2019年12月31日火曜日

ダイソーBluetoothスピーカー2

ダイソーでBluetoothスピーカーを買う。税込660円。たっけ!まーしかし3.7V(300mAh)のリチウム電池内蔵というのが魅力。後で中を覗いてみますかねっと。
防滴というので、やはりお風呂での使用がいい感じでした。

仕様がBluetoothの5になっていました。何でしょう?意味もなく得した気分です。


2019年12月25日水曜日

KiCad



写真はKiCad5のフットプリント作業中のカット。焦電センサーのフットプリント部品を制作中の図です。やっとKiCadに向き合えるまとまった時間が取れた。終日遊んでみた。
よく分からないのは、例えばオペアンプ。1パッケージに複数の機能が独立するものは、回路図をどう描けば良いのか?パッケージは無視して機能ごとの回路を描けばイイのかな?

2019年12月22日日曜日

110円で2Vを5Vに!

100均で買った乾電池式USB電源。乾電池2本の3Vを5Vで出力してくれます。これを利用します。

ソーラーパネルから出るのは2V500mA(最大値)。これを上記で5Vに昇圧してみます。

で人感システム用の電源を充電できないか試します。というのがメインのテーマ。
サブテーマはマイコンで充電をコントロールする、です。充電しっぱなしの過充電を行わないように張番を立てます。その電源もソーラーパネルからもらいながら運用できないか?マイコンにトランジスタを管理させれば可能なのではないか?つまりマイコンが生きているときは電池の電圧確認と充電用電流のゲートとしてのトランジスタのOnOff管理を行わせる。太陽が隠れたらマイコンも死ぬので、充電はされない(ゲートが閉じる)。
がはは~想像(創造)に心奪われるのは楽しいね。そんな休日。



2019年12月19日木曜日

ひとまず、できた。

 my人感センサのシステム回路がでけた。
システムとしては、焦電センサで感知し発信させる。
コンパレータで信号をデジタル化して寝ているマイコンを起こす。
マイコンでは指定した時間だけ出力する。

一番手前が人感センサ回路。オペアンプを使って2段回で焦電センサーの信号を増幅しています。100倍×100倍の倍です1000か?まーそれほど焦電センサーの信号が小さいってことの様です。勉強になります。

可変抵抗がある黒の台がコンパレータ回路です。信号のデジタル化を行います。コンパレータは上記と同じオペアンプを使ってます(LM358)。ボリューム抵抗は電圧比較用のしきい値を定めるものです。

箱(白い恋人)の前にあるのがマイコン回路です。コンパレータで出力された信号を受け取ります。マイコンはATTiny 13aです。ARDUINOでプログラムを焼きます。マイコンにコンパレータの役割を持たせるのも良いでしょう。n眠ったマイコンを起こす役割として外部コンパレータを設けました。(直接オペアンプで起こすかも)
また、昼間はマイコンが起動しないようにCdsで守ります。

問題は消費電流です。パナソニックの人感センサの代案として行った実験ですが、残念ながらオペアンプを2個使った電流消費は乾電池駆動には向いていないかもしれません。普段はAC電源で運用し、災害時の1週間ほどは電池で運用するなど、切り替えが可能な回路が良いかもしれません。んーやっぱ素直にパナソニック製を使うか〜。

今後はコンパレータを使わない、アナログ信号だけで運用できるかを確認したい。

2019年12月16日月曜日

焦電センサー回路にコンパレータを設けようか



今回の趣味の焦電センサー回路を覗いた結果、反応がいったん0V近くまで落ちてから一気に立ち上がるという動きがみられた。普段は1.5V前後でウロチョロと針が微動しているので、一気に1.5V程度下がっては上がる動作である。この激しいマイナス方向への動きをコンパレータで利用したくなった。

しかし一方で動きの遅い対象に対する反応は、ゆっくりと0.2Vほど上昇する程度で、測定器での上記のような動きは観察できなかった。
本場回路はまだしばらく先だな。もうちょっと勉強が必要だな。

2019年12月15日日曜日

弁当生活 そぼろBox


弁当生活が続いています。さすがに一ヶ月以上続くと最初の勢いも失われつつあります。しかし、鶏そぼろには飽きることなく毎日美味しく頂いています。俺ってこんなに鶏そぼろバカだったのか!?と気付かされる今日このごろです。
写真はいつもの生姜味のそぼろに揚げの佃煮を混ぜた、贅沢そぼろです。ばかうままままです。

ちゃぶ台 実験室




電子の実験室が寒いので居間ちゃぶ台に引っ越してきました。趣味の電子実験です。
え~、100均でボタン電池を仕入れてきました。3Vです。3.3Vとさほど変わらない結果だろうという予想を裏切る実験結果が出ましたよっと。
まとめると、

5Vの時は35mAだったかな。
3.3Vで1~3mAでした。
3Vで0.3~0.5mAという消費電流でした。 
なんだこれ!最高じゃね~か!

