2021年12月26日日曜日

rasPI 無線ランのダウン

 


あれ?何で!1週間ぶりのRaspberryPiの無線LANが突如としてダウン。

最近のRaspberryPiはテレビに出力し、ほぼYouTubeを観るためにある。今日も弁当の仕込みをしながら音楽でもと考えRaspberryPiを起動する。しかし無線LANが謎のダウン中!?ムムム。。。

こうなると気になって弁当の仕込みどこではない。でも何をやってもつながらない。

で、そう言えばRaspberryPi3のWi-Fiは5GHzには未対応だたな〜。先日交換したルーターは2.4GHzと5GHを自動で切り替える設定だったかな!?面倒なのでそういうことにしておこう。なのでしばらく放置します。

これで弁当の仕込みに集中できます。

2021年12月12日日曜日

一週間分の弁当おかず

 


日曜に一週間分の弁当おかずをつくる。いつもは妻がつくってくれるのだが、今回は自らつくる事に。いや、別に嫌じゃない。むしろ楽しい。

一週間分なので、当然一週間同じ弁当になります。これも別に嫌じゃない。労働の後のご飯は何だって美味い。

で来週の弁当メニューは「のり弁」です。買えば安いが、いざつくるとなると魚の処理や揚げ物ありでけっこう手間です。でも最近は200円そこそこで白身魚(タラ)のフライ用の冷凍加工食品が売られています。6枚入りなのでコスパは抜群!油で揚げるだけのお手軽仕様。正直、海苔の方が高価です。おっと、だからのり弁なのか。


たっぷりラゲット

 


休日。

朝からラゲットを売るほどつくった。おかげで多少ストレスが抜けた気がする。ラゲットづくりの後半では、鍋底の焦げを拾っているがかまわない。

つまみ食い、うっま!


2021年12月8日水曜日

自作人感のナゾ

 


ん〜ナゾである。

うまく機能するときと機能しないときがある。明るいリビングでは予想と期待を裏切らない働きを見せるが、廊下では消えては灯すをプログラムで指定した間隔でくり返す。結果的にはずっと灯すのと同じ状態になります。

あれ!やっぱ接触不良か?

でいろんな原因を想像して、一つひとつ潰してみた。その一つに焦電センサー部を摘んで気持ち力を加えてゆするという事を思いつき、試す(当然あきらめモード)。あれ、なおったかも。チャンチャン。

後でハンダの増しまし処理をしておきましょう。

2021年12月6日月曜日

人感(DIY)のプログラム交換。

 

突然機能を失った手づくり人感システムを復活させる。てか、当時のプログラムは破棄し、そっくり入れ替えた。で、判った。

delayに頼るな俺!なのである。delay のタイマーは数秒から数十秒しか時間を保持しない。なので1回1秒のloopで、1loopづつ積み上げて3分という長い時間の保持を実現する。

2021年12月5日日曜日

廊下の人感が故障

 


廊下で使っている夜間照明用の人感センサー(DIY)が不調です。たぶん下手くそハンダの接触不良あたりでしょうかね?

でも指定時間が過ぎて消灯しても、また点灯する症状から察すると、信号の電圧を調整するボリュームがズレたかな?

っま、両方の対応で一旦様子を見ることにしますかねっと。

ちなみに照明コードを軽く引っ張ってみると抜けた図が上の写真。

ん〜1年以上正常に機能していたから…システムのバグじゃないと思う。面倒なのでそういう事にします。