2021年8月22日日曜日

照明バグの原因が判明

 

 

玄関用照明システムのバグ。たぶんコイツの仕業だな?

いや、まー言うところの電子ヒューズです。決まった容量以上の電気を流すと遮断するという物。記憶は定かではないですが、今回は500mA程度の電流で電気を遮断する、容量の小さな物を選んだのでした。すっかり忘れていました。結果、3回路分の照明をつけない実験では上手く機能するのに、本番では人もいないのに灯ったり消えたり。しかも常時ではなく、夕方と明方の薄暗い時間帯に限っての話し。たぶん明るさセンサーの抵抗変化により電気容量が増えるのでしょうね。

ま~つまり電気の使い過ぎで安全装置が働いた!ということのようです。オペアンプはその度に再起動されていたんですね。だとしたら0Vまで落ち込む理由もわかります。オペアンプの癖による信号の揺れという疑いは、私の嘘っぱちだと思う。今夜検証します。

玄関人感照明システムにバグ



自宅の玄関用に開発した人感照明システムにバグ発見。ちょっとヤッカイ。毎日2回、明け方と夕方に灯る消えるを繰り返す。昼でも夜でもない微妙な光の中でオペアンプの信号が揺れる。てか、暴れる。

オペアンプの信号を明るさセンサー(CdS)の抵抗値でGND側かATtiny13側へのどとらかに導くのだが、上記の時間帯は結果的に両方へ信号を導いている。問題はその時のオペアンプの癖。(回路での回避方法がわからないです。はい。)

 

オペアンプの揺れ(癖)?

正常時、ATtiny13を寝せる時のオペアンプからの信号の電圧を見てみると、4V(乾電池電圧)まで跳ね上がり、そこからスムーズに2Vに落ちる(設定した電圧)。

異常時、上記の2Vに落ちるが、さらに0V付近まで落ちる。そこから2Vに戻る、というか多少バネのような動きだから「揺れながら戻る」という感じの動きかな。結果、ATtiny13が寝てもすぐ起きてしまい照明を灯す。その動作を繰り返す。?ATtiny13がLow信号で起きる設定になっている可能性もあるな~。この辺の設定はデフォルトのままだけど…要確認ですな。


解決策というか対応策

ん~どう回避しようかしらん。上記の動きからATtiny13が起きる条件を「電圧状態変化」から「電圧上昇」にして2V以下に落ち込んだ時の挙動に期待したい。

もう一つコンパレータを設ける。もし異常時の原因が電流使用変化にあるならばコンパレーターにも影響が出そうだが、ま~試す価値はあるはず。コンパレータで2V以下を無視する仕様を試してみようかしら。

2021年8月8日日曜日

 
 

MicrosoftからOneDriveを2年間使ってねーけど、どうなの?消すよ!!という趣旨のメールが届く。どうやら消される前には凍結という処理がなされるらしく、まずは凍結の解除が必要らしい。

で、24時間かかることがありますって言われる。なにそれ?どうするの?ログアウトしてもOKのな?意味がわからないわ。

ところでOneDriveってなに?

2021年8月1日日曜日

弁当用の豚丼を仕込中


 弁当用に豚丼をつくる事にする。で、ネットでレシピをあさる。その中に目からウロコがあった。

豚のバラで蒲焼きというレシピ。そいか、お店の豚の柔らかさは茹でる工程が叶えているのだと知る。ま〜店それぞれの工夫なのだろうけど、妙に納得した。

で実践で試してみる事にします。炭で焼きながら甘辛いタレで仕上げます。