映像は3V稼動時のオペアンプからの出力電圧の変化です。激しく反応する様子がアナログテスターに現われています。こういう時のアナログテスターは視覚的に説得力があっていいわ~。感知している感というか、仕事してる感がイイ。
反応が無い時は1.5Vあたりで 落ち着いていますが、いざ反応すると電圧が上がると思いきや、一気に0V近くまで急降下します。それから反動で1.75Vあたりまで跳ねます。
多分オペアンプの2段目が 反転増幅なためそういう動きになっておるのかな?と想像するも、いや待てよ最終的には1.5Vが1.75Vになるのだから正しい動きになっているのか~。ん~わからないわ~!楽しいけど。

このビデオいいわ~




すばらしい。
主人公のキャラクターが素敵なんだな。ストーリー性のある内容とマッチしていて、いいわ~。服を脱ぎ捨てるところからがみどころ。

Raspberry Pi3小技


意外と知られていないかもRaspberry Pi3の電源ピンをGNDに一瞬ショートさせてやると起動してくる。ボタンを付けるだけでお手軽起動が完成です。
しかしシャットダウンボタンの機能は、スクリプト対応ですかね。

2019年12月14日土曜日

焦電センサーD203は3.3Vがイイ感じ。




焦電センサーD203Bをチューニングしようとまずは5V稼働を3.3V稼働にして様子をうかがった。あらら、ちょうどいいかも!抵抗無でも確認用のLEDが程よく光ってます(ま、小さい抵抗を入れる予定だけれども)。稼働時の電流値は2.8mA程度。前回の30mAから改善できることを確認する。LEDも光っているってことは、たぶん眠ったATTiny13aも起こせるでしょう(要確認ですね!)。で、ATTiny13aを眠らせるのでコンパレーターは別で設ける事になっちゃうけど、これだったらコンパレータ無でもいいと思う。サッと反応して、スッと引いてくれる。
焦電センサの利用場所は家の中を想定しているので感知距離1.5m、条件によってはによっては3m程度なので十分ですね。レンズ交換で多少性能アップするかもしれません。2段目の抵抗値を上げてみるのも有効かもしれません。これから試してみます。

大胆に手をかざすと電圧がバネのように揺らいでいるのが判ります。光って、消えてまた光る、という動きです。1回目の揺らぎでATTiny13aを起動させます。それをきっかけにして何かしらのイベントを仕込みますので、2回目の揺らぎ反応は無視することになります。ATTiny13aを起こす信号の強さですが、やってみないと…わかりません。ATTiny13a仕様書にはピンから電流を引っ張りだせ!とあるのですが、過去にいろいろやってみたのですが、どうもピンの状態が変化したら眠りから目覚める仕様のようです。(指定のメモリー内の設定値で変更可能なようです)ま、これからいろいろやってしきい値を探りたいと思います。

2019年12月12日木曜日

RaspberryPi + ArduinoIDE


RaspberryPiへArduinoIDEをインストールする。ま~普通にGUI環境の操作でインストールできるのね。これだと最新のIDEを気軽に楽しめるわ~。ま~ちょっと動きが重たいけれどね。ATTiny13aを焼く程度なので問題ないかな?

