2019年2月16日土曜日

隣のオジサン


歯医者さんの待合室。隣のオジサンがマスクもせずにゴホゴホしている。鼻もグズグズじゃないか!いい歳なのだろうからマスクひとつくらいの配慮をお願いしたい。ここで風をひく訳にはいかない。仕事があるのだ!


あ〜やばい。なにか首と鼻がムズ痒い。

2019年2月11日月曜日

ダイソーiphone用スマホケース


指紋センサー用の穴あけに失敗しました。12〜3パイの穴をポンチで開けたいのですが、ポンチはなかなか高価です。本番の自作革製のスマホケース用ならまだしも、100均のケースに贅沢はできません。

で穴を開けなおすために同じケースを購入しました。で、また失敗。どうにも綺麗に穴を開けられない。余ったケースの部品できたない穴を隠すフタを付けてみました。

フタを斜めにつけた理由は、パネルが縦に半分に折れる時にフタが自然に逃げてくれる工夫です。

2019年2月10日日曜日

圧力鍋



妻が先日購入した圧力鍋にハマっている。今夜はビーフシチュー。うまい。一晩置けばさらに美味しいに違いない。

raspberry piの起動と終了方法 追記あり


raspnerry piで開発したサイネージの起動は電流が流れれば自動起動といノーマル仕様と物理ボタン(シャットダウン兼用)。シャットダウンは物理ボタン(起動兼用)と手作りUPSによる電源監視。UPSのシステムは素人が独学で組んだのでお金と時間を費やしているのだがまだ納得がいかない。(時間と資金が足りない。)個人的にはとても勉強になったのだが、そのまま本番に投入する気にはなれない。(あ、あとネット経由でのOn Offも付けてた。)

なのでシャットダウンに関してはシステムのリードオンリーを試そうと思う。これがうまく行けばUPSに頼らなくても迷わずコンセントを引っこ抜けるなー。まー物理ボタンは残すのでコンセントを抜くことはないけれど、ハードのパーツを減らせられるのはいい。


あーリードオンリーだと保存可能な容量が小さいからデータの更新には不向きだよなー。やはりUPSか〜。

2019年2月9日土曜日

ダイソーのスマホケース

ダイソーでiphone用のスマホケースを購入する。しかし私のスマホはiphoneではない。世間で言うところの格安スマホである。なのでケースの選択肢はゼロである。

買ったケース部はやはりサイズ違い。一番近い物を選んでいたのでひそかに期待していたのだが、プラスチックのケース部は私のスマホを受け入れない。

しかたが無いので外側のカバーだけを利用することに決める。幸いにもスマホは裏面もガラス材で覆われていて、カバーとスマホを樹脂テープで接着するには良い条件だった。流石100均、プラスチックのケースと外側のカバーはあっさりと縁が切れた。

一つ加工が必用なのが裏面の指紋センサーの窓づくり。小さなカッターで丸く窓を開けるもうまくいくはずもなく、もっていたポンチに謝る。まー次はポンチを使ってキレイな穴を開けるぞと心に誓い108円を握りしめる。