2023年8月29日火曜日

じみに更新するWebAudioAPIのプレーヤー

  
 

 
地味にAudioプレーヤーを改良中。最終的に車で使いたいな~などとイメージしているので、画面をタッチすると再生または一時停止を行う機能を加えてみる。ボタン等で今の状況を示さないのは私のプレーヤーだから誰かにイメージを伝える必要がないから。運転中曲を止めたいときは画面をタッチ!再生再開もまた同じ動作。次にテスト的に配置した前の曲へボタンと次の曲ボタン。これは再考が必要ですな。右側のどこかに配置か、スライド動作を用いるか。。。
前回のaudio操作画面は非表示させ、JavaScriptで操作をまとめる考えです。なのでどこまで再生したの?バーはビジュアライザーの下部で赤く伸びています。
 
 
 

2023年8月24日木曜日

ん〜喫茶店に逃げようか

 


お昼、家の温度サーバーが33.5℃を示す。どおりでクラクラするわけだ。喫茶店への退避も考えるが、時間帯が悪い。スーパーで長めのレジ列にならぶ事にする。どうせ飯当番だし。
しかしお盆過ぎてから夏がこんなに長く本気を出すって久しぶりだなー。10年以上前の記憶の棚に見つけた百合が原公園での今時季も暑かったな。
  

げ!

  


札幌、家に入る。玄関ですでに空気が重たい。
もー我慢する温度じゃないな。高齢者への影響がデカいな。誰もが高齢になることを考えるとキツイな。
  

2023年8月20日日曜日

Mi 11 lite 5Gの接写

  


Mi11 lite 5Gのカメラでマニュアル撮影してみる。ピント合わせもマニュアルで挑む。ピントが合ったところ、つまり被写界深度内だと思われる部分が赤くエッチングされる、あれです。
これは面白い。ソフトでぼかすなんちゃってとは違い本気のレンズボケに頼れるのである意味安心できます。特に接写が面白い。なぜ今のいままで無視していたのか悔やまれる。






数年使ったスマホだが、マニュアル撮影を楽しんだのは初めて。同じように動画も撮れるというから今更ながら驚く。これでLiteってどういうこと。
なんか撮って見るか…。
 

2023年8月19日土曜日

ウソばっか

 

スマートウォッチの血圧測定。直前のオムロンの腕巻き圧迫式では104/60。相変わらず低いのです。
スマートウォッチ、やっぱりなという感じ。たぶんバッテリーもすぐにダメになるのでしょうね。今はちゃんと時を刻んでくれればそれで良しとする。
ん?…スマホ無しでもちゃんと時計として働いてくれるのかな?



 

サーバー計画の脱線

 


あむかし買った台湾製のリナックス製品を掘り出す。とは言ってもユーザーには写真や音楽、映像など決まったデータだけの保存が許され、それをWiFiでシェアしましょうというだけのシンプルな製品。
しかし、ちょっとしたハッキング?でLINUXのroot権限でアクセス出来ちゃうっていう優れもの。ま、この裏機能を試したくて買ったんでした。
やっとweb audio apiが使える環境になったので音楽を持運んで遊んでみます。
本製品は充電できて1〜2時間くらい稼動できます。リナックスサーバーがポッケの中で稼動なんてなんか素敵。

つーか、そろそろスマホ型のサーバーが有ってもいい頃合いじゃない?

 

2023年8月15日火曜日

試しにスマートウォッチ

 


腕時計のベルトが切れた。アマゾン物色中に安かったスマートウォッチに釣られる。試しに買ってみる。2,500円弱の物。

妻曰く、駄目でした。
アプリが信用出来ない。こわくてインストール出来ない。あれもこれも許可しないと機能しない感じ。どうしてはじめましてのコイツにそれが許されるというのか。
ごもっとも。

上の写真は、仕方がないので私がアプリをインストールせずにブルートゥースだけ認識させやっとこ時間だけは合わせた状況。曜日も日も合っていない。
っま、私が使う事にする。これでいいわ。どうせベルトと同程度の金額だったので時間が分かればそれで良しとする。ただ日本語が安っぽい明朝体というのは慣れそうもない。


2023年8月13日日曜日

スマホのマニュアル撮影

 スマホのカメラをちょとだけためす。考えるとマニュアル撮影はほとんどしない。スマホでの撮影はサッと撮りたいシュチエーションばかりなのか、それとも私がめんどくさがっているだけか、操作が雑多でいつしか遠ざかっていたのか。単に楽しくないのか…たぶん端的に面白くないんでしょうな。

で、ちょっと腰を落として「さー、楽しむぞ」という思いでスマホ撮影に挑む。テーマは「深度」。対象にピントを合わせてその他はボカしたい。ボケ具合はこだわらない。マニュアル撮影 + 極小センサーのボケあじははたして。

ではレッツラGo










一番上の写真が興味深い。ソフトボカシでは難しい被写体の中にあるボケて欲しい遠くの風景。ちゃんとボケたりっぱな写真です。
夕暮の光が足りない厳しい状況。さすがスマホ。気を抜かなければブレずに撮ってくれまし、スゴ!
最後の写真は、ウルトラワイド(スマホの最も広角)で撮ったもの。残念ながらマニュアルフォーカスが使えない。で、全てにフォーカスが合う。ま、問題ないけど。



2023年8月10日木曜日

JavaScript

   
 

 
最近はすっかりwebオーディオプレーヤーづくりにハマっております。まだ作業中ではありますが方向性を具現化できたので映像で紹介します。
画面中央の右側の白い地に黒のスライダーがある部分がhtmlにaudioタグでサーバー内の音楽(MP3)を読み込んだものです。このデータをwab audio apiに渡します(最近のブラウザーには入ってるらしい)。それにJavaScriptでお呪いを振りかけて、最終的に各周波数ごとの256階調データを16セット取り出します。確か16セットが最低数だったはずです。私は単にビジュアライザーという雰囲気を得たいだけなので16本です。16本の次は32本って事になっております。ま~全部使わなくても良いですけど…。
 参加性を持たせるためにスライダーでごにょごにょできるゴッコ仕様にしています。まずはピッチ幅、つぎに太さ、コンテナの高さ、ビジュアライザーの高さ。という4つを操作して手動でモニターサイズに対応させます。各サイズで雰囲気ががらりと変わるので色々調整できるように項目を増やします。(←色とかね…)
雰囲気と言えばブラウザーによってスライダーなどのデザインが変わるのがいやだよね。cssで対応できるみたいだけど…divとJavaScriptでつくれるのか試そうと思います。
 
 
 
    

 

2023年8月7日月曜日

オーディオプレーヤーづくり

  


オーディオプレーヤーを自作中。web audio apiでグラフィックアナラザーなるもので遊んでいるうちに、あれもこれもとUIを追加しています。
写真は昔のakaiのミニコンポに寄せてオレンジ色です。ま、モニターなので色いろ選べるようにしますかね。
今悩んでいるのはプレイリストづくりの方法ですwebブラウザーのソフトなのでjsonだろうなとは思いますが、どうにか効率化したいもんですな。やっぱコツコツと手で打ちますか。。。


 

2023年8月3日木曜日

帰り路

  



自転車での帰り路。坂の上で、月がいつもより綺麗だったので停まって撮ってみる。この自由な感じ、夏の自転車の醍醐味だったりするのかな。月と坂と自転車と虫の音と30℃の19時半。