で、RaspberryPiはVNCの遠隔で操作。そうVNCクライアントが入ったノート横に置かれたRaspberryPiを遠隔操作するのである。変なのはわかっているが、ラズパイ用のモニターがないので仕方がないのである。ま~ちょっとしたシンクライアントと思って楽しむ。 てか素直にノートでIDEを使えばいいだけなのだが、変なことを楽しみたいのである。

2019年12月10日火曜日

2019年12月8日日曜日

raspberry pi でYouTubeはグラフィックへのメモリ割当てを多めにね


最近は電気な生活なのでまた電子づいています。久々にRaspberryPi3にも火を入れます。で、すっかり忘れているわけです。いろんなpasswdを!!やば。ま~遊びとか練習ものばかりだから問題ないけれど。
で、久々RaspberryPiでYouTubeを観ました。Piの処理が映像に負けてるんと思うんだけれど、Piの設定でグラフィックへ割当てるメモリーを増やしてあげると吉になると思います。

焦電センサD203BとオペアンプLM358

D203B 焦電センサー


LM358 オペアンプ




焦電センサD203BをオペアンプLM358で増幅しました。基本はD203Bの仕様書に載っている回路を参考にしています。二段目の増幅は非反転回路じゃなく微分?積分?の回路なんですかね?これでグッとそれらしくなりました。勉強になります。
はじめは増幅せずに焦電センサだけの電圧をテスターで測っても、すでに2Vをオーバーしていて、LM358の出力上限の約3.5V に近い数字が出ていました。え?それを20倍とか1500倍とか言われても????何?とチンプンカンプン。
要は大きな波の波形が2Vをオーバーで、その波形を拡大していくと細かな波が現れます。その微細な波が目的の信号を含む波なんですね、きっと。つまりテスターでは微細な波までは捉えられないという事です。微細な波を高倍率で増幅という事なんですね。
映像にはコンパレータを設けていいませんが、なかなかキレのある反応をしています。パナソニックの焦電センサーの代用が叶うかと思いきや消費電流がLM358だけで40mAであるのに対し、パナソニックの焦電センサーのそれは170~300μAです。しかもコンパレータ付きですねきっと。ほとんど電気が流れていないのね!
オペアンプをつかった乾電池仕様は厳しい状況ですかね。あ、太陽電池仕様で日々エネルギー補給すれば良いですかね?あ!コストでダメか!!

2019年12月5日木曜日

お気楽マイコンの世界 ARDUINO

 先日、趣味の話しを人前で披露するハメになり、悩んだ末にマイコンの話しをした。話しだけで良かったのかもしれない。なのにわざわざ以下の写真をこのページに貼って、昔で言うところのスライドみたいに順に説明した。ま~終始写真の説明なので私も楽である。ついでに聞く方もモニターを見ていれば良いので楽なはずだ。
新しい投稿ページを作って、だだだ~と写真を貼って、YouTubeの映像を貼って、説明時に写真をWクリックすれば写真だけが表示され、同ページ内の他の写真も画面下部から選択できたりと、軽いフットワーク感がイイ感じ。パワポを使うほどじゃない場面に最適でしたよっと。ま~ネットに繋がってないとダメだけど。












2019年12月3日火曜日

今夜も遊ぶ


オペアンプです。今夜もこいつと遊びます。てかまったくわかりません。遊ばれています。






 焦電センサーの微細な信号をオペアンプで増幅させます。でもさっぱり判りません。手も足も出ません。なので虎の巻をまねします。ま~焦電センサーのデータに載っている回路をコンパレータなしで組んでみました。

ひえ~!すごい!あのダラダラとだらしない信号を送ってきたセンサーとは思えないほどキレのある反応です!!素の信号を10000倍まで増幅させているんですね。さすが焦電センサーのための参考回路です。いや~オペアンプってすごいわ~!

とりあえず今夜の遊びはここまで。後日、オシロスコープでチューニング前と後の動きを覗いてみますかね。

まず1段目の

2019年12月1日日曜日

日曜大工

脱衣所のパイプスペースの壁面に化粧を施す。ホームセンターで安く手にいれたツーバイ材をそのままビスで止めました。もちろん最低限の下地は施工しています。必ずしもまっすぐではない材料ですが、荒い節と施工でお互い様状態です。いい味が出ています。白い壁面に素地の木材。どこか北欧チックに仕上がった脱衣所です。
満足まんぞく。


写真は壁スイッチ用の開口を行ったところです。今の電ドリはノコギリ機能も使えて便利ですね〜。この数年間で、ほとんど使ったことの無かったジグソーアタッチメントですがイイ感じです。節の硬さにも負けません。


2019年11月30日土曜日

揚の佃煮


揚の佃煮をつくってみる。
テストですが、そこそこイケるので弁当用に冷凍保存します。
以前、醤油で作ったのですが塩っぱくて失敗しました。
今回はひやむぎのつけ汁(生姜やワサビなどがたっぷり入ったやつ)が余り、捨てるのも気が引けるので、余った揚で実験です。
出来た佃煮をさらにワサビで和えれば完成です。

2019年11月29日金曜日

アプリからの投稿てすと。


ブログのアプリからの写真を投稿出来ないバグがやっとこ直ったって聞き再インストール。
果たして結果は?

