投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

揚の佃煮

イメージ
揚の佃煮をつくってみる。 テストですが、そこそこイケるので弁当用に冷凍保存します。 以前、醤油で作ったのですが塩っぱくて失敗しました。 今回はひやむぎのつけ汁(生姜やワサビなどがたっぷり入ったやつ)が余り、捨てるのも気が引けるので、余った揚で実験です。 出来た佃煮をさらにワサビで和えれば完成です。

アプリからの投稿てすと。

イメージ
ブログのアプリからの写真を投稿出来ないバグがやっとこ直ったって聞き再インストール。 果たして結果は? 写真は、鶏そぼろ+具だくさんの汁物。朝の支度が楽になった。 ---------- おお、写真をアップできるようになってるわい!Bloggerアプリにやっと手が入ったか~! っま、サービス閉鎖の噂もあるようですが、そう言えばG+も突然の閉鎖でしたね。ま~無料のサービスなので過度な依存は避けたいところですかね。

車用?空気入れ

イメージ
自動車用に空気入れを手に入れた。 先日、車対応のチャリ用空気入れを使って自動車に空気を入れてた。が、空気入れの口が空気圧に負け砕け飛んでしまった。まー、スタンドで空気を入れたので問題はないのだが、自転車のタイヤへ空気を入れる手段を失った。で、同じ失敗をしそうだったのだが、今度は車用(自転車対応)?らしき空気入れを店の車コーナーで手にした。 ネットの情報では空気入れのメーターはあてにならないとの評価もあったが、使ってみると先日のガソリンスタンドで入れた空気圧とさほど違いはなかった。240+αに対し250程度だった。ま~ガソリンスタンドが正確!という考えもどうなのか?  ちなみに自転車用空気入れで激しく上半身を上下に動かして車に空気を入れる様は許しがたいものがある。しかもそれにより空気入れを壊したとなると喜劇である。 今度のは足踏みタイプで作業もスマートだと思う。

やっと返事をキャチ。

イメージ
DFplayer miniからの返事をやっとキャチできた。いままで「再生」とか「次の曲へ送る」などという命令は送れたんですが、どうも返事が返ってこない。いや、私の設定が悪かったみたいです。返事を返してね!というコマンド形式の設定があり、それを仕込んでおけばOK。SDカードがマウントされているの?とか何曲入っているの?などとインフォメーション情報にアクセスできるようになりました。ただ、私の環境は起動時すぐのタイミングでは自作シャッフルなどで忙しいのか、無視されるので工夫が必要かも。

弁当生活その2

イメージ
        弁当箱をセリアで買ってきた。まー、正確にはタッパーだけど、たいした変わらないので良しとする。で、おかずの品数を減らすためにおかずボックスを小さくした。浅漬け、卵焼き、ハンバーグ(市販冷凍品)、あればその他(前の日の晩飯おかずを流用とか)。 で今回の変更点のメインはごはん部分。基本おかずなしでもOKな丼ぶり形式として、その上でおかずを減らす。てか丼飯におかずを数品付加する感覚かな。 丼として考案したいのが鶏そぼろ。鶏むね肉をミンチにして、生姜、醤油、酒とミリンで煮詰めて(弱火)終わり!簡単です。2枚の鶏むね肉(約400円)でつくり、小分けで冷凍保存。朝はレンチン後にご飯にのっけるだけ。 ま~合わせて卵そぼろも冷凍すれば2色で女子力がアップしそう!!っま、おじさんだからやらないけれどね。

やるぞリスト

イメージ
スマホケース製作 100円ショップで買った合成皮革のケースに手を加えて使っていたが、半年経った今はボロボロ。革を使ってつくってみます。という宣言。 玄関照明用センサー回路の改良 玄関にマイコンと人感センサーと明るさセンサーで、100円ショップ照明用の回路を組んだのですが、パナの人感センサーを無くしたのでなんとかしましょう。という決意。 弁当用丼ぶり飯の考案 日々の弁当のおかずの品を減らしたい。今の弁当箱はおかずスペースが大きいのだ。おかずでスペースを埋めるのに四苦八苦・・・。てか、食べる為のおかずではなく、スペースを埋めるおかずとなっているかも。もう弁当は単品おかずを丼ぶりにしてもイイかも。ちょっと考えてみよう。という男子飯の提案。 関係ないけど、鳥見台の屋根がイイ感じで雪から餌を守っていますわー!(上の写真のこと)

難しいけど、楽しいわ~

イメージ
ん~交流の計算は難しい、てか、ややこしい。やっとこ頭の中が整理できた感じ。 インダクターだのインピーダンスだのとかリアクタンスとかは、交流における抵抗成分の話しなのだな?!でインダクターとコンデンサーとでは電圧と電流のズレ方が違うんだな?!ま~ここまでの抵抗との合成抵抗までは習ったが、そのインダクターとコンデンサーと抵抗を直列に配した交流回路の計算ってどうやるのかな? でも楽しいわ~。

