2024年9月30日月曜日

祝 1306OLEDでタコメーター

  


やっとタコメーターの表示ができました。
1306OLEDを使ってアナログ的(針の動きを表現)なタコメーターをつくろうと挑んだんですが、どうも外部割込みとI2C(1306OLED)の相性が悪いようで、それを知らずに七転八倒をくり返していました。外部割込み処理と表示処理を別系統にする事で解決できました。

映像を説明すると、まずaruduinoのレオナルドで擬似エンジンを設けます。本来エンジンのシャフトが1回転するたびに出す信号をレオナルドの13番pinで擬似表現します。13番pinはaruduino上のledが光ってくれて都合が良いのでそうしました。
次に上記のパルス信号をUNOの2番pinで受けます。attachInterrupt()を使うことで信号を受ける度に指定した関数を実行できます。
 
attachInterrupt()とI2Cとの相性悪い問題では結構はまりました。
相性問題の解決は下記のページを参考にしました。    いや〜助かります。

関数の外で volatile bool myFlag = false;//読み取り旗 を宣言して関数内の頭でtrueに設定しています。
あと関数外でvolatile付きで宣言しているのはメーターの針の角度情報を収める変数(仮称volatile int myKakudo = 0) 。この外にある変数をメーター表示用のプログラムで参照しています。私はloop()内のプログラムから参照しました。
 
arduino2番pinで受けて実行された関数ではmillis()をつかってarduinoの起動時からの時間をミリ秒単位で参照してゴニョゴニョしています。マイクロ秒を使わないのはオーバーフローまでの時間が短いのを嫌った為です。
 
コンパクト自動車でのザックリとした回転数を目安にしたいだけのなんちゃってタコメータです。高い回転まで目盛りを刻んでも寂しいだけでしょうから5000RPMまでの目盛りとしました。いや、本当は私のプログラムでは処理が追いつかないのか高回転域で針が乱れます(笑)。針は回転数に応じて目盛り以上に移動する仕様です。
 
これでやっとスタートラインに付けました。あとは車に持ち出す基盤づくりとか、デザインや必要なものを考えるとします。
 
 
 

2024年9月29日日曜日

外部割込み+i2c

あー




んー?
外部割込みを使うと1306OLEDが表示されない。なんだ?
エンジン回転数を擬似再現して試したんだけれど表示されない。パルスの間隔離が狭すぎ(早すぎ)て1306OLEDの処理が追いつかないのかと疑ってみる。でも1秒に1回転のパルスでも表示されない。なんだ?


 

2024年9月22日日曜日

力あるなー(QRテスト)

  


ロシアに関する記事だけど、やっぱ力あるな。記事が事実だとすると、様々な可能性や思惑を考慮してたってことね。感情で戦争を仕掛るはずはないということか。
平時なのになぜか主食の米が店から消える日本と比べるとちょっと心配になる記事でした。

 

2024年9月20日金曜日

外部割り込みメモ

 
arduinoの外部割り込み機能【attachInterrupt(interrupt, function, mode)】を使って車のタコメータをつくろうと思ったけど難航中。 最終目標は1306OLEDでアナログ風な表示を掲げていたんだけれど…。
ちょっと考えれば判るのだが、attachInterrupt()をまともに受けて処理するって大変。 タコメーターとして最低でも1分間に6000回転は表示できる性能はほしいのだが、1回転毎に画面を更新していては1306OLEDの性能ではとても間に合わないと思う。
そこで必要なときだけattachInterruptを走らせてデータを確保したらattachInterruptを止め、それからゆっくりと表示に必要な処理をする流れを計画中。
detachInterrupt(interrupt)を使ってみようとおもう。

夜中にパンづくり

  


明日に食べるであろうパンを夜中に仕込む。しかし9月も後半に入り夜は20℃。いっちょ前に発酵具合を気にしてみる。
写真は二次発酵中の図。本当はコレに毛布を掛けている。パンの素と熱湯を入れた器を同じビニール袋に入れてしばらく放置。結果、かなり蒸し暑い環境であることを袋の水滴が語っている。






で、無事完成。明日の朝食はこのパンを昨日のカレーで頂くことにしよう。






 

2024年9月14日土曜日

長沼温泉、最高。

  
温泉あとの水分補給
広すぎて奥のテレビが小さく見える。



先日行った長沼温泉。はじめて行ったんですが良かったです。
金曜の夕方、たしか6時前におじゃましました。客は少なめ(少の中くらいか?)。決して新しくはない施設なのだが(古いと言ってもイイくらい)雰囲気がイイというか、バランスがイイというか、とにかく広いといか、設計が上手いというか。まー落ち着くわー。

風呂、どこ行く?というときに真っ先に名前が浮かぶであろうくらいのいい感じのお風呂でした。

 

2024年9月10日火曜日

パンのソースをつくる

 ご飯が不足中なのでちぎりパンをつくる。そうするとパンに合うソースが欲しくなる。でミートソース。



飯当番。
パンに付けて食べる用に多めのミートソースをつくる。当然パスタ用でもある&自家製ブリトー用でもある。ネットでレシピを検索。美味いかどうかより、野菜ジュースの流用が気に入った。ギャル曽根さんのレシピに+キャベツのみじん切りをたっぷり加えてみる。今のところコクが足りないが食べる直前にチーズをかけるから問題なし。

 

23時、明日のパンを焼く

  



23時、明日の朝食パンがやっと焼けた。不慣れで2時間以上かけての完成。形も不揃い。美味いことを祈る。というか、不味くないことを願う。


 

2024年9月9日月曜日

癒やす雑草むしり

  



あ何かに急かされている。いや別に具体的な何かに追われているわけではない。でも休日をどう過ごすか、いつも予定は未定みたいなモヤモヤが残る。
そんな時は草むしりに限る。大地にひざまずき無心で庭に向き合うのである。小一時間で庭も心もスッキリする。


  

2024年9月2日月曜日

妻が買ったバジルに花

 
バジルの花


妻が閉店間近の道の駅で買った売れ残りのバジル。小さい花が咲いてました。
もう少しの間、玄関で頑張っていただく。