写真は、鶏そぼろ+具だくさんの汁物。朝の支度が楽になった。

----------
おお、写真をアップできるようになってるわい!Bloggerアプリにやっと手が入ったか~!
っま、サービス閉鎖の噂もあるようですが、そう言えばG+も突然の閉鎖でしたね。ま~無料のサービスなので過度な依存は避けたいところですかね。

2019年11月25日月曜日

車用?空気入れ



自動車用に空気入れを手に入れた。
先日、車対応のチャリ用空気入れを使って自動車に空気を入れてた。が、空気入れの口が空気圧に負け砕け飛んでしまった。まー、スタンドで空気を入れたので問題はないのだが、自転車のタイヤへ空気を入れる手段を失った。で、同じ失敗をしそうだったのだが、今度は車用(自転車対応)?らしき空気入れを店の車コーナーで手にした。
ネットの情報では空気入れのメーターはあてにならないとの評価もあったが、使ってみると先日のガソリンスタンドで入れた空気圧とさほど違いはなかった。240+αに対し250程度だった。ま~ガソリンスタンドが正確!という考えもどうなのか? 

ちなみに自転車用空気入れで激しく上半身を上下に動かして車に空気を入れる様は許しがたいものがある。しかもそれにより空気入れを壊したとなると喜劇である。
今度のは足踏みタイプで作業もスマートだと思う。

2019年11月23日土曜日

やっと返事をキャチ。




DFplayer miniからの返事をやっとキャチできた。いままで「再生」とか「次の曲へ送る」などという命令は送れたんですが、どうも返事が返ってこない。いや、私の設定が悪かったみたいです。返事を返してね!というコマンド形式の設定があり、それを仕込んでおけばOK。SDカードがマウントされているの?とか何曲入っているの?などとインフォメーション情報にアクセスできるようになりました。ただ、私の環境は起動時すぐのタイミングでは自作シャッフルなどで忙しいのか、無視されるので工夫が必要かも。




2019年11月21日木曜日

弁当生活その2




    
弁当箱をセリアで買ってきた。まー、正確にはタッパーだけど、たいした変わらないので良しとする。で、おかずの品数を減らすためにおかずボックスを小さくした。浅漬け、卵焼き、ハンバーグ(市販冷凍品)、あればその他(前の日の晩飯おかずを流用とか)。
で今回の変更点のメインはごはん部分。基本おかずなしでもOKな丼ぶり形式として、その上でおかずを減らす。てか丼飯におかずを数品付加する感覚かな。
丼として考案したいのが鶏そぼろ。鶏むね肉をミンチにして、生姜、醤油、酒とミリンで煮詰めて(弱火)終わり!簡単です。2枚の鶏むね肉(約400円)でつくり、小分けで冷凍保存。朝はレンチン後にご飯にのっけるだけ。 ま~合わせて卵そぼろも冷凍すれば2色で女子力がアップしそう!!っま、おじさんだからやらないけれどね。

やるぞリスト



スマホケース製作
100円ショップで買った合成皮革のケースに手を加えて使っていたが、半年経った今はボロボロ。革を使ってつくってみます。という宣言。


玄関照明用センサー回路の改良
玄関にマイコンと人感センサーと明るさセンサーで、100円ショップ照明用の回路を組んだのですが、パナの人感センサーを無くしたのでなんとかしましょう。という決意。

弁当用丼ぶり飯の考案
日々の弁当のおかずの品を減らしたい。今の弁当箱はおかずスペースが大きいのだ。おかずでスペースを埋めるのに四苦八苦・・・。てか、食べる為のおかずではなく、スペースを埋めるおかずとなっているかも。もう弁当は単品おかずを丼ぶりにしてもイイかも。ちょっと考えてみよう。という男子飯の提案。


関係ないけど、鳥見台の屋根がイイ感じで雪から餌を守っていますわー!(上の写真のこと)


2019年11月13日水曜日

難しいけど、楽しいわ~


ん~交流の計算は難しい、てか、ややこしい。やっとこ頭の中が整理できた感じ。
インダクターだのインピーダンスだのとかリアクタンスとかは、交流における抵抗成分の話しなのだな?!でインダクターとコンデンサーとでは電圧と電流のズレ方が違うんだな?!ま~ここまでの抵抗との合成抵抗までは習ったが、そのインダクターとコンデンサーと抵抗を直列に配した交流回路の計算ってどうやるのかな?

