2023年12月19日火曜日

ちゃちゃっと飯

  


チャチャッと昼食。朝食は昨晩の余り飯として昼食はどうしよう。
何かと忙しいので簡単に、でもシッカリと。
おっと野菜を忘れてた。スマン妻よ。


 

2023年12月17日日曜日

好奇心のままに

  


100均で買ったタモ網でランディングネットを製作中。今回はアルミパイプの太さを6ミリから10ミリにアップさせている。剛性が頼もしい。アルミなので重いとは感じない程度に納まっている。
問題はグリップのデザイン。フレームのカーブ部も多少のみ込む形状にしてねじれ方向の剛性を期待したい。それには現状形状のトレースが必須。仮に3Dプリンターで出力するとなるとトレースのデータ化と仮想空間での再トレが必要。う〜めんどくさい。かと言って木でつくるにしてもフレームパイプ用に溝を削る方法も知らない。
ん~~悩ましい。

 

2023年12月11日月曜日

今できる最小スピナー

  


実験です、てか遊びです。手持ちアイテムでつくれる最小スピナーです。魚へアピールするための飾りは省きました。小さい・簡素が最優先です。あとは
重りに色をつければ完成です。

  

2023年12月7日木曜日

おっさん弁当

 



さてさて出勤前の弁当を準備します。前日に作っておいたおかずをのっけるだけ。おにぎりはけっこう手間なんですがどんぶりタイプの弁当だと準備が楽。
ま、茶色がミチミチのおっさん弁当です。

  

虫スピナーDIY 2

  


もう一つ虫みたいな小さなスピナーをつくる。納得はしていない。が、こんなもんでしょ。

アルミをステンレスにしたり、好きなデザインで鉛をつくったり、サルカンとワイヤーが合わさったものを利用したり、本体の回転を減らす工夫を考えたり。そもそもワイヤーワークや板の切り出しが下手だったり。こんなサイズなのにやれることは多い。

  

2023年12月5日火曜日

虫スピナーDIY

  


小さなスピナーを自作してみる。パート2です。
サルカンやら何やらで結局小型化には限界があるな〜。
プロペラはアルミ板製。上手に作れずいびつだが、回ってしまえば関係ない(?)。

    

2023年12月3日日曜日

オイル交換DIY計画

 a


愛車のコンパクトカーのオイル交換を自分でできないか?と調べると、世の中にはエンジンの上からオイルを抜く方法とその道具があるらしいことがわかった。オイルゲージの穴に真空ポンプから伸びるパイプを入れて、エンジン内のオイルを吸い取るらしい。
その真空ポンプを購入しようか悩んでいるうちに、なぜだか自分で作れない?という思いに心奪われる。
だってなにも真空ポンプじゃなくてもイイよね…。人工透析ポンプみたいにビニールパイプの上をローラが転がる道具だけで行けるんじゃない?とか、なんなら100均の灯油用ポンプと細いビニールパイプで行けるんじゃない?とかね。
今度試します。

a

2023年11月19日日曜日

なんちゃタモ完成

 


なんちゃってランディングネットが完成しました。納得のいく網が手に入らなかったんですが、最終的に中古のビニール製網を利用しました。ま、こんなもんでしょ。
木端に100均の水性ニスと水性ラッカーを塗ると突然いい感じになりました。やる気が戻る!


セリアで見つけた交換用タモ網をゲットしてみる。この網に交換…とも考えたが、もう一つつくる事にする。
アルミパイプがざっくりと400円以内
網。110円
木端はあり物。0円
塗料ダイソー。200円

似たようなコンセプトの物がフィッシュランドで安く売ってた。それはそれで買っちゃいそう。



 

2023年11月17日金曜日

ごちそうさま(豚丼)

   


ごちそうさまです。
かしわ様の豚丼です。
美味しかった。
   

中古スピナー

 あ


あハードオフでスピナーを買ってみた。330円。ん?今気づいたけど、回転盤が2枚あるな。
きたねーな。ちょっと磨くか。

2023年11月15日水曜日

ランディングネットDIY

   


