2019年8月31日土曜日

スピーカー


スピーカーのテストです。人工ナレーションを聴くのに良いのはどれか?
結果、100均のアンプ付スピーカーで聴きやすい音が出た。大きくしても音が割れずに頑張ってくれた。まー他も割れることなどなかったが、オーディオでは良くてもナレーションとなると低音が邪魔だった。
んー難しい

焼き麺バーガー


焼き麺バーガー

先日妻の留守中につくった焼き麺バーガー。妻が、食べたいと言うのでまたつくる。
ちょっとおもてなし感を出して紙のランチボックスとナプキンで盛り上げる。かぶりつくと吉。うまい。

食べくらべ


昨夜のフックリンコとサトウのご飯ゆめぴりか(賞味期限2ヶ月オーバー)を食べくらべ。
勝者、サトウのご飯!決めてはフレッシュ感。炊きたて感。美味い。
ちなみに炊きたて対決だと食感勝負になるだろうからフックリンコかな。

あー久々のゆるやかな朝。

2019年8月29日木曜日

シャッターボタン


100均のスマホカメラシャッターボタン

基盤の確認をしてみる。おや?トランジスタ?かな?
抵抗だけだろうと思っていたから、ちょっと意外だった。でも、だとしたらなんのために。

2019年8月24日土曜日

4芯ジャック〜!


ダイソーでこいつを買う。欲しいのは4芯の雄ジャック。曲飛ばしに使う。
大概のスマホは4芯も行けるハズ。実際アンドロイドでシャッターが機能した。多分回路の抵抗でボタンを判別しているのだと思う。上から左、右、GND、マイクという順で機能しているはず。どうやってボリュームや曲飛ばしやらを関連させているのか?
ちなみに音楽アプリでボタンを押すとボリュームアップが機能した。
さてさて。

2019年8月17日土曜日

札幌湖



定山渓の札幌湖。風が強い。しかしヌルい。結果、最高に良い気持ち。

妻と家族会議。

あちーっ



あつい。家には居られない。芸森に逃げるも、動いてナンボの芸術が、展示では3歩で終了という現実に熱くなる。きびしー!

散歩



台風が去った翌日。妻との散歩である。
我々もイイ歳だ。いつまで二人で歩いていけるのだろうか。そう考えると時間があまり残されていないことに気づく。
妻には悪いが、またもがくとするか。

2019年8月15日木曜日

ニンニク




家庭菜園。成功時は至福の時を喜ぶ。

家のベランダで乾燥させて3日間。ここで小分けにして更に乾燥を進める。
ん!美味そうだ。こいつらを利用した料理だが、はて?何をつくるかな?

私がペペロンチーノのと言うと、妻が蒸焼きと言い出す。意外な回答にちょっと戸惑うが、つぎには考えが至りなるほどと思う。
このチビどもをを理解するにはいちばんイイ調理法だと納得する。

2019年8月14日水曜日

美瑛


美瑛

美瑛で一休み。牛乳がうまい!気がする。

旭川の生姜ラーメン


みづの

旭川ラーメンである。生姜ラーメンの「みづの」

まー私のような観光客が多い。なのでこのクソ暑いのに迷わず生姜ラーメンをたのむであります。

長い歴史からくる安心の味ってところと、雰囲気がイイ。むしろ雰囲気を頂く感じか。


2019年8月12日月曜日

小さな収穫祭



食べる野菜を育てたく、昨年はトウモロコシを育てようと種を埋めたのだが、うまく育たなかった。芽が出て順調に…あれ?伸び悩む。
で、トウモロコシは諦めてニンニクを育てることに。前の年の秋にニンニクひとかけを等間隔に埋めておけば春に芽をだすらしい。あとは適当に水をあげる吉とのこと。

相変わらず育ちが悪い。トウモロコシの時と同じように茎が細い。丈も低い。で、そのまま枯れてゴールをむかえてしまった。なので収穫というより畑から取るというマイナス思考でニンニクを掘り出す。

ん?あれ?大きい?もしかして立派?重たいし実がパンパンじゃね~!うまそうじゃね~!!おお~!金で考えるのは不謹慎かもしれないが日本産にして500円分の収穫はあっただろうか、テンションが上がる。しばらくは家のニンニクだけでイイ量だわ~!