でも楽しいわ~。

2019年11月11日月曜日

オペアンプ試行錯誤中



LM358でちょっとだけ遊ぶ。
いや~久々の電子です。寝る前にちょいと遊びます。上の赤いラインは焦電センサーの出力を捉えたライン。下が上記をLM358で3倍にした波。3倍のはずなんですが、はて?
しかし、なんですかね?焦電センサーの出力なんですが、手を近づけてもダラダラと変化もない波形を送りつづけます。っま、イイです。また組みなおしてみます。今回は上の波形が下の波形にできたという事に喜びを感じています。
あとは少しでも焦電センサが反応してくれば楽しくなりそうです。オペアンプでいろいろ試してみます。

パソコンの波形ソフト(フリー)で、ヘッドホン端子を利用して信号を読みます。左右の2チャンを利用できるので同回路の2か所を同時に測れます。ただ電圧がわかりません。



 

2019年11月7日木曜日

弁当生活


11月より新しい生活がスタートしました。ワクワクとドキドキが同時に攻めてきます。ん~、楽しいかも。この年でワクドキが味わえるなんて!!ありがたい事です。
弁当は休みの日にできるだけ調理して冷凍しておきます。そのストックが切れたら市販の冷凍食品に頼ります。

左下から「ささみスティック」「豆腐と豚とキャベツのハンバーグ」「豚巻豆腐の生姜焼」「卵焼き(妻作)」「鮭(妻作)」「白菜浅漬け(妻作)」
上はごはん。左から「揚げの甘辛焼き」「麻婆はるさめ(丼)」
妻に手伝ってもらってます。上はちょっと欲張りすぎました。おかずは卵焼きと浅漬けorサラダをレギュラーにして、助っ人外国人を1~2品としますかね。ごはんは海苔+醤油を敷き詰めますかね。
意外に行けるのが豆腐のおかず。ビック(地元のスーパー)で一丁30円程度だから積極的に利用したい食材なんですが、冷凍保存後は高野豆腐になっちゃうの?と危惧していました。ま~軽くスポンジ状になった感じですが、まったく問題なし。いや、むしろ味がより染みていいんじゃね?という感想。

なんかイイ年こいて生きてるわ~!

2019年11月4日月曜日

チャリ練開始からもうすぐ1か月

今日の体重 92Kg(-3Kg 目標 -10Kg)
 
チャリに乗りはじめてからもうすぐ1か月が経とうとしています。

本文とイメージは関係ありません。

 その間、体重がほぼ2~3Kg減りました。毎朝チャリで15Kmを平均時速15Km/hで走ります。汗だくです。休んだのは1日。太ももの張りが強くなったのが原因ですが、翌日の身体というか足というかペダルの重さが軽く感じ、いつもより一つ重いギアで走行します。
体重が減って、チャリ筋力が増すという好循環で日ごとにチャリ体力がレベルアップするのを実感します。チャリ初日にママチャリ奥様と張り合った日が懐かしいくらいです。まだ1か月経っていませんが。
この1か月間は実に充実したというか、濃い時間でした。私の生活もがらりと変わって、次の道を模索する日々でしたね。ま~その日々はまだ続くのですが、ともすれば精神的に誤った方向に陥ってしまいがちな状況において、チャリ練習慣は実に有効でした。生活のリズムを運動で保つという事の大切さを実感します。

これも関係なし。






2019年11月3日日曜日

YouTubeの映像に字幕をつけてみる。

今日の体重 93Kg(チャリ練開始時95Kg)





ユーチューブにアップした映像に字幕を付けてみた。しかし、よく考えるとテロップではなく字幕なのです。どこを探しても強制的に字幕を表示させる設定がありません。字幕なので映像を観る方の考えや状況、立場で表示、非表示が選択されます。つまり字幕とはナレーションに対する文字なんですね~。
私は勝手に拡大解釈をして、テロップ的な使い方もできるのだろうと思っていました。いや、できる事はできるのですが。必ずしも(字幕)表示が約束されていない状況です。(設定の見落としならすみません。)