久々のランディングネットです。アルミフレームが木の中で回ってしまうので3ミリネジ切りを施し、木とと固定しました。どうにもやる気が出なかったのは、私の技術では失敗に終わると恐れたからです。木の穴とアルミパイプのネジ穴を合わせる事にどうにも自身がありません。経験上そういう心持ちの時は失敗します。案の定アルミのネジ山を潰すところでした。
今、網を物色中ですが、いいのがない。ダイソーの釣りコーナーから流用できそうな物を購入しようか…それともユーチューブを参考に手作りしようか…。
安く、適当に、でも楽しい。それぞれの間で揺れ動く。さらに、つくり進むとあーだこーだと欲がでる…。
まあいい、今シーズンは終わりなので、来春までじっくりDIYを楽しむ事にしましょう。

  

2023年11月14日火曜日

100均スプンでスピナー

   


100均の小ちゃいルアー・スプンでスピナーをつくります。スプーンとビーズとオモリをワイヤーでまとまるだけです。とても簡単です。

スプーンによってはスピナーとして機能しません(回りません)が、その場合は素直に100円スプーンとして使えば良いので心は凹まずハレバレです。ま、その分成功しても面白さは淡いかも。

  

スピナーDIY

   


渓流用にスピナーをつくって遊んでいます。つくっては失敗を繰りかえしています。でもすぐに捨てずに穴の位置を変えてみたり、大胆にカットしてみたり、アルミ板がベコベコになるまで遊びます。で、やっとこ回った頃には愛着が満タン状態ですから1軍確定です。
ちなみに左の小さなスピナーだけは羽をイヤリングパーツから流用しています。これが狂ったように良く回ります。
あとヒゲが付いたスピナーは、出来が悪く水の抵抗をうまくいなせません。そのためかざっくりと大きく回ります。なのでヒゲを付けてダンスを強調させてみようかと…。

さてと、今日は休みなので1軍たちと湖に行ってきますかね。

 

2023年11月10日金曜日

あれ?回らない

  




あれ?スクリュー形のスピナーが回らない。バラして調整したら…回らなくなった。
ん~~、妥協案でつくったのが写真のデザイン案。そこそこ低速でも回るし、光の反射も広いので一件落着としましす。
しかし前回のドリル形のスピナーは微妙なバランスで奇跡的に回っていたのかも知れませんな。




 

スピナーDIY

 



スピナーばかり作っています。これがどハマリ。回るかな?と思いつつ風呂場で試しては一喜一憂しています。
材料の回転板すら購入時の待ちが嫌でワイヤーにアルミ箔でつくるしまつ。でも意外と使えそう。



  

2023年11月7日火曜日

スクリュースピナー試作

 スクリュースピナーの試作


試行錯誤を繰り返し、やっとこコツをつかんだスクリュータイプのスピナー製作。ツボは前面で回す。後部は無くても良い。でも面が少ないと反射でのキラキラも減るのでそこんとこを意識した。整流を何となく意識する。
当初はスクリュー全体で水を掘るイメージでしたが、うまく回ってくれません。で1枚羽の扇風機タイプをつくって実験した結果、羽を広げ水の抵抗を受けた方がよく回りました。ま、当たり前ですね。たどり着いた結果は「スクリューは前面の抵抗で回す!」です。自分なりの推理を試すことは楽しい時間です。
あとスクリューがルアーをスイングさせる面白い動きをする。スカートをはかせればダンスをすると思う。釣る前から期待しちゃうかも。


2023年11月3日金曜日

マイクロスピナー?

  


マイクロスピナーをつくる。ダイソーから出たスイベルブレードをつかったインラインタイプのスピナーだが回転が悪い。インラインスピナーに使うには穴の位置が悪いのかな?


 

2023年11月1日水曜日

素振り練習用のスピナー

  


部屋でルアーキャストの練習用につくったスピナー。雰囲気を出すために回転板もつけました。なので針を付ければ本番で使えるはずです。

 

2023年10月29日日曜日

3Dプリンターが不調

  

渓流釣り用の網を自作中。なんちゃってなのでグリップを3Dプリンターでつくろうと思ってたんですが、なぜか出力が崩れる。ん〜初めてBlenderでモデリングしたんですが、データが壊れてるのかな?相性の問題なのかな?
問題解決も面倒なので木端に穴を開けてぶっ刺しましたよっと。



 

2023年10月24日火曜日

頑張ったスピナー

  


