ATtiny202です。今までのとはちょっと様子がちがう。ArduinoUNOからも焼けますが、これもいままでとはちょっと方法が異なる。ま、その辺りから色々勉強中です。今回はやっとこさsleepからの復帰を確認できました。
ATtiny202です。今までのとはちょっと様子がちがう。ArduinoUNOからも焼けますが、これもいままでとはちょっと方法が異なる。ま、その辺りから色々勉強中です。今回はやっとこさsleepからの復帰を確認できました。
スマホを買う。相変わらずシャッター音が消せない。何なの? 盗撮防止機能なの?
で、ついにスマホ購入時の機種選定基準にシャッター音が解除できるという項目を加えた(笑)。まず、あのパシャパシャとうるさいオモチャ的というか安っぽな音がどうもダメ。私には昔流行ったトラックの「左へ曲がりますご注意ください」と同じジャンルの大きなお世話機能でしかない。美観じゃなく美感を損ねるのである。 まるで「ここにいま〜す」と言わんばかりのシャッタ音…
何気ない日常にカメラを向けたい、それをあの音が邪魔をする(気がする)。なのでスマホ所有者の極めて少数であろう盗撮野郎対策のために設けられたルールに我慢ならん。
で選んだのが中国製Androidスマホ。安くて、軽くて、高性能。もちろんカメラもいい感じ。
朝の寝床で、日本の未来はなんだかなあ~。スマホのシャッター音ひとつ消せない日本にチョット窮屈な明日を感じましたよっと。
ATtiny202を使ってやっとこの理解(できたのか?)。
ネット上の資料で、短押しと長押しを区別するという例をやっと解く。解くというか、よくわからないので自分なりの解釈でプログラムを変更し、それにあった回路を組む。