ん~クイックタイム+フォトショでキャプション用ピクチャーを作ってマスク処理で文字だけ表示させるか~、素直に映像編集ソフトを使うか。


ちょっと電子をいたずら

トム・ミッシュの中古CDを妻が手に入れたので、私のコレクションにも加えさせてもらう。で、そんなこんなでいつの間にかコレクションの曲が1300曲を超えている。
MP3プレーヤー(DFPlayerMini)用のMDにもコレクションを反映させる。
しかしオリジナルのシャッフルスケッチがArduinoUNOのメモリー不足で焼けね~と怒られる。int形式の変数を多用し、配列にも収めている。パソコン相手だどメモリーを気にすることなど無いのだが、マイコンだと全然メモリー容量が足りない!ダメ。

MP3プレーヤー(DFPlayerMini)への曲指定は前半と後半の2桁ずつを指定している。例えば525曲目なら05と25を順に指定する。
ならシャッフル編集も前半と後半を独立させてそれぞれをかき混ぜてやれば少ないメモリーで済むな~と考える。
しかしよく考えると、トータルで1300曲をシャッフルするとして、0~13 と 0から99を連結して0~1300を表現するってところまではイイが…曲の重複を避けるためには、絶えず過去にかけた曲と比較し確認する必要がある。やはり重複を避けるには1300曲を一発でシャッフルし、順番に音楽をかけたほうが素直ですな。

ん~F()の指定で変数をフラシュ側にやけるのかしらん? 


2019年10月31日木曜日

手振れ補正

 
 

スマホ内のgoogleフォトで手振れ補正。かなり画面の比率が変わってしまった。補正後は同ソフトの共有機能からそのままYouTubeにUPする。UP後でもYouTube内で曲をつけたりできるのだろうか?

今年は10年に1度の紅葉当たり年と聞く。山が多い真駒内周辺の景色は当然10年に一度の彩りだった。例えば滝野霊園からの裏道などは特に最高だった。この裏道、めったに通らないのだが、このところ事あるごとに妻を誘ってはドライブを楽しんだ。今が最高!と思っても次には一段と鮮やかだったりして、また来たくなる。その時の時間や天気や風なんかが紅葉の演出を変えるのでとても楽しい。
今年の紅葉は最高だったわ~。

2019年10月29日火曜日

シロクマ(旭山動物)







旭山動物園 シロクマの映像は縦位置フルHDなんですが、YouTube側で変換されてますね~。
カバの映像はフルHDのままですね。スマホほ映像の取り方がイマイチわからないですね。横位置で撮っても縦扱いの映像があったりします。ちゃんとカメラ(電話)を横か縦かを決めて構えてからシャッターを押さないとダメってことなんですかね?
音はクイックタイムでの編集時に削除しています。 YouTube側で提供されている音楽も良かったのですが、上手に仕上がりませんでした。てかバグなんですかね。黒画面がどんどん増えていくんですよね(映像時間が伸びる現象)。

しかし、カバはでっけ~!熊やゴリラやライオンと同等と思ってましたが活発なカバを見てしまうと。それ以上ですわ~!で、水の中では俊敏です。水中を飛んでるもん。カバが優勝ですな!

2019年10月28日月曜日

超久々にクイックタイムPROで映像編集



スマホのスローモーション映像がユーチューブにアップできないので、久々に古いiMacのクイックタイムPro(有料)で書き出してみました。ついでにデータレート15Mを4Mに落としています。データ容量が50MBから14MBまで落ちました。クオリティーはま~元からスマホの映像なので違いは判らないかな。
390円スマホなんですが、鬼のオーバースペックで、4K解像度までの撮影が可能だったりします(うそ臭いけど)。上の映像は最後の紅葉を4Kで撮ったつもりが、なんと設定間違えの720P。がっかり。っま、そんなHiクオリティーで撮ったところでスマホ内で寝るだけなんですけどね。

ちなみに撮影場所は警察学校近くの森。ただただ散策路があるだけで、とってもイイ感じの空間。(最近はクマが心配だけれども…)

2019年10月25日金曜日

紅葉の南区 真駒内

朝のチャリ練時、ちょいと綺麗だったので撮影しました。今年の紅葉は良いかも。


写真は街路樹だけれども、山々が色づき紅葉真っ盛りの南区でした。もうちょっと楽しめるか。

2019年10月24日木曜日

さっぽろ創生スクエアの無料駐輪場

自転車で街まで、意外と近いことに気づく。
創生スクエアまで12.5Km程度しかない。毎朝のチャリ練が15Kmだから街までチャリで出ることは苦ではなくなっている。ま~帰りは軽いギアでダラダラと地獄を楽しみますよっと。

で、さっぽろ創生スクエアに無料の駐輪場があるとのことで試してみました。交通費を掛けずに街まで出て、さらに駐輪場が無料とはありがたい!

