2024年7月19日金曜日

チャーハン ケア

    


ざわついた、落ち着きのない心をフラットに持って行く。
ま、別にチャーハンでなくてもイイのだが、とりあえずチャチャっと作る。そのうち作る事に夢中になりフラットになってゆく。
以 
   

2024年7月17日水曜日

吹き流し

    



訳あって七夕の飾りをつくる。仙台の?吹き流しってやつをネットを見ながら折り紙でつくる。
チャチャっと作るつもりが、一つつくるのに1時間ほど要する。2連休を費やす。むむむ…。
出来たわ良いが置き場が無い。あちこちに吊るし置く。  

2024年7月10日水曜日

趣味のタコメーター計画始動

    


プログラムによるアナログのVUメーターも目鼻がついたので、その技術を使って車用のなんちゃってタコメーターを作りたいと思う。
家の車にはスピードメーターしかなくタコメーターを設けたいと考えていました。いやべつに速く走りたいとかじゃなくて、車に良い燃費走行を視覚的に実感したくて、回転数を覗きたいなーって思っていました。
でもどうやって?ネットの中では同じ事を考え行動している人がたくさんおりました。さっそく参考にしましょうかね。 てかタコメーターって売ってるのね!(そこそこ高額だけど)
写真はOBD2というソケット。ここから車のデータを引き出すみたい。国際ルールで決まっている信号とか、各メーカー独自の信号とかいろいろあるみたい。でも私は回転数(パルス)だけ拾えればいいのでそれを調べる。
回転数は軸が1回転するときに出すパルス信号だそうです。よくわかりませんが庶民車だと1回転あたりのパルスの数が少ない傾向で。スポーティー(高級車)は多い傾向ってことらしい。4ストローク車で気筒も多くなる高級車だとクランク軸の角度も拾えるということでしょうか?
クランクが1回転する時間を調べて1分間に何位回転のかという数字を導くということらしい。
という情報がネットに溢れていました。で、どうすれば?
   

なんちゃVU シンプルデザイン

   
 
 
遊びでSSD3106OLEDというディスプレーをつかって針の動きをシュミュレーションしたVUメータです。車のコンポで活躍させるつもりです。
デザインは色々遊んでみたんですが映像のようにシンプルにしました。厳かに(?)闇のなかで動いてうる感じがお気に入りです。アナログの動きとデジタルの表現がいい感じです。ま〜遠くの闇の中でおーいスピード落とせ〜!の検問に見えますが、車
用なのでそれはそれで良い感じです。
 
   

2024年7月1日月曜日

ナンチャVU 左右音

     


前回で実施的なプログラムと細かい調整が済んだナンチャVU。ここで眠らせていたもう片方のチャンネルを復帰させてみる。

SSD1306OLEDは一つしか無いので針を2本立て左右の音データを覗いてみます。いい感じに踊っております。賑やかしとしてのメーターなのでこのくらい派手な動きでもいいのかな。ま、あたり前だけど曲によってかわるか。もっとしっとりと踊るようにバネ運動を調整してみますかね。あー久々楽しいはぁー。