ssd1306 oledを使ったVUメーターです。針の描写速度が遅いので、動きがどうしても雑に見えます。ただコレでもarduinoのloop関数を使わず、つくった関数のキャッチボールでloop化しています。ちょっとだけ動きの階調が増えた気がします。が、たいした変化じゃないか。
2024年5月27日月曜日
2024年5月22日水曜日
ガヤ(エゾメバル)のザンギ
ガヤ(エゾメバル)を美味しく…やっぱり唐揚げか!
ま、予想はしていたが唐揚げです。ただガヤを頂くのは初めてで、ガヤがどんな魚なのかも判っていませんでした。釣り仲間(師匠)の話しを聞く分にはガヤっていうくらいだからガヤガヤ居てあまり良い印象はなく、皆さんあまり好んで食さないとかいう事でした。上手に唐揚げにすると美味しいよ!との情報。
で、釣れたガヤと頂いたガヤ(さすが不人気魚ポンポンくれる)を調理する。
問題点…
2〜3時間前に釣ったばかり新鮮な魚なのに捌いて気付くのは青臭いというか、生臭い。熱で消えるのか?試しに味噌汁をつくってみたけれどもダメ。生姜でごまかしても隠しきれない匂い。
解決方法。
三枚に捌いた身に軽く塩をふり汗を拭く。で、一晩料理酒に漬けてみる。
翌朝臭みゼロの美味しそうな食材に生まれ変わっていた。
酒と醤油と生姜(チューブ)の下処理液に1時間ほど漬ける。
片栗粉をまぶして揚げる。
結果
激ウマ。カリ、サク、フワ、ジュワーの四拍子で旨さが攻めてくる。
あゝ。
2024年5月19日日曜日
ssd1306OLED+arduinoでVUメータ風(テスト)
ssd1306OLEDが一台しかないので左右の音を無理やり表示させています。デザインしだいで面白くなりそうです。なにしろコストが抑えられます(←アマゾンで人気が出たのかちょっと値上がり中)。
アナログ風とは言っても処理が遅いデジタル表示です。処理が追いつかないのか?0レベルからいきなりMaxの表示に飛んでしまいます。画面フレーム数に3〜4階調差を表現できれば随分と印象が変わると思います。どうせメーターは遊びなのだから階調をアニメーション処理で増やしてみますかね。
2024年5月10日金曜日
ナンチャVUメーター完
VUメーターが出来ました。デザインがうるさいから大きな円はいらないな。そのかわり、中央に目盛りを配置しときますかね。アニメーションは面倒なので後回しとします。とりあえず読み取った信号をそのままメーターに反映しています。その際、表示フレーム数の階調が荒いのを嫌いリアルタイム表示を捨ててアニメーション化して極力なめらかな動きにしたかったのですが。。。うまく表現できませんでした。もう少しアイデアを練ってみます。が、むりかな。
2024年5月5日日曜日
2024年5月4日土曜日
2024年5月1日水曜日
Chromiumで日本語入力ができない問題
raspberryPi5のChormiumで日本語が入力できない問題。
開発者設定ページで表示エンジンを変えるだけで解決できるはず。それを忘れてしまった。面倒なのでFirefoxをメインに据える。
ネットでは未だに解決しないという嘆きも伺える。たしかにwinやmacでは考えられないクオリティーの粗さがある。これを受け入れられない方にはストレスが溜まるだろうな。しかし、1万円台で得ることができるPCクオリティーと考えれば十二分です。
追記
chrome://flagsと入力して、ozone-platform-hintをx11に設定。Chormium再起動で無事に日本語入力ができました。
。
登録:
投稿 (Atom)