豆腐の燻製に興味津々。
2020年5月31日日曜日
休日スタイル
燻製づくりにハマっています。前日に手羽元を開き塩コショウ酒をふっておいたものを燻製にします。30分程で完成です。
さらに火が余ったので豆腐の燻製に挑戦です。水気が多い食材ですがどうでしょう?
トライアック?
100VのLED電球を調光させたいな~、とネットで情報をあさっているとトライアックなる物にぶち当たる。
ざっくり調べてみるとダイオードにゲート(スイッチ)がついたような物(サイリスタ)を、ゲートに電圧を与えるとダイオードに電気が流れる(On)というものを交流に対応させた物がトライアックというらしい。
面白い特徴としてゲートに加える電圧は一瞬で良く、それでダイオードが開く(On)。
しかしダイオードを通過する電圧が0Vになるとダイオードは閉じてしまう(Off)という物らしい。
なので再びゲートに電圧を与え、ダイオード開いてやる。
交流の波は0Vを通過するので上記を繰り返すことになる。
なので
ゲートに与える電圧のタイミングを遅らせることでダイオードに流れる電気を調整する物らしい。結果、電球の調光が叶うってことらしい。
おお!ゲートに与える電圧のタイミングってやつをマイコンでできれば面白そうだ!
私の趣味心をくすぐるのであります。
で、どうやってマイコンと100Vの波形とを同期させるのかしら?と、さらに探っていくと、フォトカプラを使った回路を利用してマイコンで監視できるとある。
100V電気が流れフォトカプラがOn→マイコン側の電気が流れる→100Vの波形が0Vを通過→フォトカプラがOff
という回路をモニターすることで100Vの波形と同期を図ることができるらしい。
2020年5月30日土曜日
DAISOでのカレーふりかけが旨い
![]() |
はじめてのカレー味を試す。 |
大阪難波の老舗、自由軒のカレーをふりかけにしたという代物。DAISOで購入。
げ、うまい。想像以上のスパイス味。ご飯の上で溶けてカレーライスにならないかなー、と願わずにはいられない。
2020年5月27日水曜日
ACプラグ 3V
3VのACアダプターの中古品を手に入れる。デカい割に出力が小さい。時代を感じる。
安定した3V電源を持っていなかったので購入した。さっそく実験で使おうと思ったが、しかし出力の形状が「細 !」タイプ。
後づけのプラグに付け替える事にする。
2020年5月25日月曜日
2020年5月24日日曜日
2020年5月20日水曜日
ちっちゃ!
オペアンプのテストです。どうやらAttiny13+回路との相性が悪いみたい。ん~原因を考えてみるも特定できず。
それにしても小さいオペアンプです。間違えて落とそうものなら紛失間違えなしです。よくぞハンダ付けをこなしたと老眼の自分を褒めたい。
コロナでスローライフ
ニンニク
エンドウ豆?
コロナでどこにも行けないという理由で家庭菜園を楽しむのだ。マメって何豆だったかな?インゲンだったかな?ま、何でも良いのだが、とりあえず芽が出たので間引いてみた。これだけで楽しい。免疫力がアップした気がするわー。
ガレージで燻製
前回の鶏胸肉の燻製が好評だったので気を良くして、再びガレージで燻製づくりに挑戦中です。肉の燻製は、炭を焚いてチップを火に掛ければ良い事を知りました。しかしチーズの燻製の場合はダンボール内の温度を低く保たないとチーズが溶けてしまいます。難しいですな。
2020年5月11日月曜日
bloggerが編集しやすくなった。
あれ、Bbloggerが使いやすくなってる。もぉあのアプリを使わなくてもイイのかな?パソコンでの操作では変わった感は弱いのだが、スマホでページにログインすると、とても使いやすく変更されている。ちゃんとスマホ用のUIで表示してくれる。前まではスマホでアクセスしてもPC用のUIが表示され、とてもではないが使えなかった。しかしアプリはアプリで機能が乏しく、You Tubeを貼ることも出来ない。その他もろもろ出来ない。
結局スマホで撮って、下書きでベースをつくり保存して、改めてPCで編集するという面倒が必要だった。
もうGoogleはbloggerを見離したと思っていた。やっと時代にあったプログラムになったと感じる。
2020年5月10日日曜日
雨の日曜、車庫にて燻製づくり。
鶏胸肉をサクラで燻製にしてみた。
燻製の道具は持っていない。ダンボールを使い、100円ショップで買った網を駆使して、なんとか燻製ボックスをつくる。
隙間だらけ、というかスカスカで熱なんか逃げっぱなしな感じ。これで果たして肉に火が通るのか?てか、ダンボールって紙だよね。んーなんかダメ元感がすごい。
1時間ほど燻しただろうか。煙がほぼ出なくなった。でもまだ炭に勢いがあったので今しばらくそのままで鶏に熱を伝える。でも不安。
で、切ってみる。あれ?火がギリ入っている。うまい。チンすると水分が肉を浸すほどジューシーだった。塩をふって妻と頂く。てか、かぶり付く。桜の香りコーティングは鶏胸肉をご馳走に変える事を知る。
2020年5月4日月曜日
うわー、もう届いたの !
モノタロウでフラックスとコテ先をポチる。最近のアマゾンとは違い少量でもOKで、到着も早い。しかし着払いでの送料が割高で、場合によってはモノより送料の方がメインになる。
こんどはヨドバシの送料無料ってやつを試してみますかね。
2020年5月3日日曜日
ふと思う。ほんとに終息するの?
ふと思う。
新型コロナによる感染防止策として外出自粛をとっているが、これって新コロが消滅する訳でもないんだよな。
なのでウイルスへの特効薬ができるまでそうするつもり?
究極の選択を選ばなきゃならない時、私はどの道を選ぶのだろうか?
○感染阻止が何より優先
○医療崩壊だけは避けるべき
○経済活動(資金)の必要性。
病院に行けない理由にもなる。
あのパチンコ店の客から感染者は出たのだろうか?
ま~感染の可能生の問題なのだが、要するに様々な条件をクリアーして感染の確率を落した上で外での経済活動を行えないものか?と思ったりする。
極端な話し、コロナで死ぬか貧乏で死ぬかである。今のところ確実に絶望を招くのは後者だと思う。だって多くの人が元気なまま転落するんでしょ。
はじめてウイルス対応の難しさ厳しさを知る。
2020年5月2日土曜日
登録:
投稿 (Atom)