チャリ歴の浅い私としては駐輪場を利用するのは初めてでして、ネットを覗くとチャリ置台が2段になっていて、下段のチャリが邪魔じゃないのかしらん?という疑問がありました。答えは下記の映像でっと。



 この日は朝のチャリ練を中止し、その分を街の往復で補っています。

2019年10月23日水曜日

今シーズンの餌台

今日の体重 93Kg




今シーズンの冬季野鳥用餌台が完成。ま~いつものようにペットボトルに餌(ひまわりの種)を入れ、底近くに穴を開けたものを木にくくる。ただ台のデザインは毎年ちがう。ペットボトルに餌を入れたらそのまま台にセットする。なるべくスマートに仕事を終えたい。シーズンごとにちょっとずつ改良しています。
今シーズンは運用面も考えてWペットボトルであらかじめ用意していたペットボトルを交換しに外に出るという考えに変えようかとも思っています。前回までは餌の減りがうれしくてそれを確認するために外に出ていました。そこで餌が無かったら、いったんペットボトルを持ち帰り餌を補充して、再度設置する。ま~2往復ですな。
11月から新たな生活がスタートします。朝が早いので鳥と遊ぶ暇が無さそうなので、Wペットボトル作戦で行きます。



2019年10月22日火曜日

チャリ歴10日目

今日の体重 93Kg 
計測開始日:10月10日 95Kg(目標:85Kg)



チャリを毎朝15Km乗りはじめて、10日が過ぎた。やっと足の筋肉がチャリ慣れした感じ。この間、体重が2Kg減った。体重が減ったのはつい最近の話しで、それまでは減るのか?と疑っていた。飯もおやつも普通に食べているため一向に減らないのではないか?いや、筋肉と脂肪が入れ替わって体重が減らないだけ。というバカな考えでいたり。あげく、現状維持でもいいや~!という都合のイイ思いでいっぱいになる。
ま~しかし、自転車に乗ることで日々の生活にメリハリがついたのも確かで、それを続けることが何より大事。朝起きて、朝飯前のチャリ。体重減はおまけでイイ。



2019年10月21日月曜日

コーヒーを飲む


今日の体重 92Kg 10月10日スタート 95Kg
マジかよ1日で2Kg減った。ま~前日の94Kgは実は93Kgだったのかも。



あー、コーヒー飲みてー。

安いくて美味しいお店は?
という事で市役所のロビーに駆け込む。
コロンビア、香ばしくて美味しいわー。


写真はコーヒーを待ち中。

2019年10月20日日曜日

落ちるか?

今日の体重 94Kg 10月10日開始:95Kg
ここへきてやっと減った。毎日15Kmのチャリ運動

旧スマホ(アンドロイドOS4)を100均磁石スタンドで固定。落ちないかテスト。


IDEOS(アンドロイドOS2)では見事にテストをクリアーしました。次はサイズ大きめのスマホでテストします。この辺からアンドロイドもオシャレになってきて、耐落下性能は悪いと思われ、立ち漕ぎでの膝当たりによる落下は許されません。落下防止のワイヤー施工も考えましたが、磁石である意味が無くなります。ここは立ち漕ぎ禁止で対応です。何時だったかテレビで観た伝説の選手が座ったまま峠を登るシーンのように 、私もあれで行きます。

テスト結果
ま~なにかを引っ掛けない限り落ちないと思う。
しかし、予想もしない何かが原因で落下するというのは想像に容易い。例えば強い振動時に偶然吹く強風のWパンチとか、さらに磁石固定用のシールが劣化していた、とかとか。




2019年10月19日土曜日

落ちた。

あ!


ない、気づいたら、無い! IDEOSが、無い!


