2021年2月21日日曜日

3Dプリンターの練習 ベアリング出力

 

 3Dプリンターの練習。ハードの癖とかソフトとの相性とかいろいろあるみたいなのがだ、いろいろ出力して理解を深めたい。ベアリングを出力してみたけど、玉の出力は失敗。どうしても滑らかな曲線を表現できずにあきらめる。で、100均のBB弾を利用することに。6ミリ!ん~でかい!

玉と躯体のクリアランスを0.2ミリとしたが遊びが大きくガバガバしてますね。遊び無しで設計してもいいのかも。 

 

3Dソフトを使えるのなら、3Dプリンターは楽しいわ~!

 

2021年2月19日金曜日

ベアリングを出力

3Dプリンターの練習でベアリングをつくってみる。で、失敗する。サイズが小さすぎるのか? 球がイビツ過ぎる。さらに玉を均等に配置するためのスペーサーも出力で失敗。薄過ぎて強度が無く、剝がすことすらままならない。
ただ設計上の改良で出力の問題は回避できそうな感じなのでこれはコレでヨシとしますかねっと。てか、物が小さ過ぎたな。 
失敗しても凄いポテンシャルを感じるんだよね。3Dプリンターってやつにはさ~。



2021年2月14日日曜日

豆腐と鶏胸とキャベツのハンバーグ

 

飯当番。

豆腐+肉+キャベツでハンバーグをつくってみる。

豆腐は茹でた後に水分を絞る。キャベツはみじん切り後に絞る。

好みのひき肉(今回は鶏胸)と卵、コンソメ、塩、コショウと合わせる。

で、焼く。

片面が焼けたら、裏ガッチョでフタをして弱火の蒸し焼きが良い感じ。っま、私は中火で焦げすぎちゃったけどね。

100円LED電球で妄想タイム

 


久々の休日。ダイソーの100円LEDを前に妄想タイムを楽しむ。

中身を確認してみると、なるほどネット情報と同じだな!と納得する。で、この電球を人感仕様にしようかと妄想するのである。

人感仕様にするには交流100Vから直流5V程度の電源を確保しなければならないな~。その電源で制御回路を稼働させる。電源回路は軽くて小さな仕様がいいのな~。ま~100均のUSBのACアダプターを使うのがてっとり早いか~。しかしそれでは面白くない。てか、趣味を楽しむという意味を失う。回路はできれば電球の内部に収めたい。無理なら3Dプリンターで拡張ソケット(昭和時代の二股ソケットのようなもの)をつくり、回路を収める。よしこれで行こう!

その前に人感センサーのプログラムに手を加えなければなるまい。人感センサー付き照明って、まだ人が利用中にも関わらず消える場合がある。てか、必ずそうなる。自分でつくっておきながらなんだが実に腹立たしい。なのでセンサーの数値を常に監視して点灯時間の制御を行うことにする。