキャッチした信号の数はなんなのか?
 
どちらも生データということ。
arduinoではRISING:ピンの状態がLOWからHIGHに変わったときに発生する。の外部割り込みを利用。当然配線はプルダウン。ん~ノイズを拾ってるのかな~?ま~配線の固定は手持ちだったから無理もないな。
 

トライアックを諦める

  



トライアックカプラを使いこなせない。実験では、同じ電源下では機能するが外部電源(6v)でのハンドリングができない。
よくわからないので外部電源(クランク回転パルス信号)を分圧して直接arduinoで受けてみる事にする。
同一回路に2つの電源は気持ち悪いが、スピーカーの音声信号とアンプの電源の共存を考えると不思議じゃないのかな?
 



 

2024年8月23日金曜日

トライアックカプラを直流で使うテスト

 


トライアックカプラというフォトカプラは直流で使えるのか?
arduinoで試す。(結果:使えた)
ネットでトライアックカプラを調べると直流の制御信号(マイコンなど)をもちいて交流の電気(家の電気など)をOnOffできる部品みたい。ただ扱える電流は小さいため専用の?トランジスタ的な部品を介して大きな電源に対応するらしい。

 

2024年8月22日木曜日

フォトカプラ

 


あった。フォトカプラという電子部品。と思ったらトライアックカプラー!?ってなに?何年も前に秋月電子で購入したキットに入っているやつなんだけど。DC信号を受けてACのOnOffを制御できるキット。ま早い話し、リレーですがメカがないので壊れないとか、早いとか、チャタリングがないとか…
エンジンの回転数を調べたいのだけれどマイコンと車の電圧差問題をっフォトカプラーで解決と思ったのだけれども… 私のキットのフォトカプラーが思っていたのと違いましたということですな。っま、ダメ元で試してみますかね。





  

2024年8月6日火曜日

ん〜OBD2へのテスターじゃダメか

 以前の話しだが車のOBD2へテスターを当てて電圧を調べる。アイドリング時で7v程度だった。ん?7!12じゃなく7vなんだ。

でエンジンをふかして電圧の変化を覗く。…あれ?変化なし7vのまま。

へー安定化されているのね。

 

もしかしたらテスターで電圧のパルス変化が覗けるかな?と思ったけど無理でした。低い回転数ならもしかしてテスターがパルスに反応できるかなと期待したんですが、アナログ、デジタル両方で試したけどダメでした。

arduinoのシリアル出力を利用して覗こうかとも思ったが電圧違いのためarduinoでの計測には工夫が必要なのでちょいと思案中。

妻と共にコロナ

 あーはじめてコロナになっちゃったわ。とりあえず寝る。明日は火曜日。病院にいってくるとしよう。

翌朝妻が私の隔離部屋をノックしてこう呟く。「私もコロナに感染した。8度5分の熱が出た」

どう考えても私のコロナが移ったな。発病前に一つの皿の料理をお互いつついていたのを思い出す。私がつくった雷コンニャクか...あっちゃ〜。

札幌共立五輪橋病院で受診する。受診と言ってもコロナである。対処治療しかないので、症状に必要な薬を処方してもらい終わりです。なので病院のお医者さんのレベルは判りません。しかし事務方や看護の方の対応がとても丁寧でした。見ていると雑務に追われてテンヤワンヤなのに、患者に接する姿勢はソフトで丁寧。プロって感じ、気に入ったかも。困ったらここだなと思わせる。まさに病は気からです。

で妻も同じ病気という事で私の家庭内隔離が解除され、ひと山越えた私が妻を診るということでしょうね。


ちなみに妻が私に作ってくれた食べ物でありがたかったものは小さなオニギリ。小さく食べやすく食欲に合わせられる。余りを保冷剤入りクーラーボックスに残して1日かけて食べられるから無駄がなかったし、特に介助が必要なければ終日一人でも大丈夫。汁物は処理が面倒なのでインスタントのフリーズドライを半分とか食欲にあった量を紙コップで飲みきるが吉。汚染ゴミは紙コップだけで済む。あ、プラスチック製スプーンやホークもそのまま捨てられるのでありがたい。とにかく汚染ゴミ用のビニール袋は大量に必要。

さて、病院にも行って薬も飲んだし、夫婦仲良く病床に伏せるとしますかね。皆様も御気をつけを。