DIYスピナーを風呂で泳がせてみる。オモリを芯からずらすとスピナーの芯は回転せずに、羽だけ元気に回るという事を学んだのでさっそく試作。いい感じ。
ゴールドの羽に白パールとクリスタルのビーズを反射させる作戦。題して「雪虫」。にしてはデカいな。
もっと小さくしたいな。
 

2023年10月22日日曜日

とりあえず実験

  


ルアー釣りで使う網のフレームに3Dプリンターでつくったエンドキャップを装着してみた。んー弱いわー。

実験でした。

2023年10月21日土曜日

初めてのスピナー ぐぅぇ

  


0.9ミリのステンレス硬線。硬い!硬すぎる。曲がらない。
 

なんちゃってランディングネット

  


ダンシングネット?ってやつをつくろう思う。魚を釣ったときのタモ。べつにコダワリは無い(今のところ)。でもそれだと面白くないので、安くシンプルにつくる事をにする。
で写真です。DCM(ホームセンター)で1mのアルミパイプ(6Φ)を300円台で購入。早速手で曲げてフレーム完成。グリップは付けないでエンドキャップくらいはつくろうかな、吊るす金具も付けたいし。あとはAmazonでシリコンネットをポチって付けるだけ。どうなることやら。
 

アリオのCanDoで…

  





セリアアリオのCanDoにくれば釣り関連のなにかが有ると考えたのだが、それらしき物は全く無い。釣具はダイソーかセリアなんですかね?
でもアウトドアコーナーにアルコールストーブにも使える網が売ってた。キャンプブームが去ったのか?こんなのが330円で売ってるのね。今度の釣りでコレを使ってコーヒーの湯を沸かすとしますかね。

さてと帰りますか。




  

2023年10月15日日曜日

ARスピナー

  


だってね、竿が1,500円。Amazonは2,000円から送料無料。
ね、買うでしょう、ふ つ う。

ということでARスピナー。
これで大漁間違えなし。駄目なら

なにか…ルアーという釣りの魅力を間違って持ってしまったような気がしてならない。

 

2023年10月14日土曜日

1,500(+α)円の竿

 

1,500(+α)円の竿を買う。鱒レンジャーと同じTURING MONKEYのハリアーという竿。鱒レンジャー40を広い湖で使うのは短すぎる(120cm)。ということで釣りに詳しいいつもの先生に相談すると、ビギナーにピッタリな上記を教えてくれた。リールのサイズも鱒レンジャーとかぶるので私としては無駄がない。180cmなので海でも使えて魅力的。で1,500(+α)円。本来ならば安すぎて逆に手が出せない価格ですが、鱒レンジャーですっかり好印象のTURING MONKEY。迷わずポチる。

2023年10月9日月曜日

鱒レン + ダイソー

  


札幌湖でほぼ初めてのルアー釣りをする(←バブル期にLLbeanで買った竿で一回だけ経験済み)。釣りと言っても目的はルアーをとばす練習です。ム、難しい。。。
竿は鱒レンジャーという激安物。しかも1m20cmの短いやつ。ジャンゴー内での釣りには適しているが、こんなに広いところでは役不足な寸足らずを思い知る。
しかし3連休のど真ん中というのに水湖はほぼ私一人という貸切状態で、誰に恥じることもなく大胆な失敗キャストを繰り返せることはとてもありがたいことですが、気づけば大自然にポツンと一人というのも考えものですな。

であまりにも釣れないもんだから見かねたウグイちゃんがダイソーのスプーンを咥えてくれました。




 

2023年9月29日金曜日

川釣り計画

  


川釣りに誘われました。前々から何となく引っかかってはいたワードの「ルアー釣り」。釣りは20〜30年前にちょっとだけカジッたことがあるだけで、ほぼ素人。何をどうすれば良いのか?
で、ここから釣り参加計画が本格的にスタートします。まずサオを探すと上記の年代では考えられないほどにルアー文化が育った事に驚く。100均で手っ取り早くという考えが浮んだころ、誘ってくれた方がリールだけは選んでくれまして、ほぼ新品の中古を安くゲットできました。シマノ製です。ボディにナンチャラ2000とか記してあります。間違えなく私にはクオリティーオーバーの品ですが、これも成熟した釣り文化のおかげでしょう。ていうか、誘っていただいた方のおかげです。