オペアンプ試行錯誤中

イメージ
LM358でちょっとだけ遊ぶ。 いや~久々の電子です。寝る前にちょいと遊びます。上の赤いラインは焦電センサーの出力を捉えたライン。下が上記をLM358で3倍にした波。3倍のはずなんですが、はて? しかし、なんですかね?焦電センサーの出力なんですが、手を近づけてもダラダラと変化もない波形を送りつづけます。っま、イイです。また組みなおしてみます。今回は上の波形が下の波形にできたという事に喜びを感じています。 あとは少しでも焦電センサが反応してくれば楽しくなりそうです。オペアンプでいろいろ試してみます。 パソコンの波形ソフト(フリー)で、ヘッドホン端子を利用して信号を読みます。左右の2チャンを利用できるので同回路の2か所を同時に測れます。ただ電圧がわかりません。  

弁当生活

イメージ
11月より新しい生活がスタートしました。ワクワクとドキドキが同時に攻めてきます。ん~、楽しいかも。この年でワクドキが味わえるなんて!!ありがたい事です。 弁当は休みの日にできるだけ調理して冷凍しておきます。そのストックが切れたら市販の冷凍食品に頼ります。 左下から「ささみスティック」「豆腐と豚とキャベツのハンバーグ」「豚巻豆腐の生姜焼」「卵焼き(妻作)」「鮭(妻作)」「白菜浅漬け(妻作)」 上はごはん。左から「揚げの甘辛焼き」「麻婆はるさめ(丼)」 妻に手伝ってもらってます。上はちょっと欲張りすぎました。おかずは卵焼きと浅漬けorサラダをレギュラーにして、助っ人外国人を1~2品としますかね。ごはんは海苔+醤油を敷き詰めますかね。 意外に行けるのが豆腐のおかず。ビック(地元のスーパー)で一丁30円程度だから積極的に利用したい食材なんですが、冷凍保存後は高野豆腐になっちゃうの?と危惧していました。ま~軽くスポンジ状になった感じですが、まったく問題なし。いや、むしろ味がより染みていいんじゃね?という感想。 なんかイイ年こいて生きてるわ~!

チャリ練開始からもうすぐ1か月

イメージ
今日の体重 92Kg(-3Kg 目標 -10Kg)   チャリに乗りはじめてからもうすぐ1か月が経とうとしています。 本文とイメージは関係ありません。  その間、体重がほぼ2~3Kg減りました。毎朝チャリで15Kmを平均時速15Km/hで走ります。汗だくです。休んだのは1日。太ももの張りが強くなったのが原因ですが、翌日の身体というか足というかペダルの重さが軽く感じ、いつもより一つ重いギアで走行します。 体重が減って、チャリ筋力が増すという好循環で日ごとにチャリ体力がレベルアップするのを実感します。チャリ初日にママチャリ奥様と張り合った日が懐かしいくらいです。まだ1か月経っていませんが。 この1か月間は実に充実したというか、濃い時間でした。私の生活もがらりと変わって、次の道を模索する日々でしたね。ま~その日々はまだ続くのですが、ともすれば精神的に誤った方向に陥ってしまいがちな状況において、チャリ練習慣は実に有効でした。生活のリズムを運動で保つという事の大切さを実感します。 これも関係なし。

YouTubeの映像に字幕をつけてみる。

イメージ
今日の体重 93Kg(チャリ練開始時95Kg) ユーチューブにアップした映像に字幕を付けてみた。しかし、よく考えるとテロップではなく字幕なのです。どこを探しても強制的に字幕を表示させる設定がありません。字幕なので映像を観る方の考えや状況、立場で表示、非表示が選択されます。つまり字幕とはナレーションに対する文字なんですね~。 私は勝手に拡大解釈をして、テロップ的な使い方もできるのだろうと思っていました。いや、できる事はできるのですが。必ずしも(字幕)表示が約束されていない状況です。(設定の見落としならすみません。) ん~クイックタイム+フォトショでキャプション用ピクチャーを作ってマスク処理で文字だけ表示させるか~、素直に映像編集ソフトを使うか。

ちょっと電子をいたずら

トム・ミッシュの中古CDを妻が手に入れたので、私のコレクションにも加えさせてもらう。で、そんなこんなでいつの間にかコレクションの曲が1300曲を超えている。 MP3プレーヤー(DFPlayerMini)用のMDにもコレクションを反映させる。 しかしオリジナルのシャッフルスケッチがArduinoUNOのメモリー不足で焼けね~と怒られる。int形式の変数を多用し、配列にも収めている。パソコン相手だどメモリーを気にすることなど無いのだが、マイコンだと全然メモリー容量が足りない!ダメ。 MP3プレーヤー(DFPlayerMini)への曲指定は前半と後半の2桁ずつを指定している。例えば525曲目なら05と25を順に指定する。 ならシャッフル編集も前半と後半を独立させてそれぞれをかき混ぜてやれば少ないメモリーで済むな~と考える。 しかしよく考えると、トータルで1300曲をシャッフルするとして、0~13 と 0から99を連結して0~1300を表現するってところまではイイが…曲の重複を避けるためには、絶えず過去にかけた曲と比較し確認する必要がある。やはり重複を避けるには1300曲を一発でシャッフルし、順番に音楽をかけたほうが素直ですな。 ん~F()の指定で変数をフラシュ側にやけるのかしらん?