2024年4月30日火曜日

rasPi5からの更新

  


raspberryPi5でのChtomiumブラウザーから更新作業を行ってみる。驚くほど快適です。デスクトップイメージをスクリーンショットで撮って、GIMP(グラフィックソフト)で縮小加工。ブラウザー上でページ編集。その間なんのもたつきもない。こんな高性能を1万5千円程度のパソコンで感じることができるなんて!素敵!!

まー欠点もありまして、グラフィックの問題なのか3DのBlenderは動きませんでした。winの安いノートでも稼働することを考えるとちょっとだけ不満。あとやっぱり各種設定がめんどい。とくに日本語の構築をしなきゃいけないがね〜。

しかしGIMPとInkscapeとブラウザーが同時に快適に使えるというだけで大満足ですね。

 

2024年4月28日日曜日

ラズパイ5。コレでいいかも

    


やっとこフンギリが付き。ラズPi5を購入。acアダプターは買っていない。で、神充電で有名な携帯用のacアダプターを流用してみる。5V/3Aで問題なく動いてる。当分これで行こうと思う。
YouTubeはサクサク見られる。事前情報でわかってはいたが、やはりちょっと驚く。数年前のAMDを積んだ5万円winノートの出番がさらに減りそう。

    

2024年4月24日水曜日

なんちゃVUメータ

    


100均のスピーカを使って(アンプのみだけど)安価になんちゃってVUメータをつくってみる。表示はssd1306oledという小さなやつ。i2c接続なので早いイメチェンは苦手っぽい。が気にしない。なんてったって安価。アマゾンで360円(送料込み)で買ったら何とかスタンという国から1ヶ月かけてやってきた、可愛いやつ。
制御はarduinoUNO。本当はAttiny85で小さく決めたいところです。ま、今後の課題ですな。
100均アンプからの信号が弱いためarduinoで読んだアナログの数値を2倍にしています。ま、雰囲気だけですのであくまでもVUメーター風です。当初はD級アンプのICを使おうとも考えましたが、数十円の部品の送料を考えるとばかくさくて100均のスピーカーアンプを流用しました。


   

2024年4月20日土曜日

ssd1306の温度計

    


ssd1306で温度を表示させています。数字だけでは何だか味気ないので、アナログ風メーターも同時に稼働させました。しかし、小さな画面内に情報が重なり合って見づらい…。なのでレイヤー的な考えを試してみると見事針が数字の後ろに隠れてくれました。いいかも。
ちなみに表示は、数字としては−25℃〜40℃の範囲に対応しています。アナログの針はその範囲で移動します。それ以外の場合はエラー扱いとする予定です。

  

2024年4月17日水曜日

ssd1306OLED+人感

    


oled1306で昔つくった人感回路が出す電圧を見る。おー動いてるうごいてる。
音のレベルを見るVUまであと少し。


    

2024年4月14日日曜日

プルダウンってやつ?

    




電気のことを理解していないとつくづく思う。arduino側の回路と乾電池側の回路。それぞれ独立した電源を持つ。その時arduinoで乾電池側の電圧を測るとはどういうことなのか?ま、悩んでも意味がないのでさっそく実験してみます。お互いのGNDがお互いの回路に接していれば電気はそれぞれに勝手に戻って行くのか?てか測っているのは電圧という電気の位置エネルギであって電流じゃないのだから問題にはならんということなのか?

実験中に遭遇したプルダウン抵抗の必要性というかその見える化。電池側の回路
を切った途端にarduinoのアナログピンがノイズを拾いまくって暴れています。しかしプルダウン抵抗で宙ぶらりんのピンをGNDにつなげることで安定して0Vに貼り付きました。


   

bitmapでイメージ表示

    


ビットマップで表現した背景上を走る針。重なるイメージをちゃんと表現してくれるのか?という疑問からの実験。ちゃんと表現してくれましたよっと!

で、また次なる疑問が…。例えば音レベルのVUメータだとして、それはarduinoとは異なる電源の回路を測定する…ということになっちゃわうのではないか?異なる電源の電圧を測るということはどういうことなのか?




   

腹減った

   


妻が朝の散歩に行ってしまった。お腹が空き過ぎて、待てきれずおかずをつくる。
もちろん2食分。

     

2024年4月12日金曜日

おおぉマルタイ!

    


おおぉ。マルタイのカップラーメンじゃないか!いただきます。

   

2024年4月11日木曜日

アナログ表現まであと少し

     


ssd1306 oledでアナログメーターを確認中。とりあえずアニメーションで動きをつけてみた。
ふむふむ動くうごく。これだけでも楽しいわ。本来はセンサーの電圧をarduinoのアナログピンで読んで、それをmapで角度変換し、三角関数に渡せば、後はライン表示の関数が仕事をしてくれてOK。
メーターのイメージをドットデータに書き出せばメーターとして完了するはず。
問題はUNOだということ。コストがね〜。

    

2024年4月10日水曜日

春を撮る

     




散歩コースの雪が消えたので歩く。春を告げるふきのとうがあちこちに。

で食べる事に。とは言っても葉をひと口ふた口いただく程度ですが。この春の味を最近スコブル鈍い脳に刻みたいのです。
ちなみに上の写真のふきのとうは写真用。料理用(天ぷら)は人通りが無い場所の、葉が開く前のものを採ってます。


   

oled ssd1306

    


arduinoで温度計です。
車には温度計がないのでこいつを仕込もうかと思います。
arduinoUNOをそのまま使うとコストがバカ高い物になるので、他で代用する事になるでしょう。
またどこにどう設置するか?ちょっと悩むところです。小さな缶に仕込んでころがってます感を出してみるとか…。ストレート過ぎる男の子なイメージを何とかしないと駄目ですね。


   

2024年4月7日日曜日

豆腐丼

    


豆腐丼です。まー、豆腐の蒲焼です。うまいです。淡泊な食材なのでタレ勝負ですかね。豆腐一丁をぺろりです。
理想はカリカリ表面の中がふわり。
口へかきこみます。いいわ。

    

2024年4月4日木曜日

あっちゃんでいいの

    


やはりOLEDは328で動かしたい。ライブラリーのデザイン自由度が高いのが理由。大きな文字を使えたりラインやボックスが使えたりとさすが本家のライブラリー。ただUNOに最適化されているのかATtiny85では動かなかった。そこで古い「あっちゃんでいいの」というUNO互換機をひっぱり出す。写真奥のマイコンがそれ。

さてとやっとこスタートラインです。


   

2024年4月2日火曜日

arduinoで安く遊べるOLEDディスプレー

    


arduinoでSSD1306というOLEDディスプレーをざっくり動くかどうか試してみる。なにしろ送料込みの300円台で遠くの国から約一ヶ月かけてやってきたディスプレーです。アマゾンから届いたころには興味が薄れ寝かすこと半年が過ぎてしまいました。でやっとテスト稼働です。I2C接続というマイブーム中にOLEDで遊んじゃえということです。
arduinoUNOでうまく動くようです(映像)。このままではUNOが高価すぎて実用度が低いのでATtiny85でI2Cしてやろうと思います。が、ネット情報ではそのまま移植できない感じ。ただでさえ焼きやき作業の配線が面倒なのに、その環境でトライ&エラーを繰り返すことを考えると腰が重い。