2018年9月28日金曜日

Kicadのぼやき

えーっと、なんですか何ですか?このパワーフラグって何ですか?電源であることを宣言する????なにが???
難しいことは無視することにして、電気の入り口と出口にこいつをくっつけとけー!ってことにしよう。

2018年9月25日火曜日

Kicadでも覚えるとするか その1

自分だけの回路基板を作ろうと思う。そのためにKicadというソフトを覚えようかと思う。難しい、というか雑多な印象。つまりめんどくさい。回路図と基板図の二つの作業で構成されている。
とりあえず回路図の作業から取り掛かる。Attiny13a-PUという部品の選択と配置から。

2018年9月23日日曜日

さんまの蒲焼ドーン!

今年はサンマが豊漁というニュースを見た、気がする。事実サンマは秋分の日を前にすでに100円を切って売られていた。
よく覚えている。我が家と同じく週末に妻の買い出しに付き合う旦那が氷水に浸かったサンマに反応していた。あの人も、この人も、そして私も。スーパーの初物サンマに反応するのは男ばかり。しかも中年以上のおじさんばかり。どの妻もサンマの値を瞬時に判断している。その一瞬の間の後に「許してあげる」的な態度を旦那に見せる。そして備え付けのトグルでサンマをビニール袋に入れるよう促している。旦那は冷静を装ってはいるが興奮気味である。
で、買ったサンマはまずは塩焼き。次も つぎも塩焼き。サンマの蒲焼の登場は極まれに訪れる旦那の好奇心によるところが大きい。今日、僕には料理の好奇心が降りてきた。
表面はパリッと焼き上げるが中はふんわり。甘辛のタレは醤油、みりん、酒とがそれぞれ1、佐藤が0.5。

2018年9月2日日曜日

100均電球の傘

100均電球の透明傘ね。これも100均ですね。セリアで買いました。電ドリ装着用のヤスリも100均です。そのヤスリでプラスチックの皿に丸い穴を開けます。ちょうど良い穴のサイズになったら電球の上下のパーツでお皿を挟めば出来上がりっと。おっと、電線を切らないと皿を挟めません。細い電線を繋げたらビニールテープでしっかり絶縁しまようねっと。上の写真にAttiny13でつくった暗いときに人が近づけばぽわーんと灯るインテリジェントシステムを付けています。100円で揃えた電球とは思えないクオリティーに満足まんぞく。