投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

BBBのledでヤンキー車仕様

イメージ
  BBBのCloud9というプログラムソフトの使い方がわからない件。何とかJavaScriptの使い方のホンの一部だけわかったのでボード上のledで遊んでみる。 それを見た妻が「ヤンキーの人が好きそう」と一言。確かにコレを打込み終えていよいよRunをポチッとするときは、私がまだケツの青いガキのころ、毎週土曜のお昼時にバイオニックジェミーやジョン アンド パンチなどの名物番組を産んだアメリカドラマ枠の、そこで放送されていたこれまた大ヒット番組のナイトライダーなる番組のテーマソングを口ずさんでしまっていました。そして光が左右に走る姿を確認した私はあろうことに「よぅ!キッド」と言ったとか言わないとか。 あ〜楽しいかった。そして遊びはnodo.jsにつづく〜。  

beaglebone black

イメージ
  ビーグルボーンをちょっといじってみる。ん?わからん。Cloud9なる内臓の開発環境の使い方がわからん。それでも何とかデモのスクリプトを走らせてみる。

BBB楽しい!

イメージ
  その内やろうとおもちゃ箱に入れたままだったBBB。10年後に思い出す。ん〜当時は理解できなかった内容がちょっとだけ理解できてるな俺。ま、ネット環境が快適になったというのもあるけれど、当時集中力が続かなかったのはやはり私自身の問題だったのですね。 てか、ようやく使い方を理解した感じ。BBBからPCに開発環境をインストールするのね。ちょっと独自過ぎてややこしいわー。今なら解るけど、てか10年後の今わかった。こりゃーマニアックだわ。 で、このボードでnode.jsサーバーを構築できるってところに今さらながらワクワクしてます。ね、マニアックでしょ。 aya

飯当番

イメージ
   急に寒くなったので戀しくなったか?炊き込み御飯です。ガラスの蓋付き鍋(ダイソー)で炊いてみます。一貫して弱火で炊こうと思います。だってこの鍋の焦げやすさったら…。ま、何度か炊いてるけど火加減は意外と弱火で攻めても良い感じ。  

妻が仕事中

イメージ
  妻がマック2台で仕事中です。その裏で安いpcで小さく遊ぶ私(笑、はぁ)。  

BBBやっとこの接続

イメージ
  あやっとこログイン出来ました。 ハマったところを記します。 数年前のbeagleBoneBlack(以下BBB)を久々にPCにusb接続。するとBBBはストレージとして認識される。 スタートhtmデータをブラウザーで開く。とりあえず最新のOSをダウンロードし、同時にBBBにsshではなくUSBシリアルで接続できるドライバーをインストール(コレに助けられる)。 OSはリストの上にあったAM3358 Debian 10.3 2020-04-06 4GB SD lotをダウンロードし、指示通りSDに焼く。っま、Piの時と同じです。 でここからプチはまり。上記のOSで起動するもパスワードが通らない?ま、答えはrootでいいのだけれど、なぜかTeraTermのusbシリアルからコマンドラインに入ってからログインとパスワードを打ち込む(どちらもroot)という流れで解決。まー今から思えばsshのパスワードとOSのユーザパスワードを区別していなかったのが原因かも。 あ!そうか。sshはあれだ、ネットワーク越しの方法だから!無線ランがないBBBではどうするの?ってときのUSBシリアル通信が登場するんだわさ。やっと実感できましたわ。フムふむ。 

いらん物が要る物に

イメージ
  100均で出会ったデジタルノギスである。 使うか予定がないまま勢いで買ったけど、意外と使える。1/10ミリの解像度はDIYの3Dプリンターにちょうど良い感じです。てか、目盛りを追わなくてよいのがとてもいい。老眼にはありがたいデジタル一発表示!

おもちゃ箱から取出す

イメージ
  おもちゃ箱からビーグルボーンブラックを取出す。買ったけど全く使っていなかった。そのうち使うだろうと寝かせていたら、ラズパイの3が発売されてしまいました。それいらい忘れておりました。確か一緒に買った解説本が誤植だらけで、コマンドの間違え探しに時間を費やし、ほぼ初めてのリナックスは全く楽しめなかった記憶があります。 今はどうなんだろう?こいつの情報ってあるのかな? ダイソーで500円SDでも買ってくるか(←使っていないうちに時代は変わったな〜)。    

飯当番 ガパオごはん

イメージ
   飯当番です。タイ飯です。 アジアの南のご飯は酸っぱ辛いハーブのイメージがあり近づかなかったんですが、ユーチューブのレシピに日本人向けな味付けがあったのでチャレンジしました。 いいわ〜。出汁的なものはオイスターソースで、味のパンチはニンニクで。あとは醤油、みりん、酒、砂糖。ね、日本人向けでしょ。 炒めるだけなのでとっても手軽だしいいわ〜。  

今日の一人飯。

イメージ
  多くの人がそうだと思うけど、一人のご飯はなんちゃってご飯になりがちだと思う。という事で私もなんちゃってご飯です。 ブレンダーの勉強をしながらの朝ごはんです。 こういう弁当(大盛り)があったら買っちゃうかも。

Blenderってやつをいじる。

イメージ
  Blenderってやつが気になって時間を設けて触ってみる。 最近偶然動画サイトにあったBlenderの説明映像を観てしまう。ストラタにウン十万円をつぎこんだ過去がある身としては、当時から気になっていた。ご存じの通りこういうソフトは覚えるまでに時間がかかる。気にはなるがめんどくさい。なにより当時は日本語情報も少なかった。そんな言い訳をしてずいぶん経つ。気づけば犬も歩けば状態の情報量でしたわ! あすごいな~。これ無料かよ!でも私の環境では3シリーズのサブディビジョンサーフェースってやつのバグ?の症状(オブジェクトが消える)が顕著に表れるけど、まーイイ。 この強力なブーリアンがあればそれでイイ。3Dプリンターのモデリング環境としてもアリだと感じた。とても魅力的です。気にいったのでもっと触って遊んでみますかね。   そういえば、当時カモメが飛んでいるマークの3Dソフトがあったな。最近見ないけれど、どこいったん?

ネジのメス

イメージ
  ネジのメスはタップでネジ溝を削り出します。 3ミリネジを3Dプリンターで再現する精度は(たぶん)ないので、このような工夫で市販のネジを積極的に使いたいと思います。

やっと電圧を確認…?

イメージ
  やっとATtiny202でpinでの電圧読取りが確認できました。アナログpinでの読取り数値と基準電圧とを比較するあれです。ん~私は何を悩んでいたんでしょう?そうそう測った数値をどう見える化しようかと悩んでいたんですわ~。結局いつものanalogWrite()での光の強さでアバウト判断です。   この仕組みで太陽発電での乾電池充電を監視するのですが、さてさて電源はどうしましょうかね?理想は太陽電池で発電した電気で監視回路を起動させることですが、基準電圧の確保を考えると安定電源が欲しいところです。でも、そもそも基準電圧としての安定電源が必要なのか?というところから考えますかね。なにか工夫できませんかね?太陽が出ていないときは充電できないのはOKなわけだし、何を監視するかというと満タン付近の電圧だけだし。そういう条件をテーブルに並べて何かできませんかね?ま、もうちょっと悩んでみますかね。