投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

椎茸を仕入れる。

イメージ
滝野方面か美しが丘に向かう途中に椎茸工場(栽培所)がある。小売も行っているようなので恐るおそる入ってみる。 で、A、B、Cの3ランクから一番品質が良いというAを300円分(税別)買ってみる。 天日での干し椎茸づくりが目的である。不思議と普段スーパーで買う椎茸では干し椎茸をつくる気が起きない。さらには、300円が安いとすら感じる。たぶん脳が勝手に(?)市販の干し椎茸の金額を持ち出して比較しているのだろう。 しかし、出来た干し椎茸のサイズは驚くほど小さい。ちなみに出汁は最高に良い(と思う)。私はもっぱら煎り豆腐に利用している。絞った豆腐とお揚げに染みた出汁が旨いんだな。 手づくり干し椎茸 (天日干し) 煎り豆腐。椎茸と鶏の出汁が効いた甘辛汁で煮る。ご飯にぶっかけるのが正解 。

やっとのWebSocket

イメージ
  ESP-WROOM-02が机の中で眠っていた。思わぬ忘れもの発見に喜ぶ。ちょうどESP-WROOM-02を使ったWebSocketのテスト中なのでした。 テストはESP-WROOM-02をWebSocketサーバにしてブラウザーからアクセスするもの。インターネットには公開せずに、Lan内だけで遊ぶことにする。 今回、机から発掘したESP-WROOM-02でWebSocketのクライアントを設けられそうなので、ブラウザー(スマホ)を使った運用とは違う使い方を模索してみようかしらん。 ただ…、照明の入切りだけならWebSocketを使う意味が無いんだよね。ま、楽しいから良いか。   ちなみに参考というか 勉強させてもらったベージはここです。   

ESP8266

イメージ
  焦電センサーのセッティングに目処が立ったので一度休憩して、ESP8266で上記の回路へLanからアクセス出来るようにしようと思う。できればWebSocketでBrowserから操作出来るようにしたい。 で数年ぶりにESP8266を引っ張り出すのだが、どうだったっけ? もうすっかり忘れてる。 で、なんとかLedを点滅させるまでリハビリ完了。スケッチを焼けるようになりました。 これでやっとこスタートライン! 本当にできるのだろうか? でも数年前とは違ってWebSocketの見本スケッチが公開されているのね〜。 今度の休みに試そうねっと。

飯当番

イメージ
週末の飯当番です。 この日は近所のスーパーでお肉の特売日。