てか、自分たちの畑(土地)から食べ物が穫れたことが素直にうれしい。
今年の秋はもっと多く植えようと誓う。

憧れのお城を手に入れる。


ハンディ・オシロスコープ

お〜PCで使えるオシロスコープってーのがあるんだ。知らなかった。でも私のPCにはマイク端子がない。なのでソフト起動時にバッファエラーで怒られる。
マイク端子が残る古いPCを引っ張り出してインストール。無事起動しました。
前から謎だったアンプ倍率を視覚で確認したくてインストールしました。ただいきなり電気信号をPCのマイクジャックに流す訳にもいかず、悩んでいるところです。最近では100均にボリュウム付きのアンプがあるとの事で、お店に寄ってみます。

これって対応ソフトにウィン10が無いところを察するにかなり前から在るソフトなのかな。当時はマニアックなソフトだったに違いまい。でも最近はボードコンピュータの低価格高性能化で、誰もが電子工作を楽しむ時代になってきましたね。実際私も電子工作にハマっています。で、時代がやっと追いついた感がある貴重なフリーソフトですな。

2019年8月11日日曜日

残った30円焼きそば麺でジャンク食を楽しむ。



 昨日の広島風お好み焼き(失敗)で使ったビック(地元のスーパー)の安い焼きそば麺が、冷蔵庫の中で一袋余っていた。ん~まともに焼きそばをつくっても美味しくないぞ。どうしよう。
で、中火で麺が焦げるまで火を入れてみる。その時に軽く鶏ガラの顆粒とあらびきコショウを振る。水は使わない。で別に卵を焼く(実は麺の下に目玉焼きが隠れている)。さらにその下にはキャベツの千切りの山盛りがつぶれている。パンはしっとりふんわりがいいかも。ソースは中濃+ケチャップ+マヨ+あらびきコショウ+ニンニク(チューブ)+からし(チューブ)、各量はお好みで。
麺の焦げ味とパリッとした食感、ぴり辛ジャンクソース、たまごの中和性、あらびきソーセージのコク旨あぶら、キャベツの正義感、パンの抱擁感。イイかも。

駆除しないんだ?

STV熊のニュース

そうか、最近は駆除しないのか?ん〜、でも危険だよなー。ハンターが減っているのかなー?
そう言えば鉄砲の事故が多かったもんなー。規制が厳しくて熊も増えたのかな?しかしなんだ、誰かが死ぬまで放置するしかないのかな〜?

2019年8月10日土曜日

妻が居ない日常


失敗。
広島風お好み焼きだったはずなのに。

妻がいない日常を過ごす。6時に起床して仕事へ行き、夕方に帰宅。
さて、ここからが非日常である。
なにかジャンクなモノが食べたい。つくったことのない広島風お好み焼きに挑戦だ。ささやかな冒険である。
でき上がりの光景にひとり笑う。失敗もまた楽しい。
てかフライパンはテフロンが施されていたはずなのに、あのツルツル加工は何処に消えた!おかげで小麦粉やら麺やら卵やらがことごとく底にくっついてしまう。と、フライパンに責任をなする。ケツの穴の小ささにまた笑う。
しゃーない、全部食うか。ソースの在り処がわからず、軽く醤油を振る。濃いめのソースを意識した味付けは味を疑うほど舌に喜びが伝わってこない。
また笑えた。

渋滞中に更新




ただ今渋滞中の車内。もうすぐ家に到着というのに。

写真はイメージです。本文とは関係ありません。

2019年8月8日木曜日

音声案内器の結線作業でけた。


あー。やっとこハンダ作業をほぼ終える。老眼と疲れ目、眠気。もう無理!スピーカー配線は明日以降って事にしよう。

ん~、KiCadで基板発注して部品付けたい!なにこのAttiny85の小ささ。手作業でのルート作業は至難の業だわ~。基板で出来上がったルートに部品だけ乗せられるのなら、ハンダ作業も楽なのかも。いや、そうに決まっている。

2019年8月4日日曜日

音声案内を再度組む


またナレーションマシーンをつくる。

arduinoをコントロール役にそのまま使うのはもったいない。Attiny85にarduinoを焼いてコストダウンを図る。