竿もこの方が安くて良いものを提案してくれたのですが、もっと安い鱒レンジャーという渓流用の竿にしようかと考えています(ネットでは入門者には最適とか、ずっと愛用している中級者さんもちらほら。)。まずはそれでルアー釣りの練習をしようかなと…。私の性格上「飽きる」という子供じみた悪いクセがありまして、そのクセをクリアーできれば次のステップに進みたいと思っています。頑張れ大人の俺。

で写真ですが糸の結び方の練習です。なんでも「漁師結び」というやつらしいです。ルアーは1,000円前後が相場でしょうか?素人の私はルアーを思うように扱えないでしょうから、せめて結びはシッカリとマスターしたいところです。風も吹かない静かな室内でも上手くいきません。なので現場でのもたつきは容易に想像できます。ま、こればっかりは何度も指を動かす練習しかありません。てか老眼が酷く糸が見えない。。。

 

飯当番

 

 
今日は飯当番。
サーモンを頂いたので久々のグリルを使う。これは美味い !
しかし、ちょっと多いかな。。。

でも、ありがたい事です。感謝して頂きます。

 

2023年9月10日日曜日

改造する気 満々

 あ


このまま使うには照明が白過ぎて夜を台無しにしかねない。
コレをトリガー役にしましょうね。寝かしたICの起こし役として。リレーを付けるのも面白そう。いろいろ働いてもらえそう。そう考えるとこれが330円だなんて素敵すぎる。もうちょい買っておこうかな。

文字盤の数だけでお腹いっぱい。

  


諦めてアプリを入れる。時計に入っている文字盤デザインは5個(単位は合ってる?)。だめだこりゃと思っていると映像のようにスマホ側でネットから落とせるみたい。凄い数。正直これだけでいいわ。
 

自作スライダーをタッチ操作に対応 (WedオーディオプレーヤーDIY)

  

 
趣味のオーディオプレーヤーづくり、やっとこ自作スライダーをタッチ操作に対応させるごとができました。当初は簡単だと思っていた作業ですが。なにも知らない無垢な私には結構な難易度で、イベントリスナーの3層重ね×マウス操作+タッチ操作というプログラム構成にたどり着くまでに時間がかかりました。最後にさんざん仕掛けたイベントリスナーをマウスアップで消すという発想に行き着くには時間が必要でした。でもね、予期せぬ動きの連続で泣きそうでした。できたプログラムを眺めて思うのは…シンプルなのね!です。ま、そんなもんですよね。
 
 

2023年9月9日土曜日

オーディオプレーヤーづくり(最近の入床前習慣)

  
 
 
やっと自作スライダー(タッチ操作不可)が完成した。だってラズパイのブラウザーのスライダーがあまりにもがっちゃいものだから自作を決心しましたとさ。でも思った以上にめんどくさかった。しかもタッチ対応はまだこれから…。 さらにスライダーを増やした時の対応として1プログラムで対応したい。でないと作業効率が悪すぎる。ただその対応アイデアはまだ無い…。ID名の参照なってできましたっけ?できたら楽だな。
ま~今はタッチ対応だけに集中しますかね。
 

2023年9月7日木曜日

予想外に難しい 自作スライダーの制御

 

 あれれ?自作スライダー制御に苦戦中です。なに何がいけないのか?mouseoverな動きがのこってるんだけど?てか、そんな機能を設けた覚えはない。前のマウスイベントが解除されていのかな…。ん?イベントリスナーって解除が必要なのか?ま~この結果を見る限り解除が必要なのね!
で、調べてみたらイベントリスナーの解除コマンドってあったわ~。知らんかった。
 
制御がややこしいんだよな。マウスを押してやっとmousemoveの命令をだして、そこからマウスのボタン解除で…の3段構成。プラス、タッチ制御も加わるのでトライ&エラー中に迷子になりがち。ま~楽しんでみますかね。
自作スライダーの制御ができればブラウザー固有のデザインにしばられることもないだろうから自分なりに価値あるものにはなるのかな。
 

2023年9月4日月曜日

油、要らないんだ!

  


今日の晩飯は唐揚げがメイン。油の値段が高い昨今なので助かるかも。…美味しく無かったら意味ないけどね。果して?



