2021年1月31日日曜日

3Dプリンタ始動


 3Dプリンタを始動させる。中国製品の使い方が判らない。ようやくヘットとテーブルのクリアランスをコピー用紙1枚分に調整し、後は勢いだけでテスト用データをプリント。結構イイ感じです。てか、すごくイイ!たまに糸を引きますが個人用なので全く問題ありません。なんならヘット温度を気持ち下げようかしらん。

湯船に持ち込んで対風呂湯の耐久テストを行いました。乾電池で動く肩への流し湯マシーンを企て中なのです。変形なども無く、長時間使用でも全く問題無し。これからが楽しみなそんなおもちゃです。

とりあえずストラタだでモデリングですな!(ちょう久しぶり)フォーマットって何だっけ!ストラタで吐き出せるのかな?




2021年1月28日木曜日

夢の…リスが訪れる家



家の庭に時よりリスが訪れるようになった。素直にうれしい。ま、私はまだ会ってないけどね。(でも晩秋の季節に訪れてくれたリスかもしれまいな~)
どうぞゆっくりしていってねっと。
リスが訪れてくれる家って「夢」だよね~。今年の冬は寒いけど、小さな夢が叶いましたよっと。

2021年1月10日日曜日

さっむ!

 



寒いと思ったら、−11°くらい。窓の温度も影響していいるであろうから、−15°くらいかな。ここは街より3〜5°くらい気温が下がるんだよね。

今年は、これからが冬の本番っていう時に、すでに真っ只中感があるな〜。

2021年1月2日土曜日

我が家のなんちゃってIOT実験室。

正月休みを利用して我が家のなんちゃってIOTを考えてみる。とりあえず照明を入り切りするのにWebSocketは不向きということはわかった。そんな正月。

このプログラムはクライアント側の情報をサーバーに送って調光をしているようだが、照明の状態をクライアント側で確認でないか勉強中。

2021年1月1日金曜日

ESP_Wroom_02用のWebSocket_LEDcontrolを試す。

 
 
ESP-WROOM-02を使ってWebSocketを試してみる。とは言ってもそんなスキルはないのでArduino IDE用のスケッチを試してみる。(3チャン中の1チャンだけだけど)
WebSocketServer_LEDcontrolというスケッチを試す。ググると出てくるけどここで手に入る。(この正月にインストール方法とかもろもろ自分用にまとめるとすっか!)
でWebSocketはやっぱり楽しいね~。いやね、照明を入り切りするだけならWebサーバーだけでも十分で、多人数う対応なら逆に都合がイイ。しかし、WebSocketによる繋がりっぱなしのリアルタイム反応ってやつが単純に楽しいね。で、つぎにどうやって遊ぼうか?とつ想像がころがるよね。そういや、弱電を勉強したのはWebSochetでいろいろ遊べたら楽しいだろうな~と思ったからに違いないんだな。5年も前の話しだから、いろいろあって忘れてたわ~。