あまりにも暑い! で、
仕事から帰った私に、妻がスポットエアコンを手に入れるよう熱中症気味の赤い顔で訴えてくるではないか !
ん〜っ、わかった!わかったぞ妻よ!
という事でハイセンス製のスポットエアコン。
秋月電子からロウソクを表現したLEDを購入する。並列の3個でイイ感じになるのだが、電池代もバカにならないので2個並列です。3Vからとあるのでボタン電池では灯りの寿命も短いでしょうね。ま~灯りを得るのが目的ではないので、期待以上に雰囲気を楽しめそうです。
マッチでランプを灯すように、電池を挟むひと手間がイイ感じです。そのまま瓶に入れて蓋をして寝るまでのひと時を楽しみます。
では。
あ~長かった!My人感システムのひと区切り、ハード的な完成です。
いままでパナソニックの焦電型赤外線センサーを使った回路を使っていました。手軽に高性能を利用できるのはありがたい事なんですが、それだけに感動が薄かった。
で、パナの性能を目標に一からつくったのが上の回路。電子回路の知識がほぼゼロの時からの構想だから5~6年掛かっての完成です。もちろん数年離れたりしています。
低電流の高性能のオペアンプでmAからμAを実現しました。システム全体の待機電流は150μA~300μAです。パナと同程度だと思います。ま~Myシステムはマイコンを含んだ(全部で350~400円くらい?)数字なので比較は難しいです。
ハードの区切りは付きました。ソフトはもうすこし完成度を高めたいと思います。人が動いている間は消さないプログラムがイマイチ信頼に欠けます。その辺を調整ですな。
テストランが終了。半田づけで回路を組んでみる。が、動かん?! なんで?
数日放置し、冷静になったとのろで原因を探る。テスターをアヤシイ部位にあてる。あれ?ちゃんと機能している。オペアンプ部分が機能していないと睨んだのだが、ハテ?
マイコンのOnを知らせるLedが確かに5回光った。これも機能している可能性が高い。
だとしたら、オペアンプとマイコンを結ぶ回路に問題があるのかも。
あった! 光センサーの位置に誤りあり。暗くなって上がるセンサーの抵抗値。それを利用してマイコンに信号を導くのだが、光センサーをマイコンの前に取り付けては昼に灯し、夜は暗いまま。
んー回路の罠にハマりましたという話し。