 

2023年8月29日火曜日

じみに更新するWebAudioAPIのプレーヤー

  
 

 
地味にAudioプレーヤーを改良中。最終的に車で使いたいな~などとイメージしているので、画面をタッチすると再生または一時停止を行う機能を加えてみる。ボタン等で今の状況を示さないのは私のプレーヤーだから誰かにイメージを伝える必要がないから。運転中曲を止めたいときは画面をタッチ!再生再開もまた同じ動作。次にテスト的に配置した前の曲へボタンと次の曲ボタン。これは再考が必要ですな。右側のどこかに配置か、スライド動作を用いるか。。。
前回のaudio操作画面は非表示させ、JavaScriptで操作をまとめる考えです。なのでどこまで再生したの?バーはビジュアライザーの下部で赤く伸びています。
 
 
 

2023年8月24日木曜日

ん〜喫茶店に逃げようか

 


お昼、家の温度サーバーが33.5℃を示す。どおりでクラクラするわけだ。喫茶店への退避も考えるが、時間帯が悪い。スーパーで長めのレジ列にならぶ事にする。どうせ飯当番だし。
しかしお盆過ぎてから夏がこんなに長く本気を出すって久しぶりだなー。10年以上前の記憶の棚に見つけた百合が原公園での今時季も暑かったな。
  

げ!

  


札幌、家に入る。玄関ですでに空気が重たい。
もー我慢する温度じゃないな。高齢者への影響がデカいな。誰もが高齢になることを考えるとキツイな。
  

2023年8月20日日曜日

Mi 11 lite 5Gの接写

  


Mi11 lite 5Gのカメラでマニュアル撮影してみる。ピント合わせもマニュアルで挑む。ピントが合ったところ、つまり被写界深度内だと思われる部分が赤くエッチングされる、あれです。
これは面白い。ソフトでぼかすなんちゃってとは違い本気のレンズボケに頼れるのである意味安心できます。特に接写が面白い。なぜ今のいままで無視していたのか悔やまれる。






数年使ったスマホだが、マニュアル撮影を楽しんだのは初めて。同じように動画も撮れるというから今更ながら驚く。これでLiteってどういうこと。
なんか撮って見るか…。
 

2023年8月19日土曜日

ウソばっか

 

スマートウォッチの血圧測定。直前のオムロンの腕巻き圧迫式では104/60。相変わらず低いのです。
スマートウォッチ、やっぱりなという感じ。たぶんバッテリーもすぐにダメになるのでしょうね。今はちゃんと時を刻んでくれればそれで良しとする。
ん?…スマホ無しでもちゃんと時計として働いてくれるのかな?



 

サーバー計画の脱線

 


あむかし買った台湾製のリナックス製品を掘り出す。とは言ってもユーザーには写真や音楽、映像など決まったデータだけの保存が許され、それをWiFiでシェアしましょうというだけのシンプルな製品。
しかし、ちょっとしたハッキング?でLINUXのroot権限でアクセス出来ちゃうっていう優れもの。ま、この裏機能を試したくて買ったんでした。
やっとweb audio apiが使える環境になったので音楽を持運んで遊んでみます。
本製品は充電できて1〜2時間くらい稼動できます。リナックスサーバーがポッケの中で稼動なんてなんか素敵。

つーか、そろそろスマホ型のサーバーが有ってもいい頃合いじゃない?

 

2023年8月15日火曜日

試しにスマートウォッチ

 


腕時計のベルトが切れた。アマゾン物色中に安かったスマートウォッチに釣られる。試しに買ってみる。2,500円弱の物。

妻曰く、駄目でした。
アプリが信用出来ない。こわくてインストール出来ない。あれもこれも許可しないと機能しない感じ。どうしてはじめましてのコイツにそれが許されるというのか。
ごもっとも。

上の写真は、仕方がないので私がアプリをインストールせずにブルートゥースだけ認識させやっとこ時間だけは合わせた状況。曜日も日も合っていない。
っま、私が使う事にする。これでいいわ。どうせベルトと同程度の金額だったので時間が分かればそれで良しとする。ただ日本語が安っぽい明朝体というのは慣れそうもない。


2023年8月13日日曜日

スマホのマニュアル撮影

 スマホのカメラをちょとだけためす。考えるとマニュアル撮影はほとんどしない。スマホでの撮影はサッと撮りたいシュチエーションばかりなのか、それとも私がめんどくさがっているだけか、操作が雑多でいつしか遠ざかっていたのか。単に楽しくないのか…たぶん端的に面白くないんでしょうな。

