投稿

カブのサブコン製作 arduinoでパワーMOS制御テスト

イメージ
カブのインジェクションを制御すべくECUにぶら下げるサブコンをつくることにする。と言っても何かマニュアルがあるわけでもない。さてどうしよう…。 https://www.suke-blog.com/cub_ecu_emulator/ ↑ここにサブコンを自作している方をみつけました。すごいですね。ぜひ参考にというか真似させていただきます。ただ仕組みをわかってしないとどうしようもないので、その辺は頑張りますかね。 まずはインジェクション側の回路からECU(arduino)側へ電流を吸いこむための仕掛けが必要ということでパワーMOSという道具をarduino側の回路に仕込みます。この パワーMOS がインジェクションの駆動スイッチになるそうなのです。つまりECU(arduino)側で駆動スイッチをOnして、インジェクションの電気回路をつなげてあげるイメージかな? よくわからない事も多いですけど、ちょっとずつ進めていきます。

あちゃんでいいの が

イメージ
  手つかずの「あちゃんでいいの」が出てきた。しかも2個。 arduinoUNOの互換機ですが肝心のATmega328は付いてません。さっそく328を秋月電子で購入します。500円前後でしょうかね?UNOを1台買うと思うとお得感がかなり強いかもです。しかしパソコンとつなぐにはシリアル何チャラかんちゃらが別途必要になります。でもUNOの328を取っ替え引っ替えすることでスケッチを焼くことができますから問題なしです。ま〜ちょっと遅くなるけれどATmega328だけでもUNOとして動きますから必ずしも「あちゃんでいいの」が必要ないという話ですがね。発掘した以上使いますって話です。 ライブラリーがUNOに標準対応というパターンがけっこうあります。なのであちゃんでいいのはOLED1306などライブラリーが必要なモノに使おうかと思います。

arduino+oled1306でギアポジDIY(カブプロaa04)

イメージ
arduinoでつくったギアポジメータ(テストNo.001)です。すっかりやる気を失い忘れていました。どうやって取り付けようかな〜!?と悩んではいるんですが、さっぱり良案が降りてきませんね〜。ま〜そのうちやっつけますかね。 ギアポジと同時に時計があれば便利ですね〜。arduinoだけじゃ難しいため専用のマイコンを追加しないとだめでしょうね。使ったことがないので作業の腰が重い…。 そしてタコメータね。ただギアポジと合わせちゃうと見づらくなる可能性が大ですから、これはギアポジメーターからは独立させますかね。

カブ インジェクションの考察 その1

イメージ
  私のカブは50cc、AA04のプロです。初の中国生産カブで、不人気です。中古車は安めですが、カスタム系の専用パーツは無いに等しい。ネットの情報も、ま〜薄いこと。 乗り味は、カブ「プロ」は主に仕事用のバイクとして開発されたようで、荷物を低速で安全に運ぶことに適した仕様なのでしょう。とにかく遅い!いや、遅いだけならそれでもイイのです。別に急いでいないし…それはそれで楽しいし…。しかし私だけの道じゃないのでそれなりに気を使います。急な上り坂では2速全開で50原付の法定速度内(以下)、すぐ後ろでダンプがいらついています!譲りたくても狭い道幅に途切れない対抗車…。お仕事ご苦労さまです…と荒ぶるダンプに届かぬ思いを口にします。残念ながらそういう登り坂はいたるところにあります。 ざっくり言うと登りの苦労や危険から開放されたく、せめて車の流れに乗れるモノが欲しいということで ボアアップ 作戦を行ないたいと思っています。ボアアップで50原付の法定速度からの開放を図り、パワーアップで上り坂をなんとか4速のまま行けないかな〜!というムリな願いを欲望に変え計画を進めます。適合するキットが81.2ccだったかな?数あるボアアップキットの中でAA04には唯一これしか合わないようです。専用のECUのサブコン購入は控えて既存をゴニョゴニョして頑張ろうかと思っています。ま〜その辺を楽しむために買ったカブでもあるので、挑戦してみます。 この一つ前のモデルからキャブではなく、電気の力で燃料を吹くインジェクションになっています。インジェクションはECUというコンピュータで電子制御され、アクセル開閉度やら回転数やら温度やら…よく判りませんが、各種センサーからの情報(電圧)がECUに流れ、それらの条件下でプログラム通りの電子制御を行っているようです。同じバイクをベースとしたクロスカブ50の走りが違うのはプログラムの味付けが違うところが大きいのだと思います。 で、ここでやっと考察です。AA01という一つ前の型の情報ですがインジェクションはECU側の制御で燃料を噴射する。しかしECUの制御はオープンタイプっていう趣旨の情報を見る。???? インジェクションには2線つながっていて、一つは12V(電源)で、もう一つは制御信号線(オープン)とな?オープン?もしかしてオープンドレインとかいうタイプの回路かな?...

カブに昔のデジカメで撮影

イメージ
昔のカメラが出てきたのでカブに付けて映像を撮ってみた。うおぉ。観られたもんじゃない。ブレブレ!時代ってやつですかね。一応、手ブレは機能していて、歩いて撮ると効きを感じられるんですけど…。カブの振動までは想定外。そんな時代のカメラです。たぶん飛び出たレンズが暴れているのかな?

カブでスマホ映像

イメージ
不意にカブの動画をライダー目線で撮ってみたくなった。とりあえずスマホを使って撮ってみる。 カメラアプリのプロモードってやつで撮ってみる。←理由は特にない。 レンズはウルトラワイドを選ぶ。理由は被写界深度が…、ま〜インスタントカメラと一緒でピント合わせが不要となるため。 スマホはダイソーの自電車用ホルダーを使って固定。レンズが隠れないので撮影向き。走行中は結構揺れていた。

カブの燃費

イメージ
前回給油時から今回の給油時までの間に180.8Kmを走ってまいました。今回の給油量は2.59Lです。なので燃費は 69.8Km/L 。長距離を走った ので数字が伸びています。期間中に謎の始動不可状態になり(いつの間にか治ってるし!?)、プラグを外してクリーニングを施したのが効いたのか?高回転が気持ちスムーズになったか?という感覚もあったりしてます。 話が変わって私の中国製のスマホ(購入から数年)をダイソーの自転車用スマホスタンド(ゴムでスマホの上下を固定)でカブに設置して映像を撮ってみたんですが、予想を反してブレ補正の優秀さに驚きました。細かな凹凸をまったく拾っていないようです。