コースを戻って探す。
あー 、道ばたに落ちていた。背が高い歩道に登ったときに、足に当たのだろうか?3ピースに分かれてれ落ちていた。 拾い集めてポケットへ入れ帰宅。
無事に動いた

むむ、なにか段差への乗り上げで足にぶつかるのだろうか?2度目となると対策が必要だな。
ま~磁石だからヤバイと思う場所ではポケットに放り込めばいいか!という対応にしよう。



いつものコースを外れて、IDEOSが落下!

雨が降ったり、止んだり。どしゃ降り前に退散を決める。




雨に降られたので、コースを外れて家路を急ぐ事にする。しかし急坂の長坂。坂の途中でついに自転車を降りて休憩。景色は良いのだが、なにせ急な登りときいている。荒れた呼吸が落ち着いたころにまた自転車にまたがって、一番軽いギアで漕ぎはじめる。久々の立ち漕ぎである。一気に蹴るとギアが軽すぎて前輪が持ち上がる。サイクルコンピュータ代わりのIDEOSが落下する。
立ち漕ぎによる膝にIDEOSが触れたようだ。磁石がそこそこ保持してくれるので普通に乗っている振動では落ちないが、さすがに足が触れるのはダメだった。動く自転車から硬いアスファルトの上に落下したIDEOS。破損の覚悟を決めたが、6年前のアンドロイドスマホはビクともしない。ゴムラバーで覆われた蓋に、なんとなくアウトドアと相性が良さそうと感じてはいたのだが、ここまでタフだったとは! 

立ち漕ぎ膝ひっかけ落下問題はこの翌日も起きる。

2019年10月17日木曜日

アンドロイド2のチャリコン

アンドロイド2でチャリコンピュータを起動。
IDEOS(OSはアンドロイド2)の問題でGPSの認識が遅い時があり、スタートしても1Kmほどは認識しない事もあります。GPSを捉えると問題なく使えます。

チャリ歴は、まだ7日程度ですが写真が私のチャリ性能です。15Kmを時速15Km/hで走ります。約1時間かけてペダリングです。1週間が過ぎましたが太ももの張りが強く残っているので、このまま今のコースでトレーニングを継続します。てか、そろそろ雪ですかね。





サイクルコンピューターは雰囲気だけ頂きます。


車ってほんとに便利


朝にトレーニングで15Km、昼に区役所まで往復のはずが急きょ街まで往復20Km、街であれやこれやで5Km。
きびしいわ~。

で、街乗りチャリに求められることがちょっと見えた。目的地に到着したら直ちにチャリを離れられるのがイイ。ママチャリのようにさっと施錠して、さっとお店にGO!これがイイ。とくに近場に目的地が点在するなら必須条件だと感じた。けれども今のチャリ環境はそうじゃない。
一番の問題は鍵。鍵を錠前に挿し回して2ピースに分け、フレームとタイヤにくぐらせ施錠する。施錠時は鍵を回したまま錠前をオープン状態に保ち雄と雌を固定する。しかしとかく荷物を抱えての無理な体勢だ。そのうち鍵の回転が勝手に戻り、2ピースに分かれている錠前の片方が落下し、キーホルダーごと鍵まで抜け落ちる。思わず血圧が上昇していまう。かと言って鍵も掛けずに離れることも許されない。ママチャリのフレームセット型施錠システムのような気軽に施錠できるMTB用の物があれば付けたいな~。ニトリさんとか無印さんから出ないべか!?
例えば自立スタンドを出したときに連動して施錠できて、スマホもしくは鍵で開錠とかね。車のような便利さで施錠開錠ができればいい。

2019年10月15日火曜日

豆腐を食べる

レンジで茶碗蒸し。豆腐を入れてみる。

イモカレー。ごはんの代わりに豆腐。

飯当番、二夜連続。ま~、私から手を上げたんですけどね。
豆腐三昧です。しかもビック(スーパー)の30円豆腐。木綿を使う。レンジで3分を2セットで水出をします。水が抜け濃縮されるのか?安価な豆腐とは思えないほど大豆味が豊かになります。
そんな豆腐を、初日は甘くない出汁卵で、二日目はカレーで楽しみます。結構大きな豆腐なのでお腹も膨れます。ちなみにカレーは新じゃが5個をミキサーで潰して利用しています。ジャガイモのスープにカレーを入れる感じで作りました(実験)。二日目以降が激うまです。