で、ちょっと腰を落として「さー、楽しむぞ」という思いでスマホ撮影に挑む。テーマは「深度」。対象にピントを合わせてその他はボカしたい。ボケ具合はこだわらない。マニュアル撮影 + 極小センサーのボケあじははたして。

ではレッツラGo










一番上の写真が興味深い。ソフトボカシでは難しい被写体の中にあるボケて欲しい遠くの風景。ちゃんとボケたりっぱな写真です。
夕暮の光が足りない厳しい状況。さすがスマホ。気を抜かなければブレずに撮ってくれまし、スゴ!
最後の写真は、ウルトラワイド(スマホの最も広角)で撮ったもの。残念ながらマニュアルフォーカスが使えない。で、全てにフォーカスが合う。ま、問題ないけど。



2023年8月10日木曜日

JavaScript

   
 

 
最近はすっかりwebオーディオプレーヤーづくりにハマっております。まだ作業中ではありますが方向性を具現化できたので映像で紹介します。
画面中央の右側の白い地に黒のスライダーがある部分がhtmlにaudioタグでサーバー内の音楽(MP3)を読み込んだものです。このデータをwab audio apiに渡します(最近のブラウザーには入ってるらしい)。それにJavaScriptでお呪いを振りかけて、最終的に各周波数ごとの256階調データを16セット取り出します。確か16セットが最低数だったはずです。私は単にビジュアライザーという雰囲気を得たいだけなので16本です。16本の次は32本って事になっております。ま~全部使わなくても良いですけど…。
 参加性を持たせるためにスライダーでごにょごにょできるゴッコ仕様にしています。まずはピッチ幅、つぎに太さ、コンテナの高さ、ビジュアライザーの高さ。という4つを操作して手動でモニターサイズに対応させます。各サイズで雰囲気ががらりと変わるので色々調整できるように項目を増やします。(←色とかね…)
雰囲気と言えばブラウザーによってスライダーなどのデザインが変わるのがいやだよね。cssで対応できるみたいだけど…divとJavaScriptでつくれるのか試そうと思います。
 
 
 
    

 

2023年8月7日月曜日

オーディオプレーヤーづくり

  


オーディオプレーヤーを自作中。web audio apiでグラフィックアナラザーなるもので遊んでいるうちに、あれもこれもとUIを追加しています。
写真は昔のakaiのミニコンポに寄せてオレンジ色です。ま、モニターなので色いろ選べるようにしますかね。
今悩んでいるのはプレイリストづくりの方法ですwebブラウザーのソフトなのでjsonだろうなとは思いますが、どうにか効率化したいもんですな。やっぱコツコツと手で打ちますか。。。


 

2023年8月3日木曜日

帰り路

  



自転車での帰り路。坂の上で、月がいつもより綺麗だったので停まって撮ってみる。この自由な感じ、夏の自転車の醍醐味だったりするのかな。月と坂と自転車と虫の音と30℃の19時半。

 

2023年7月30日日曜日

あれ?ラズパイでもOKなんだ。web audio api

  
 
あれ!ラズパイ3でもweb audio apiが動くのね!先日のテストでは動かなかったので、てっきりブラウザーにweb audio apiは入っていないのかなと思い込んでいました。なんだよ対応していなかったのはCSSの指定方法かよ。
うれしい誤算としてはPCのテスト時に私の環境では数曲流すだけで音が割れ始めるんだけれど、ラズパイじゃそんな症状は感じ取れないね。もしかするとサーバーとクライアントは同じPCでの稼働は荷が重いのかな?とくに性能が低いPCでは???
 
ってことは…ラズパイって車のアイテムとしてイイ仕事するんじゃないの???
ちょっとやる気が戻ったかも。

 

2023年7月28日金曜日

0.96インチ OLED I2C

  


360円でちっちゃなディスプレイをかった。注文してから1ヶ月以上経っても届かない。てか、買った記憶すら薄れ、思い出の棚に入ってた。
あれ?何を作るんだっけ。あ、車に温度計がないから、それをATtinyの何かで作ろうと思ったんだわ。ま、ぼちぼちやります。


 

2023年7月27日木曜日

今日もアチィの〜。

  


温度を知るのに電気代がかかるのも何だかな。
にしても暑いわ。