![]() |
ここまで来ると馬子にも衣装です。 失敗とはいえそこはかとない喜びを感じています。 |
2024年8月29日木曜日
え!こんなに嬉しいの
2024年8月25日日曜日
パルスを抵抗分圧。そして見える化。
トライアックを諦める
2024年8月23日金曜日
トライアックカプラを直流で使うテスト
2024年8月22日木曜日
フォトカプラ
2024年8月6日火曜日
ん〜OBD2へのテスターじゃダメか
以前の話しだが車のOBD2へテスターを当てて電圧を調べる。アイドリング時で7v程度だった。ん?7!12じゃなく7vなんだ。
でエンジンをふかして電圧の変化を覗く。…あれ?変化なし7vのまま。
へー安定化されているのね。
もしかしたらテスターで電圧のパルス変化が覗けるかな?と思ったけど無理でした。低い回転数ならもしかしてテスターがパルスに反応できるかなと期待したんですが、アナログ、デジタル両方で試したけどダメでした。
arduinoのシリアル出力を利用して覗こうかとも思ったが電圧違いのためarduinoでの計測には工夫が必要なのでちょいと思案中。
妻と共にコロナ
あーはじめてコロナになっちゃったわ。とりあえず寝る。明日は火曜日。病院にいってくるとしよう。
翌朝妻が私の隔離部屋をノックしてこう呟く。「私もコロナに感染した。8度5分の熱が出た」
どう考えても私のコロナが移ったな。発病前に一つの皿の料理をお互いつついていたのを思い出す。私がつくった雷コンニャクか...あっちゃ〜。
札幌共立五輪橋病院で受診する。受診と言ってもコロナである。対処治療しかないので、症状に必要な薬を処方してもらい終わりです。なので病院のお医者さんのレベルは判りません。しかし事務方や看護の方の対応がとても丁寧でした。見ていると雑務に追われてテンヤワンヤなのに、患者に接する姿勢はソフトで丁寧。プロって感じ、気に入ったかも。困ったらここだなと思わせる。まさに病は気からです。
で妻も同じ病気という事で私の家庭内隔離が解除され、ひと山越えた私が妻を診るということでしょうね。
ちなみに妻が私に作ってくれた食べ物でありがたかったものは小さなオニギリ。小さく食べやすく食欲に合わせられる。余りを保冷剤入りクーラーボックスに残して1日かけて食べられるから無駄がなかったし、特に介助が必要なければ終日一人でも大丈夫。汁物は処理が面倒なのでインスタントのフリーズドライを半分とか食欲にあった量を紙コップで飲みきるが吉。汚染ゴミは紙コップだけで済む。あ、プラスチック製スプーンやホークもそのまま捨てられるのでありがたい。とにかく汚染ゴミ用のビニール袋は大量に必要。
さて、病院にも行って薬も飲んだし、夫婦仲良く病床に伏せるとしますかね。皆様も御気をつけを。